2012年6月20日 (水曜日)
友情と国際感覚
(nakamaro4.jpg)
(nakamaro2.jpg)
(nakamaro.jpg)

(kasuga6.jpg)
(kasuga2.jpg)
春日野に 斎く三諸の 梅の花
栄えてあり待て 還り来るまで
(yakunin5.jpg)
藤原清河 (万葉集 卷19-4241)
(読み: かすがのに いつくみもろの うめのはな
さかえてありまて かえりくるまで)
梅の花咲く春日野の御蓋(みかさ)山の神々に
お願い申し上げます。
遣唐使として唐に赴くことになりました。
大役を果たして無事に大和に帰還できるようお守りください。
その間、大和の国がさらに栄えることをお祈り申し上げます。
『中国滞在16年で死亡』に掲載
(2012年6月16日)
(himiko22b.gif)
デンマンさん。。。今日も藤原清河さんの歌を持ち出してきたのでござ~♪~ますか?
(kato3.gif)
卑弥子さんは、もう飽きてしまったのですか?
他にも歌がたくさんあるでしょうに? 何も同じ歌を持ち出さなくてもよいと思いますわ。
あのねぇ~、どうしても上の歌でないとまずいのですよ。
どうしてでござァ~ますか?
藤原清河が遣唐使として唐に滞在していた時に起こった事件について今日は卑弥子さんと話したいからですよ。
それで「遣唐使として唐に赴くことになりました。 大役を果たして無事に大和に帰還できるようお守りください」という上の歌を引用したのですか?
そうですよ。
つまり、大役を果たせなくなる程の事件が持ち上がったのでござ~♪~ますか?
だから、その事件について卑弥子さんと語ろうというわけですよ。
解りましたわ。。。んで、その事件というのは女性関係のゴタゴタですのォ~?
婚活している卑弥子さんは、やっぱりそちらの方に関心が向いてしまうのですか?
だってぇ~、デンマンさんの昨日の記事を読めば、どうしたって、そちらの方へと関心が向いてしまいますわよ。
ん。。。? 昨日の記事?
そうですわ。 次の記事ですわよ。
(ashika01.jpg)
(2012年6月19日)
これは銀行の話ではありませんか! どうして男女関係になるのですか?
だってぇ、デンマンさんは上の記事の中で、あたくしのエロい写真まで出して次の記事を紹介していたではござ~♪~ませんかア!
(curtain5.jpg
あのねぇ~、卑弥子さんが婚活しながら素晴らしい男性を射止めようと努力しているのはよ~く解りますよ。 でもねぇ、「友情と国際感覚」というタイトルで卑弥子さんと語ろうと言う時にセクシーな画像を持ち出さないでくださいよ!
いけませんか?
ダメですよ。 ここまで読んできた人が上のリンクをクリックして『Hが好きな女の見分け方』を読むでしょう! この後を読む人が居なくなってしまうじゃありませんか! んもお~♪~!
