Fire Festival

 

Fire Festival

 


(firef06.jpg)


(firef07.gif)


(firef02.jpg)


(firef03.gif)


(firef05.gif)


(worldjp.gif)


(down11.gif)


(jpnmap2.jpg)


(diane02.gif)

Kato, you’re in Japan enjoying the fire festival, aren’t you?


(kato3.gif)

Yes, I am in Gyoda—my birthplace—right now, but the festival was held in last spring.

So you missed it, huh?

Unfortunately, I didn’t see it myself, but a friend of mine showed me the above video.

How come you didn’t take part in the festival?

Well… I wasn’t in Gyoda at the time. The fire festival is held in May every year. I usually take a pre-Christmas vacation in October or November to visit my mother and brothers.

I see… Tell me about the couple in the video. They seem to wear old Japanese costumes.

Yes, they do… The festival is about Konohanasakuya-hime and her husband.

Who is Konohanasakuya-hime?

She is a famous character in Japanese mythology.

Konohanasakuya-hime


(firef02.jpg)

Konohanasakuya-hime (木花咲耶姫) is the blossom-princess and symbol of delicate earthly life.

She is the daughter of the mountain god Ohoyamatsumi.

She is often considered an avatar of Japanese life, especially since her symbol is the sakura (cherry blossom).

Kono-hana is also the goddess of Mount Fuji and all volcanoes.

Kono-hana-hime is the wife of the god Ninigi.

She met him on the seashore and they fell in love.

Ninigi asked Oho-Yama, the father of Kono-hana-hime for her hand in marriage.

Oho-Yama proposed his older daughter, Iwa-Naga-hime, instead, but Ninigi had his heart set on Kono-hana because Iwa-Naga-hime was ugly.

Oho-Yama reluctantly agreed and Ninigi and Ko-no-hana married.

Because Ninigi refused Iwa-Naga-hime, the rock-princess, human lives are said to be short and fleeting, like the sakura blossoms, instead of enduring and long lasting, like stones.

Kono-hana became pregnant in just one night, causing suspicion in Ninigi.

He wondered if this was the child of another kami.

Kono-hana was enraged at Ninigi’s accusation and entered a doorless hut, which she then set fire to, declaring that the child would not be hurt if it were truly the offspring of Ninigi.

Inside the hut, Ko-no-hana had three sons, Hoderi, Hosuseri and Hoori.

Shrines have been built on Mount Fuji for Konohanasakuya-hime.


(fuji199.jpg)


(fuji198.jpg)

It is believed that she will keep Mount Fuji from erupting, but shrines to her at Kirishima have been repeatedly destroyed by volcanic eruptions.

She is also known for having tore up the Yatsugatake Mountains, because it was higher than Mount Fuji.


SOURCE: “Konohanasakuya-hime” from Wikipedia

I see… Quite interesting… But, Kato, how come you’re telling me about this festival?

Diane, have you ever heard that the Japanese emperor was believed to be a living god before the second world war?

Yes, I have. But I can hardly believe that.

Anyway, according to the mythology, the third son or Hoori is supposed to be the ancestor of the current emperor.

Kato, do you believe that?

No, I don’t, but my mother used to believe it before the second world war.


(laugh16.gif)

【Himiko’s Monologue】


(himiko22.gif)

Canada extends from the Atlantic to the Pacific and northward into the Arctic Ocean, covering 9.98 million square kilometres (3.85 million square miles) in total, making it the world’s second-largest country by total area and the fourth-largest country by land area.

Canada’s common border with the United States forms the world’s longest land border.

Naturally, many wild animals live in the vast land—especially in the northern part of the country.

Some of these animals are shown in this documentary called “Snow Babies,” which depicts the first year of baby animals and their families originally broadcast on television as individual episodes in 1996.

Prepare for your heart to melt as the “BBC Eath” program brings you an in-deapth look at adorable baby animals in the beautiful but harsh world of ice and snow.

It is a fascinating and entertaining documentary.

Please take a look at the following trailer.


(snowbabies.jpg)

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.

So please come back to see me.

Have a nice day!

Bye bye …


(hand.gif)


(renge400.jpg)

If you’ve got some time,

Please read one of the following artciles:


(juneswim.jpg)

A Second World

Adele Hugo

Bach Collegium Japan

Banana @ Eden

Big Mystery

Call Girl Mystery


(biker302.jpg)

Cleopatra

Climate of Doubt

Crocodile Meat

Dolly the Sheep

Fireflies

from Korea

Glory of Death

God is coming!


(dianesun.jpg)

Golden Shower

Hitler and Tramp

Killer Flood

Mystery of Dimension

Motre Dame

Omakase@Sushi

Popes@Spotlight

Quartet

Ramen Boom

Richard III

Savge vs. Civilized


(cook002.jpg)

Strange Love

Submerging Island

Titanic @ Sendai

Typhoon & Emperor

Unforgettable Flicks

Unknown Tragedy

Victorian Prudery

World War B.C.


(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I’m June Adams.

Kato is a real movie lover, who tries to watch 1001 movies by the end of this year.

As a matter of fact, he has already accomplished his goal.


(lib50909a.png)

『Actual List』


(june001.gif)

Kato watched “The Arabian Nights” or “One Thousand and One Nights” as his 1001th movie.

You might just as well want to view it.


(1001nite.jpg)


(1001nite10.jpg)

The stories in “the Arabian Nights” were collected over many centuries by various authors, translators, and scholars across West, Central, and South Asia and North Africa.