そのような事はござ~♪~ませんわ。 「十人十色」と申しますう。 古代日本史・古代中国史に興味を持っている人はたくさん居ると思いますわ。 余計な事は言わずに、その事件とやらを説明してくださいなァ。
分かりました。 次のような事があったのですよ。
天平勝宝2年(750年)9月、清河は遣唐大使に任じられる。
副使には大伴古麻呂と吉備真備が任じられた。
天平勝宝4年(752年)閏3月、出発にあたり清河は節刀を拝し、正四位下に叙される。
遣唐使一行は唐に到着して長安に入り、玄宗に謁し、君子人なりと称賛された。
天平勝宝5年(753年)1月、諸藩の朝賀に出席。
日本の席次が西畔(西側)第二席で吐蕃の次であるのに対して、新羅が東畔第一席で日本より上席であったことに抗議し、新羅と席を交代させ、日本の面目を守っている。
(sail30.jpg)
同年12月、清河ら遣唐使一行は、在唐35年におよび唐の高官にもなっていた阿倍仲麻呂を伴い帰国の途につく。
日本への渡航を望む鑑真一行が乗船を希望したが、唐が鑑真の出国を禁じたため清河は乗船を拒否した。
しかし、副使の大伴古麻呂が独断で鑑真を自身の船に乗せる。
遣唐船は楊州を出航したが、清河と仲麻呂の乗る第一船は逆風に遭い唐南方の驩州(かんしゅう)(現在のベトナム北部)に漂着する。
土人に襲われて船員の多くが害されるが、清河と仲麻呂は僅に身をもって免がれた。
一方、鑑真を乗せた第二船は無事日本へ帰国した。
天平勝宝7歳(755年)清河と仲麻呂は長安に帰着。
清河は河清と名を改めて唐朝に出仕することになり、秘書監になった。
出典: 「藤原清河」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あらっ。。。正月元旦の祝賀の席次争いでざ~♪~ますか? 女性問題よりも些細な問題ではありませんか!
この争いに関係した人たちは些細なことだとは思わなかったのですよ。 だから、こうして歴史に残っている。 おそらく女性問題もあったに違いないけれど、それは些細なことだと片付けられて歴史に残っていない。 つまり、現代から見れば些細なことでも、当時の日本人、特に大伴古麻呂にとっては命を懸けても席次に拘(こだわ)ったのですよ。
遣唐使の藤原清河さんが拘(こだわ)ったのではなくて副使の大伴古麻呂さんが拘ったのでござ~♪~ますか?
そうなのです。
。。。で、どのような経緯で新羅と席が交代になったのですか?
753年、日本では天平勝宝五年の正月元旦の祝賀の式が唐の都・長安の大明宮(たいめいきゅう)の含元殿(がんげんでん)で行なわれたのです。 外国からの使節団の席は東西の二つに分かれていた。 東の第1席は新羅、第2席は大食(たいしょく)だった。
あらっ。。。「大食いの国」とは面白い呼び名でござ~♪~ますわ。 分かり易く言うとどこの国ですか?
「大食」とはサラセンですよ。 アラビア半島のイスラム帝国です。
。。。で、西の席はどうなっていたのでござ~♪~ますか?
第1席は吐蕃(とばん)、つまり、チベット。 第2席が日本になっていた。 ところが、これを見た副使の大伴古麻呂はムカついて、席に着くのを拒んだのですよ。
どうしてですか?
あのねぇ~、それ以前から新羅は日本に朝貢(ちょうこう)している国だった。 つまり、貢物(みつぎもの)を持って大和朝廷にご機嫌伺いにやってくる国だった。 大伴古麻呂にしてみれば、日本が2等国ならば新羅は3等国だったのですよ。 だから、その新羅の大使が東の第1席にすわり、日本の大使が西の第2席に座るのは納得がゆかなかった。 それで、係官に席次を変えてくれるようにと抗議したのですよ。
なかなか鼻っ柱が強かったのですわね。 最近の日本の政治家は竹島や尖閣諸島の領土問題では、常に中国にも韓国にも「触らぬ神に祟り無し」と決め込んで苦情も、文句も、ましてや強硬に抗議することなどなかったのに、副使の大伴古麻呂さんは、信念を貫き通す日本男子だったのですわね。
卑弥子さんは、そう思うのですか?
だってぇ、言うべき事はやっぱり言うべきですわよ!。。。んで、中国の係官はどう答えたのですか?