The tales themselves trace their roots back to ancient and medieval Arabic, Persian, Indian, Egyptian and Mesopotamian folklore and literature.

In particular, many tales were originally folk stories from the Caliphate era, while others, especially the frame story, are most probably drawn from the Pahlavi Persian work Hazār Afsān which in turn relied partly on Indian elements.

What is common throughout all the editions of the Nights is the initial frame story of the ruler Shahryār and his wife Scheherazade and the framing device incorporated throughout the tales themselves.

The stories proceed from this original tale.

Some are framed within other tales, while others begin and end of their own accord.

Some editions contain only a few hundred nights, while others include 1,001 or more.


(bellyan15.gif)


(renge730.jpg)


(bikini901b.jpg)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)

仏陀とキリストと娼婦

 

仏陀とキリストと娼婦

 


(buddha01.jpg)


(christ01.jpg)


(hooker08.gif)


(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 どうして急に宗教のお話なのでござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

いけませんか?

しかも、宗教とは対立するような“娼婦”まで持ち出しているのは、なぜでござ~ますか?

“宗教”と“娼婦”は対立するのですかァ~?

だってぇ~、お寺に娼婦がたむろしているなんてぇ、聞いたことがござ~ませんわァ~。。。

そんなことはありませんよ。。。 昔、昔、。。。お寺と娼婦は切っても切れない関係にあったのですよ。。。 その証拠に『ウィキペディア』にもちゃんと次のように書いてありますよ。

 

神聖娼婦


(hooker11.jpg)

神聖娼婦は宗教上の儀式として神聖な売春を行った者である。その儀式を神聖売春または神殿売春という。

古代近東地域における神聖娼婦

イナンナもしくはイシュタルは女神官の儀式用髪飾りを付けて表される
チグリス川とユーフラテス川に沿った古代近東にはバビロンのイシュタルの神殿をはじめとした多くの聖地や神殿、「神の家」が存在しており、ヘロドトスは『歴史』の中で神殿売春の慣習を伝えているが、多分に誤解を含んでいるという主張もある。

サミュエル・ノア・クレーマーの聖婚:古代シュメールの信仰・神話・儀礼によると、後期シュメールおよびアッカドの王サルゴンは、アキトゥと呼ばれる新年祭の10日目に神殿で行われる王と女神の結合の儀式に神聖娼婦を参加させることで、その正当性を確立させたとされる。
西暦4世紀にキリスト教を奉じるローマ帝国皇帝コンスタンティヌス1世が女神の神殿を破壊し、キリスト教化したことによって、神聖娼婦の習慣は終了した。

メソポタミア

古代メソポタミアの巫女は、寄進を受けた者に神の活力を授けるために性交渉を行う風習があった。

『ギルガメッシュ叙事詩』でもギルガメッシュの友エンキドゥの獣性を鎮めるために、娼婦を派遣して性交渉を行ったとの記録があり、当時は売春行為は、現在とはかなり違い神聖な儀礼であった事をうかがい知る事ができる。


(hooker15.jpg)

また、古代メソポタミアのイシュタルや古代ギリシアのアフロディーテ、北欧神話のフレイヤなど、多くの神話では愛と美を司る女神は性に奔放な姿で描かれているのも、こうした神殿娼婦の影響によるものと考えられている。

古代ギリシャの歴史家ヘロドトスは古代メソポタミアにおいて神殿売春が行われていたと初めて言及した人物である。

アジア

デウキ(英語版)とは、古にされた契約を果たして宗教的な利益を得るために少女が地元のヒンズー教の寺院に捧げられる、ネパール西部の古い習慣である。

少女は売春婦として寺院に奉仕し、それはインドのデーヴァダーシーの習慣と類似している。


(indogals.jpg)

この習慣は無くなりつつあるが、少女はまだ捧げられている。

日本

日本における金精様などの生殖器崇拝の起源も、農作物の豊穣祈願である。
交接を伴う祭祀も多く見られ、各地の闇祭のほとんどが性交の儀礼を伴なっていた。
筑波山にはカガイと称する性の解放祭があり、宇治には闇祭(別名:種もらい祭)という露骨な性の取引があったという。

また白拍子や加賀女等の遊女が主役の祭りも多く、中山太郎は「巫女が日本における遊女、遊郭の起源である」と書いている。
祇園八坂神社の「神輿迎え」、沖縄の尾類馬、遊女供養の下関の赤間宮の先帝祭などでは遊女が舞いを奏し、播磨の鎮守賀茂神の祭りや摂津の住吉大社では遊女が祭りの主役であり「この地こそ神功皇后の勅許以来日本最初の遊郭であった」と唱えられているという。

ゆえに各地方の遊郭は神社を中心に発達した。
伊勢の古市に遊郭が整備されたのは決して近年の話ではなく、「大昔から全国に渡り『夫婦連れての伊勢参宮したのでは御利益がない』という諺が行われている裏面には、道者は必ず古市で遊ばなければならぬように仕向けられていたのである」と述べている。


出典: 「神聖娼婦」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

あらっ。。。 昔は、マジですご~いことになっていたのですわねぇ~。。。

当時は売春行為は、現在とはかなり違い神聖な儀礼であったのですよ。。。

現在は、どうして神聖な儀礼ではないのでしょうか?

野放しにすると性病が蔓延して人類が滅亡してしまうからですよ。。。 それで、野放しに性行為をすることは野蛮で非道徳的な行為だと言われるようになたのです。

。。。で、どうして、デンマンさんは このような話題を取り上げる気になったのでござ~ますか?

実は夕べ、バンクーバー市立図書館で借りていた本を読んでいたら次の箇所に出くわしたのですよ。

 

釈迦の入滅

釈迦はマガダ国の首都ラージャガハ郊外の鷲の峰を下りて北に向かい、ガンジス河の南岸パータリ村に行った。

そこでマガタ国が新しい都を建設しているのを見学してから河を渡り、ベーサーリに着く。

ここで釈迦は財産のある娼婦アンバパーリーの招待を受けてからベールヴァ村に行き、そこで雨季を過ごす。


(hooker16.jpg)

そのとき肉体の苦痛を感じ、入滅の近いことを覚悟する。

釈迦は自分の亡きあとの教団のあり方を弟子のアーナンダ(阿難)に告げた。

「自分の亡きあと、よく自らを灯りとなし、自らをよりどころとなし、他人をよりどころとせず、法を灯りとなし、法をよりどころとなして、他をよりどころとすることなかれ」

雨季が終わって北上し、パーヴァー村でチュンダという鍛冶屋から食事の招待を受け、それが原因で釈迦は食中毒を起こす。

その後クシナーラーに着き、郊外のサーラ樹のもとで弟子たちに寝床を用意させて横たわる。

そして老年の修行者スバッダを教化して最後の弟子とし、付き添いの弟子たちに見守られながら、「もろもろの現象は移り行く、汝ら怠らず努力せよ」ということばを残して入滅する。


(buddha02.jpg)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)


75-76 ページ
『お経の基本がわかる小事典』
著者: 松濤弘道
2004年11月1日 第1刷発行
発行所: PHP研究所

 

あらっ。。。 「お釈迦様の入滅」を取り上げるなんて、どうして急に抹香臭(まっこうくさ)い事にデンマンさんは興味をもたれたのでござ~ますか?

あのねぇ~、上の箇所を読んで、お釈迦様の考え方が 死後500年たって生まれたキリストに影響を与えたのではないか?。。。 そう思えたのですよ。

まさかァ~。。。!? 500年も経ってからお釈迦様がキリスト様に影響を与えたなんて考えられませんわァ~。。。 でも、なぜ、そう思われたのでござ~ますか?

だから、娼婦ですよ。。。 お釈迦様は財産のある娼婦アンバパーリーの招待を受けたのですよ。

 


(hooker16.jpg)

 

娼婦アンバパーリーの招待を受けた事とキリスト様と関係があるのでござ~ますか?

卑弥子さんはキリストと娼婦のマグダラのマリアの話を知っているでしょう!?

 

マグダラのマリア

 


(christ06.jpg)

マグダラのマリアは、新約聖書中の福音書に登場する、イエスに従った女性である。

マリヤ・マグダレナとも転写される。

正教会・カトリック教会・聖公会で聖人。

伝説中のマグダラのマリア、たとえばヤコブス・デ・ウォラギネの『黄金伝説』 (Golden_Legend)などによれば、マグダラのマリアは金持ちの出自であって、その美貌と富ゆえに快楽に溺れ、後にイエスに出会い悔悛したという。

娼婦をも意味する「罪の女」(the Sinner)との異名を与えられたり、ルネサンス以降「マグダラのマリアの悔悛」(The Penitent Mary Magdalene)を主題とする絵画、彫刻が多く制作される。


(magda01.jpg)

このイメージはカトリック教会の作為が関与していると指摘されている。

イエス昇天後、兄弟ラザロ、マルタ (マリアの姉) らとともに南仏マルセイユ(あるいはサント=マリー=ド=ラ=メール)に着き、晩年はサント=ボームの洞窟で隠士生活を送ったのちにその一生を終え、遺骸はいったんエクス=アン=プロヴァンス郊外のサン=マクシマン=ラ=サント=ボームに葬られたと信じられた。

ヴェズレーのサント=マドレーヌ大聖堂はその遺骸(頭蓋骨)を移葬したものと主張している。

しかし、サン=マクシマン側はいまも遺骸を保持していると主張しており、一部はパリのマドレーヌ寺院にも分骨されている。


出典: 「マグダラのマリア」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

でも。。。、でも。。。、マグダラのマリアが娼婦だったという証拠はないのではありませんか!?。。。 それは、あくまでも伝説の域(いき)を出ていないのでござ~ますわァ。

確かに、それは単なる伝説かもしれないけれど、昔の人は言ったものですよ。。。 “火の無い所に煙は立たぬ”と。。。 マグダラのマリアが娼婦だったと信じている人は 意外に多いのですよ。

つまり、そういう話が生まれたのも、お釈迦様が財産のある娼婦アンバパーリーの招待を受けた事実と関係あると、デンマンさんは主張するのですか?

 


(hooker12.jpg)

 

あのねぇ~、僕は別に娼婦に拘(こだわ)っているわけじゃないのですよ。。。 お釈迦様が娼婦だろうが、乞食だろうが、貧乏人だろうが、お金持ちだろうが。。。 とにかく、財産だとか地位だとか、性別に拘らずに、人間を平等に扱ったという、その精神ですよ。。。

つまり、“平等の精神”がキリスト様に受け継がれたとデンマンさんは考えているのですか?