次のように答えたのですよ。
新羅と吐蕃は両国とも唐国と陸続きで近い隣国のため前の席に、唐国と遠く離れている日本と大食は後ろの席にしたまでのことなのです。
国の位が上とか下とか、そのようなことではないのですよ。
ですから、どうかご理解のほどをお願い申し上げます。
ところが大伴古麻呂は更にムカついて係官に抗議した。
つまり、日本の大使が座る席次は最下位です。
これは侮辱されているのも同然です。
古麻呂が大声で抗議したものだから、係官もおろおろしている。 ついに上司が現れた。
また、唐国からもたくさんの人が新羅を訪問しております。
両国の関係は日本国よりも親密で深いため、東の第1席に新羅の大使についてもらったのです。
副使殿もご存知のとおり、日本国からの朝貢使は20年に1度という程度です。
そのような事情があるために、日本の大使には西の第2席についてもらうようにしたのです。
でも、その席次は国の序列を意味するものではありません。
古麻呂はそれでも引き下がらなかった。
しかし、貴国と我が国の間には大海が横たわっています。
それでも、4船のうち2船は遭難するような危険を冒し、多くの人命を犠牲にしてまで大海をはるばる越えて貴国にやってくるのです。
20年ぶりにやってきた遣唐使を新羅国の大使一行よりも歓迎していただいても当然だと思います。
大伴古麻呂は、どうしてそれ程までに席次に拘るのですか?
あのねぇ~、日本と新羅は仲が悪かった。
どうして。。。?
かつて唐と新羅は同盟を結んで百済を攻めた。 大和朝廷は後の天智天皇が実質的なリーダーとなって百済を応援した。 しかし、663年の白村江の戦いで百済と日本の連合軍は敗れてしまった。
でも、大和朝廷は唐と仲直りして遣唐使を派遣しているのですから、新羅とも仲直りすればよいではござ~♪~ませんか?
でもねぇ~、白村江の戦いの後で、日本国内には新羅派と百済派ができて対立するようになったのですよ。 天智天皇を囲む人たちが百済派、後の天武天皇を囲む人たちが新羅派。 しかも、天智天皇は新羅派の人たちに暗殺されてしまった。
天智天皇が暗殺されたなんて学校の日本史で教わりませんでしたわ。
次の記事を読んでください。 新羅派と百済派の確執が解りますよ。
大伴古麻呂は、心情的には新羅派だったのだけれど、それでも新羅の席次が第1位で日本が第4位であることが許せなかった。
それで、どうなったのでござ~♪~ますか?
事態を収拾するために吉備真備は阿倍仲麻呂を探した。 唐に住んで、すでに35年になる仲麻呂ならば何とかこの場を丸く収めてくれるだろうと期待した。 玄宗皇帝が席に着く前に何とか事を収めねばならなかった。
それで阿倍仲麻呂が二人の間に入ったのですか?
そうです。 仲麻呂は新羅大使を呼び出して二人だけで話し合った。
なんと申し上げても、日本は島国ですから。。。
国際人として、知性と教養のある貴殿ならば、日本人の席次の拘りについてご理解いただけると思います。
この場は一つ、黙って日本国遣唐使と席を入れ替わっていただきたくお願い申し上げます。
大使殿、この通りです。
私の顔に免じて助けていただけないだろうか?
そう言って阿倍仲麻呂は新羅大使に深く頭を下げたのですよ。
。。。で、新羅大使は仲麻呂さんの願いを聞き届けたのですか?
そうです。 新羅の部下達は騒ぎ出したのだけれど、新羅大使は一喝して席を譲ることにしたのです。
どうしてそれ程までに仲麻呂さんの願いを素直に受け入れたのでござ~♪~ますか?
あのねぇ~、新羅大使はかつて若かりし頃、長安で留学生として仲麻呂と席を並べたことがあったのですよ。 つまり、阿倍仲麻呂とは当時からの親しい友人だったのです。 「新羅大使は、なかなか器の大きい人物だ」 この様子を見て、遣唐使・藤原清河は感心してつぶやいた。
大伴古麻呂は頑固で子供じみて見えますけれど、この席次事件には何か裏があるのですか?