だってぇ、そうでしょう! キリストはユダヤ人なのですよ。。。 ユダヤ人は選民思想に凝り固まっている人々だと言われている。。。 

 

選民としてのユダヤ人


(judaism.gif)

ユダヤ教において、選民性(chosenness)は、ユダヤ人が選民である: 神との契約のなかにあるという信仰である。

この思想はトーラー(モーセ五書)の中に最初に見出され、後のタナハ(旧約聖書)で詳述される。

このことに関する多くの事柄がラビの文学で見出される。

タナフ(ヘブライ聖書)によれば、選民としてのイスラエルの性格は、神のミツワー(commandments, 「命令」と訳すべきところだが、「戒め、おきて」などとも訳された)へのobedience服従、従順によって特徴づけられる。

 

“今、もしあなたがたが、本当に私の声に聞き従い、私の契約を守るなら、あなたがたは全ての国々の民の中にあって、私の宝となる。

全世界は私のものだから。

あなたは私にとって祭司の王国、聖なる国民となる”

(出エジプト記 19章5, 6節)。

 

主があなたがたを恋い慕って、あなたがたを選ばれたのは、あなたがたがどの民よりも多かったからではない。

事実、あなたがたは、全ての国の民のうちで最も数が少なかった。

しかし、主はあなたがたを愛されたから、また、あなたがたの先祖達に誓われた誓いを守られたから。

(申命記 7章7, 8節)


出典: 「選民としてのユダヤ人」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

“ユダヤ教”と言うのは、いわばユダヤ人のための宗教なのですよ。。。 だから、ユダヤ教徒はユダヤ人以外の人に、まず宣教することは無い。。。 キリストは、ユダヤ人でありながら、ユダヤ教の外に出たのですよ。。。 なぜなら、人種に関係なく人間は平等だというお釈迦様の考え方に感動したからですよ。。。

でも。。。、でも。。。、お釈迦様の生きた時代とキリスト様の生きた時代は約500年近くも隔たっているのですわァ~。。。 これをどのようにデンマンさんは説明するのでござ~ますかァ~?

簡単なことですよ。。。 お釈迦様の前世の話が書かれている“ジャータカ”の説話は500年以上も経ってから『千夜一夜物語』の中にも脚色されて出てくるのです。

 


(senya020b.jpg)

『ブッダと千夜一夜物語』


(silkrd5b.jpg)

『絹の道と千夜一夜物語』

 

お釈迦様が亡くなったあと、“シルクロード”を通じて お釈迦様の“人間平等の精神”がユダヤの地に住んでいたキリストの耳に達するのも充分に考えられることなのですよ。


初出:2016年4月2日


(laugh16.gif)


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。
あなたはデンマンさんのお話を信じることができますか?

なるほどと思われた方は救われるかもしれませんわァ。

どうしてかってぇ~。。。?

昔の人は言いましたわァ。

“信じる者は救われる”と。。。

娼婦のお話が出てきましたけれど、

実は、あたくしは毎日ジムに通って女の魅力を鍛えたのでござ~ますわ。

ええっ。。。 どんな女の魅力かってぇ~。。。?

“ヴィーナスのえくぼ”でござ~ますわよう!
うふふふふふ。。。

あなたは信じられないでしょう?

じゃあ、ここでお見せしますわねぇ~。。。


(buttdimp5.jpg)

どうでござ~ますかァ?

ええっ。。。 あたくしのお尻だとは思えないのでござ~ますかァ~?

どうしてよう?

ええっ。。。 スタイルがよすぎると、おっしゃるのござ~ますかァ~?

あたくしが十二単を一枚、一枚脱いでゆくと、
最後には上のようなおヌードになるのですわよう。

信じてくださいましなァ~。。。

“お釈迦様とキリスト様と娼婦”のお話も、大変興味深いですけれど、

日本の古代にも いろいろな面白いお話がござ~ますわァ。

だから、あなたのために平安史、古代史の記事を用意しましたわァ。

ぜひ お読みくださいまし。
では。。。

天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?

今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?

マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?

とにかく、次回も興味深い記事が続きます。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、またねぇ~。。。


(hand.gif)

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)


(surfing9.gif)


(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。



(annasalleh.jpg)


(cleopara2.jpg)

『サイバー戦争』

『エロくて、ごめんね』

『モバイル社会とガラケー』

『元老のアメリカ』

『ケネディ家の呪い』

『欧米を敵に回す』

『ソフィアからこんにちわ』

『ドイツが原爆をロンドンに』

『いまだに謎』

『さらば大前研一』


(superm3.jpg)

『空飛ぶスパイ』

『愛情はふる星@ベトナム』

『ヒラリーと塩野七生』

『ケネディ夫人@インドネシア』

『究極の大前研一批判本』

『フェルメールの謎』

『女に文句を言う女』

『あなたの祖国』

『宮沢りえ@韓国』

『正しい戦争』

『ゴールデンシャワー』

『死刑廃止』

『かまびすしい』

『今、新たな戦前』

『クレオパトラ@アラビア』

『政府は嘘をつく』

『犬と人間と戦争』

『未来予測』

『知られざる悲劇』

『修道院の悲劇』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)

権十郎の芝居

 

権十郎の芝居

 


(gon10rou7.jpg)


(kabuki10.jpg)


(gon10rou8.jpg)


(himiko93.jpg)


(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 最近、歌舞伎でも観たのでござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

いや。。。僕は歌舞伎は面白いと思わないし、これまでに歌舞伎をテレビで観て感動したことはないのですよ。。。

それなのに、どういうわけで芝居を取り上げたのでござ~ますかァ~?

あのねぇ~、僕は久しぶりに三遊亭圓生の落語を聴いたのです。。。

 


(enshou20.jpg)

 

「権十郎の芝居」という演目なのですよ。

デンマンさんは落語にハマっているのですか?

歌舞伎はほとんど興味がないけれど、落語はハマっているかもしれません。。。古今亭志ん生、彼の次男の古今亭志ん朝、それに三遊亭圓生が僕のお気に入りの噺家ですよ。。。残念ながら3人共すでにあの世の人ですけれど。。。暇があるとこの噺家さんたちの落語を よく聴くのです。。。

。。。で、上の演目はどのようなお噺なのでござ~ますかァ~?

9代目の市川團十郎が、まだ河原崎権十郎と名乗っていた頃の噺なのですよ。。。

 

市川團十郎 (9代目)

 


(dan10rou.jpg)

生誕: 1838年11月29日(天保9年10月13日)
死亡: 1903年(明治36年)9月13日)

 

九代目 市川 團十郞(団十郎)は明治時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は成田屋。
定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょよう ぼたん)。
俳号に紫扇(しせん)・團州(だんしゅう)・壽海(じゅかい)・三升(さんしょう)、雅号には夜雨庵(ようあん)。
本名は堀越 秀(ほりこし ひでし)。

五代目 尾上菊五郎、初代 市川左團次とともに、いわゆる「團菊左時代」を築いた。
写実的な演出や史実に則した時代考証などで歌舞伎の近代化を図る一方、伝統的な江戸歌舞伎の荒事を整理して今日にまで伝わる多くの形を決定、歌舞伎を下世話な町人の娯楽から日本文化を代表する高尚な芸術の域にまで高めることに尽力した。

その数多い功績から「劇聖」(げきせい)と謳われた。
また歌舞伎の世界で単に「九代目」(くだいめ)というと、通常はこの九代目 市川團十郎のことをさす。

 

修業時代

七代目 市川團十郎の五男で、愛人の子であったため中絶の危機にあったところを河原崎座の座元・六代目 河原崎権之助から堕ろすなら養子にほしいと請われ、生後すぐ養子となり三代目河原崎長十郎を襲名する。
義父母とも長十郎の将来のためにと、幼い時より踊りや三味線、さらに書道や絵画なども学ばせた。

朝早くから夕方まで休みなしで稽古をつけられ、夜は早いうちに寝るという手厳しいもので、後に九代目自身がこの当時のことを、「体が自分のものになるのは便所に入っている時くらいのものだった」と語っている。

丈夫な体が自慢だった実父の七代目 團十郎もさすがにこれを心配して意見したが、義母は平然と「他の子は砂糖漬けだが、うちは同じ砂糖漬けでも唐辛子が入ってあるよ」と答えたという。
弘化2年正月(1845年2月)、8歳のとき河原崎座『魁源氏曾我手始』の小奴升平実ハ源太丸で初舞台を踏む。

 

雌伏の時代

嘉永5年9月(1852年10月)将軍家に男子が生まれ長吉郎と名付けられたので、「長」の字をはばかり初代河原崎権十郎と改名する。
その2年後、兄の八代目 市川團十郎が大坂で自殺、この頃から次弟の権十郎がゆくゆくは「市川團十郎」を襲名することが期待されるようになる。
そのため養父母の教育はさらに厳しいものになり、ある日ひどい頭痛で舞台を休もうとしていたところ、養父が「貴様は何だ、役者ではないか。役者が舞台へ出るのは、武士が戦場へ行くのと同じことだ。
舞台へ行って死んでこい」と叱責されて無理矢理舞台に出されたこともあった[2]。

その後、父の高弟だった四代目 市川小團次が後見人となる。
しかし『三人吉三廓初買』のお坊吉三や、『八幡祭小望月賑』(縮屋新助)の穂積新三郎などの大役を与えられても、立ち振る舞いが堅く科白廻しにも工夫がないので「大根」だの「お茶壺権ちゃん」だのと酷評された

当時将軍家に献上される茶壺を護衛する役人の空威張りは巷では笑いの種だったが、権十郎はその役人よりもなお空威張りに見えたことを皮肉ったものである。
兄の当たり役『与話情浮名横櫛』(源氏店)の与三郎を勤めれば、外見は兄に似ていたが科白が重々しくて不評

『勧進帳』の弁慶を勤めれば、芝居が未熟だと小團次にこっぴどく叱られる。
散々の酷評に次ぐ酷評で、本人も嫌気して芸が伸び悩んだ

明治元年(1868年)秋には浪人の押し入り強盗によって養父が自宅で刺し殺され、自身も納戸に隠れて九死に一生を得るという惨事に遭遇。
そのときに聞いた養父の呻き声は終世忘れる事ができなかったという。
そんな不幸の中で相続した河原崎座の座元という重責をこなし、翌年三月に七代目河原崎権之助を襲名する。

しかし4年後には妻の甥にあたる河原崎蝠次郎に八代目を譲り、自らは河原崎三升を名乗る。
翌 1874年(明治7年)には非業の死を遂げた養父の遺志を継いで、安政2年(1855年)の失火全焼以後20年来絶えていた河原崎座を芝新堀町に再興。
これを養家への置き土産に実家の市川宗家に戻り、同年七月、37歳のとき、九代目 市川團十郎を襲名した。

 

飛躍の時代

市川宗家に戻って九代目團十郎を襲名した後も、團十郎はしばらくの間は河原崎座との縁が切れなかった。
河原崎座はその名を改め新堀座となっていたが、義理の甥の八代目権之助に座元の任は重く、すぐに経営難に陥って團十郎に泣きついたのである。