実は、裏話があるのですよ。 古麻呂は根っからの軍人だった。 白村江の戦い以来、日本の国際的地位が新羅に負けていることは充分に承知していた。 新羅は百済、高句麗を滅ぼし、唐、日本を追いだし朝鮮半島を統一した強国だった。 それにもかかわらず古麻呂が席次に拘ったのは彼の後半生を見ると解りますよ。
生年不詳。
天平宝字元年(757)7月4日に亡くなる
父・大伴宿奈麻呂。
子に竹良・継人がいる
延暦僧禄には、大使藤原清河とともに玄宗皇帝から官職を授けられ、銀青光禄大夫光禄卿とある
天平勝宝4年(752年)
遣唐副使に任じられ、大使藤原清河とともに入唐
天平勝宝5年(753年)
正月、玄宗皇帝臨御の諸藩の朝賀に出席。
古麻呂は日本の席次が西畔(西側)第二席で、新羅の東畔第一席より下であったことに抗議し、新羅より上席に代えさせている。
帰国の際、遣唐使一行は鑑真を同行させようとしたが、唐の官憲がこれを禁じた。
大使藤原清河は鑑真一行の乗船を拒否したが、古麻呂は独断でこれを許して副使船に乗船させた。
帰路、大使船は暴風雨に遭い、南方に流されて帰国できなかったが(藤原清河は唐で客死)、12月、副使船は無事帰国して鑑真を来日させることができた。
天平宝字元年(757年)
3月、聖武天皇の遺言により皇太子に立てられていた道祖王が孝謙天皇の勘を受けて廃太子される。
4月、孝謙天皇は群臣に新太子を諮ると、右大臣藤原豊成は塩焼王を適当とし、古麻呂は池田王を推したが、天皇の意中は大納言藤原仲麻呂の推す大炊王であり、大炊王が立太子された。
6月、陸奥鎮守将軍を兼ねさらに陸奥按察使兼任となった。陸奥国への赴任を命じられ、赴任の途中、美濃の国に至って病と称して逗留し、関を塞ごうとした。
7月3日、山背王らの密告により反乱計画が露見。橘奈良麻呂・古麻呂・道祖王・黄文王らは捕えられ、藤原永手・百済王敬福・船王らの監督下、杖で何度も打たれる拷問の末、絶命した(橘奈良麻呂の乱)。
出典: 「大伴 古麻呂」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古麻呂さんの後半生を見ると席次に拘ったことの理由が判るのでござ~♪~ますか?
そうです。。。あのねぇ~。。。反藤原の姿勢が見えるのですよ。 例えば、大使・藤原清河は鑑真一行の乗船を拒否したけれど、古麻呂は独断でこれを許した。 また、皇太子を決める時にも、古麻呂は孝謙天皇の意中は、藤原仲麻呂の推す大炊王だと知っていた。 また、右大臣・藤原豊成は塩焼王を押していると解っていた。 しかし、それにもかかわらず古麻呂は池田王を推した。
つまり、反藤原氏の姿勢を貫いたのでござ~♪~ますか?
その通りですよ。 古麻呂は藤原氏が身勝手に政治を押し進めている事に嫌気がさしていた。 しかも、大伴氏の勢力は徐々にそがれつつあった。 もちろん、藤原氏は大伴氏だけではなく藤原氏に反抗する態度を示す者は容赦なく政権の座から追い落とし始めていた。
具体的には。。。?
729(神亀6)年に起こった「長屋王の変」ですよ。 藤原不比等の死後に不比等の娘で聖武天皇の生母・藤原宮子の称号を巡って天武天皇の孫である長屋王と藤原4兄弟が衝突する。 これがきっかけで、藤原4兄弟は長屋王が煙たくなった。 漆部君足(ぬりべのきみたり)と中臣宮処東人が「長屋王は密かに左道を学びて国家を傾けんと欲す」と密告した。 それをうけて藤原宇合らの率いる六衛府の軍勢が長屋王の邸宅を包囲し、舎人親王などによる糾問の結果、長屋王はその妃吉備内親王と子の膳夫王らを縊り殺され服毒自殺した。 古麻呂はこのような藤原氏の横暴を見続けてきた。
つまり、古麻呂さんには反藤原体制を構築しようとする野望があったのでござ~♪~ますか?