團十郎は結局新堀座の座元を兼ねて借財を背負わなければならなかった。
だが、1876年(明治9年)に十二代目 守田勘彌に招かれて新富座に出勤した頃からようやく芸が伸び始める

負債の埋め合わせのために地方回りをすることもたびたびあった。
1877年(明治10年)に西南戦争が起こるとそれを題材とした『西南雲晴朝東風』で西郷隆盛を演じ、大当たりした。

文明開化の時代にあって、明治19年に学者や政治家が集まった演劇改良会による演劇改良運動が起こり、従来の荒唐無稽な歌舞伎への反省から歌舞伎の革新を志し、団十郎も学術関係者や文化人と組んで時代考証を重視した演劇に取り組んだ。

海外の演劇事情を知るため、欧米視察も考えた。
これがやがて「活歴」と呼ばれるようになる一連の演目を世に出すことになった。
しかし観客の支持は得られず、興行的には散々だった。
それ以降は古典作品の型の整備に取り組んだ。

1887年(明治20年)には演劇改良運動の一環として、明治天皇の御前で初の天覧歌舞伎を催すという栄誉に浴し、『勧進帳』の弁慶などを勤めた。
この天覧歌舞伎は外務大臣・井上馨邸で開催されたが、九代目は井上のほかにも演劇改良会を通じて伊藤博文や松方正義などの元老とも交流を持ち、歌舞伎俳優の社会的地位の向上につとめた。

1889年(明治22年)、歌舞伎座が開場、先任者の守田勘彌は座頭に九代目を招いた。
ここでも活歴を演じたたため客足が伸びず、おっぺけぺー節で一世を風靡していた川上音次郎の一座が歌舞伎座を使うこととなり、九代目は明治座に退いた。

音二郎一座が海外公演に出たのち再び歌舞伎座に招かれた際には、川上に汚された舞台に鉋をかけることを要求したという。
活歴を諦め再び歌舞伎に立ち戻った九代目は1893年(明治26年)に『勧進帳』で人気を回復。

この頃から九代目は五代目 尾上菊五郎・初代 市川左團次らとともに東京の劇界を盛り上げ、「團菊左」と呼ばれる明治歌舞伎の黄金時代を築いた

またこの時期に作者・河竹黙阿弥を得て『北条九代名家功』(高時)、『極付幡随長兵衛』(湯殿の長兵衛)、『天衣紛上野初花』(河内山)、『船弁慶』、『大森彦七』などを完成し、また福地桜痴と組んで『春興鏡獅子』『侠客春雨傘』などを創り上げるなど、数多くの名作を残した。

また父・七代目の撰した「歌舞伎十八番」18種を補足するかたちで、自らの得意芸を多く盛り込んだ「新歌舞伎十八番」32~40種も撰している。

晩年は『娘道成寺』の白拍子花子をオルガンやバイオリンの伴奏で勤めたりして、最後まで新しい歌舞伎を追求していた。
後進の指導にもあたり、十五代目 市村羽左衛門、五代目 中村歌右衛門、初代 中村鴈治郎、七代目 松本幸四郎、六代目 尾上菊五郎、初代 中村吉右衛門などの有望な若手を育てた。

 

家族と後継者

九代目は、明治歌舞伎の頂点にあって「劇聖」とまで謳われ、その存在はそれ自体が歌舞伎を体現するほど神格化されたものだったが、自らの後継者となると最後まで恵まれず、そして悩まされた。

男子だけでも5男を儲けた子福者の父・七代目とは対照的に、九代目が授かったのは2女のみだった。
そこで九代目は門人ながら早くから「天才」と呼ばれてその資質を見せていた五代目市川新蔵を養子とし、これを手塩にかけて育成して成田屋のお家芸を伝えていた。
新蔵もその期待に応えて芸を伸ばし、自然周囲からも「いずれは十代目團十郎」と期待されるようになっていった。

九代目が二人の娘に結婚を急がさず、むしろ梨園の外の知識人と自由に恋愛することを推奨するという、当時としては仰天するほど進歩的な考え方を持っていたのも、この新蔵が控えていてくれたからに他ならなかった。

ところが1897年(明治30年)、その新蔵が37歳で急死するという痛恨事に見舞われる。
眼病で片目を失明、眼帯をかけながら舞台を務めていたが、病状は快方に向かうことなく力尽きてしまったのである。
九代目の落胆ぶりは並大抵ではなかった。

それでもあえて長女の二代目 市川翠扇には恋愛結婚を許した。
日本橋の商家に生れ、慶應義塾に学び、日本通商銀行に就職した稲延福三郎というサラリーマンである。
しかもこれを婿養子に取るとまでいう。

福三郎は一介の銀行員だったが、その父はやがて東京市会議員になるほどの地元の名士で、福三郎の陽性な性格の中にもそうした育ちの良さが感じられた。
しかもなかなかの勉強家で、書画骨董の素養もあり、話題に豊富な文化人だった。
そしてなによりも、長女の良き伴侶として文句の付けようがない夫だった。

稲延福三郎が堀越福三郎として市川宗家に婿養子に入った2年後、團十郎はついに後継者の件についてはなんら手を打つことなく、静かにこの世を去った。


出典: 「市川團十郎 (9代目)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

上のクリップを聴いてみれば分かるけれど、噺の中では若い権十郎はかなりの人気者なのです。。。でもねぇ~、上の説明にも書いてあるけれど、当時の権十郎は決してうまい役者ではなかったのですよ。。。

どのようなお噺なのでござ~ますか?

次のようなあらすじです。。。

落語のあらすじ

 


(gon10rou7.jpg)

 

江戸時代においては芝居(歌舞伎)は庶民の娯楽であったから、観るのは町人と職人が大半で、武士は大手を振って芝居小屋へ通うことは出来なかった。
しかも10年程前に、見物していた武士が主殺しの役を演じた役者に逆上して斬り掛かる事件があり、大小(刀)を芝居茶屋に預けることが義務付けられ、同時に武士の鑑識眼は馬鹿にされた。

江戸の町奉行の組与力を勤める藤崎与一郎は大の芝居好きで、母と下女との3人暮らしをしている21歳の下級武士である。

「お前、明日は芝居見物だそうね。でも、あなたの嫌いな権十郎の舞台なんでしょう?」と、母が怪訝そうに訊くと、「ええ、河原崎権十郎(山崎屋)は下手くそな役者で大嫌いなんですが、他の出演者が豪華なので見逃せないのです」、「でも、権十郎は若い人を中心に大変な人気者なんでしょう?」、「彼らは観る目がないんですよ」と、母子が話をしているところへ、同輩で無二の親友の寺井が訪ねて来た。

「明日、講武所で剣術の試合があるんだ。尊王攘夷と世の中が騒がしい折から、君も顔を出しておいた方がいいんではないか?」、「ありがとう、だが、明日はどうしても芝居を観に行きたいんだ。よろしく言っておいてくれ」と、藤崎の気持ちは変わらなかった。

翌日、芝居茶屋へ着くと顔馴染みの女将が枡席へ案内してくれた。
商家の夫婦、職人2名らの6人との相席で7人が入った枡席。幕が開いた。

商家の夫婦は「待ってましたッ、山崎屋ッ!」、「権ちゃんッ!」と声援を送る。
場内からも「山崎屋ッ!」の掛け声があちこちから掛かる。
人気度は随一で相席の6人も皆、権十郎のファンであった。

藤崎は苦虫を噛み潰すような顔をして、「相変わらず下手くそだな権十郎は、この大根役者!」と思わず口走った

これを聞いた商家の夫婦が咎めて来た。
「権十郎のどこが下手くそなのです?」、「素人芝居だよ、あいつの演技は」、「わざと素人っぽく演じているのよ」と、応酬が続く。

同席の職人が「うるさいね、あんたも役者へ斬り掛かった侍と同類かね?」と、仲裁というより藤崎を揶揄し、夫婦の味方をした

藤崎は怒り心頭に発したが無礼討ちも出来ず、ぐっと我慢をした。
茶屋の若い衆が気を利かして藤崎を別席へ連れて行き、場は収まった。

刀を受け取って芝居小屋を出た後、藤崎はいつもの鰻屋へ入り、鬱憤晴らしに酒を飲み始めた。
芝居見物のお定まりのコースで、例の4人組も後から入って来て、藤崎を見てひそひそ話や含み笑いをしながら食事を始めた。
藤崎は自分が馬鹿にされているのを感じ、酒の勢いもあって殺意を抱いた。

先に店を出て、待ち伏せした。雨が降り始めていた。
やがて4人が通り掛り、藤崎は夫婦を斬り殺し、職人2人は逃げて行った。

酔いが覚めて後悔した藤崎は母に全てを打ち明け、切腹しようとした。
母はこれを止め、組頭に相談することにした。

組頭は「成り行きをみよう」という裁断を下した。
職人の証言で、芝居好きの腕の立つ侍という線で捜査が行われたが、芝居茶屋の女将が「まったく知らない一見(いちげん)さんでした」と嘘の証言をしてくれたこともあって、奉行所は通りすがりの正体不明の辻斬りと断定し、捜査は終わった。

寺井が訪ねて来て、「犯人はお前だろう?」と言う。
藤崎はこれを認めて経緯を話し、「今後一切、芝居と酒を断つ」と約束した。
文久2年のことでした。

6年後の明治元年、明治新政府(官軍)と彰義隊(徳川家側)が東京・上野の寛永寺一帯で対峙した。
藤崎も寺井も彰義隊に加わっていた。

いよいよ明日は決戦という夜、藤崎の姿が見えない。
「逃げ出したか?」と、同志は言うが、寺井には分かっていた。
深夜に柵を乗り越えて藤崎は帰って来た。

寺井が出迎えると、「この世の名残に芝居を観に行っていた。権十郎が見違えるほど実に上手くなっていたのには驚かされた。あの夫婦の鑑識眼の方が高かったのだ。恥じると共に改めて申し訳ないと思っている」と打ち明ける。

翌日、戦いの火ぶたは切られた。
藤崎は大向こうから「待ってました、藤崎屋ッ!」という掛け声を聞いたような思いで敵陣へ斬り込み、討ち死にした。
懐にはお経本の代りに芝居の番付を抱いていた。

権十郎は後の日本一の大看板、九代目市川團十郎である。

 

こういうあらすじなのですよ。。。

どうして若い頃の権十郎が まるでアイドルのような人気者に仕立て上げたのでしょうか?

そうしないと噺が面白くならないからでしょう! 権十郎の芝居を見て多くの観客から「大根役者!」という掛け声がかかったとしたら、この落語の話にはならなかったのですよ。。。

でも実際の権十郎は、むしろ大根役者だったのでござ~ますかァ?

そうですよ。。。歴史的事実としては、上のウィキペディアに書いてあるとおりだったと僕は思います。。。でもねぇ~、大根役者として落語に登場させたのでは、この噺にはならないでしょう!?