僕はそう信じていますよ。 要するに、席次に拘ったのは、ある意味では古麻呂の演技—大芝居だったのですよ。
大芝居。。。?
そうです。 反藤原体制を構築しようとするための旗揚げですよ。。。大伴氏の存在を周りの者に意識させたのです。 やがて反藤原氏の活動を開始する。 でも、残念ながら、計画は漏れてしまう。 挙句の果てに杖で何度も打たれる拷問の末、絶命した。 これが「橘奈良麻呂の乱」ですよ。
藤原氏に立ち向かったけれども結局、反藤原体制を構築することはできなかったのですわね。
残念ながら大伴古麻呂の計画は実を結ばなかった。 でもねぇ、古麻呂の意思は従弟の大伴家持に受け継がれたのですよ。
(otomo01.gif)
大伴家持にですか? どのように。。。?
万葉集の編集長として、家持は藤原氏の出自を暴(あば)いている。
どのように暴いているのですか?
だから次の記事で書いたでしょう!
(yang01.jpg)
(2012年6月13日)
大伴家持が万葉集の編集長として、藤原氏の出自を暴(あば)いているって、どういうことでござ~♪~ますか?
次の短歌ですよ。

(sail30.jpg)
大船に 真楫繁貫き この吾子を
韓国へ遣る 斎へ神たち
光明皇后 (万葉集 卷19-4240)
(読み: おおふねに まかじしじぬき このあこを
からくにへやる いわえかみたち)
櫂(かい)をずらりと並べた偉容を誇る大船に、
親愛なる甥を遣唐使として唐へ遣わします。
そのような訳で、どうか神々の皆様、
この人に祝福をお与えください。
「韓国へ遣る」となっているのは、もともとは「唐国へ遣る」となっていたのではないか?
それを編集長の大伴家持が「韓国へ遣る」と変えたとデンマンさんは言うのですか?
そうです。。。確証はないけれど。。。
(bare02b.gif)
デンマンさんの仮説は
確かに面白いです。
でも、果たしてそうだったのでしょうか?
万葉集は万葉仮名で書かれているので
わたしにはさっぱり解りませんわ。
万葉仮名はまるで中国語と
変わりがないように見えます。
ところで、外国人が日本語を勉強するのに、
最も難しいのは何だと思いますか?
敬語の使い方です。
日本人でさえ適切に敬語が使えない人が
増えていると聞いています。
だから、やっぱり敬語は難しいのですわね。
英語にも敬語が無いわけではありません。
でも、日本語ほど体系的には使われていません。
ヨーロッパ近代語に敬語があるかないかは
敬語の定義次第です。
敬語を広く「人物間の上下関係や
親疎関係を反映した言語表現」と定義すれば
英語で丁寧な命令文に
please を付ける例を始め
学校で生徒が教師に、
軍隊で兵士が上官に対する応答の文末に
sir や madam(ma’am)を
付ける例があります。
英語の二人称代名詞である you は
もともとは敬称でした。
英語話者が家族であろうと親しい友人であろうと
常に本来敬称であった you のみを
使うようになったために
you が敬称としての意味を失い、
敬称でない形の thou が
忘れ去られたのです。
現在では敬語表現としては
次のような形を使って表現することが多いです。
Could you …?
Would you …?
May I …?
(vanc700.jpg)
ところで、卑弥子さんが面白いサイトを
やっています。
興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして
覗いてみてください。
(bitegirl2.gif)
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ
(hand.gif)
(surfin2.gif)
ィ~ハァ~♪~!
メチャ面白い、
ためになる関連記事
(linger65.gif)
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
(beach02.jpg)
(2ndbeach.jpg)
(ebay5.jpg)
(rengfire.jpg)
(byebye.gif)