。。。で、当時のお芝居は昼間だけだったのでござ~ますか?

そうだったのです。。。現在では夜、芝居見物するのが当たり前だけれど、当時は昼間だけだった。。。

どうしてでござ~ますか?

電気がなかったし、色々と不便なことがあったのでしょう。。。

でも、昼間働いている庶民にとっては、観に行けないでしょう!

あのねぇ~、貧乏人の庶民は、観に行けなかった。。。観に行けたとしても、せいぜい立ち見席だった。。。なぜならチケットが高かったのですよ。。。

 

■江戸時代の歌舞伎チケット代

 

四世鶴屋南北が活躍した、文化・文政期、おおよそ以下の通りです。
交換相場は、金1両=銀60匁=銭4000文とします。1両=8万円で計算。

 


(kabuki10.jpg)

 

・ 上桟敷席(最上等席=二階などの特別席)が、銀35匁(47000円)

・ 下桟敷席(別名、鶉桟敷席=一階の舞台正面席)が、銀25匁(33000円)

・ 高土間席(1等席)が、銀20匁(27000円)

・ 平土間席(2等席)が、銀15匁(20000円)

・ 切り落とし席(3等席=立ち見)が、銭132文(2640円)。

切り落とし席は、土間の枡席のことで、ひとマスに7人詰め込まれた。

今と違って、正面の枡席の方が左右の席より安かった。
またこれだけのチケット代が掛かるので、女性は着物も新調し髪も結い直して前の晩から準備、一大行楽になった。


出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 (以下同様)

 

だから、裕福な人か、よほどの芝居好きでない限り歌舞伎を観にはゆかなかった。。。

確かに、今でも歌舞伎座にお芝居を観にゆくのは、よほどの芝居好きですわよねぇ~。。。

それに、今と違って余計にお金がかかる。。。

それは、どう言うわけでござますかァ~?

普通、芝居茶屋を通して劇場に入ったからですよ。。。

 

■芝居茶屋

 

江戸時代の芝居小屋に専属するかたちで観客の食事や飲み物をまかない、チケットの手配、小屋への案内、幕間の休憩所、終演後の食事歓談。通常は、そこを通して劇場に入った。

芝居小屋からは目と鼻の先にあった。

大茶屋、小茶屋が有り、小茶屋のなかには、出方と言って接客用の店構えのない仕出し専門のものもあり、こうした茶屋では出方とよばれる接客業者を専属で抱えていた。

出方は訪れた観客を座席まで案内したり、仕出し茶屋でこしらえた小料理・弁当・酒の肴などを座席に運んだりした。

落語「鍋草履」に出てくる料理持ちが出方である。

その経営者や使用人のなかからは、後代に大名跡となる歌舞伎役者も生まれた。
その代表的な役者は、八代目市村羽左衛門、四代目市川團十郎、初代尾上菊五郎、六代目市川團十郎、五代目澤村宗十郎、初代實川延若、初代市川右團次、三代目澤村田之助、二代目河原崎権十郎、五代目中村時蔵等がいる。

 

茶屋代を払ったり世話人にはチップをやらなかればならない。。。チェケット代金だけでは済まない。。。弁当代や酒代も払わねばならない。。。もちろん、弁当代や酒代は現在でも自腹だけれど。。。

なるほどォ~、ずいぶんとお金がかかるのですわねぇ~。。。

とにかく、芝居を見にゆくには5時頃に起きて、6時には茶屋に入って、それから7時には芝居が始まり、5時に終わったとして、それから茶屋で食事をしながら芝居の話で盛り上がる。。。家に帰るのは8時から9時ですよ。。。丸一日がかりの芝居見物です。。。

映画も、テレビも、野球も、プロレスもない。。。スマホも、ネットもなかった頃ですから、芝居見物は相撲と並んで一大娯楽だったのでしょうねぇ~。。。

そういうことです。。。

ところで、見物していた武士が主殺しの役を演じた役者に逆上して斬り掛かる事件があり、大小(刀)を芝居茶屋に預けることが義務付けられたようですけれど、どう言う事件だったのでござ~ますかァ~?

次のような事件だったのです。。。

 

■武士の刀傷事件

 


(killer10.jpg)

 

斬り捨て御免は正当防衛的な行為と認識されていた。
しかし、それはあくまで建前であり、喧嘩による斬り捨て御免も「無礼討ち」として処理されていた。

あくまでも正当防衛の一環であると認識されているため、結果的に相手が死ぬことはあっても、とどめを刺さないのが通例である。
また無礼な行為とそれに対する切捨御免は連続している必要があり、以前行われた無礼を蒸し返しての切捨御免は処罰の対象となった。

無礼討ちには、武士に対する名誉侵害の回復という要素と、その生命を脅かす攻撃から自身の身を守る正当防衛の要素が含まれていた。

幕府直轄地である江戸で町民に危害を加えた場合は、江戸幕府への反逆行為とみなされる恐れがあった。
このため諸藩は江戸在勤者に対し、直接切捨御免には言及していないものの、「町民と諍いを起こさずにくれぐれも自重すべき」旨の訓令をたびたび発した記録が残っている。

このため、簡単には斬れない事情を知っていた町民の中には、粋をてらったり、度胸試しのために故意に武士を挑発する言動をする者もいたという。

そのようなトラブルを避けるために江戸中期以降にはこのような芝居小屋・銭湯・遊廓などの大抵の公共施設では刀を預ける刀架所が下足所の横に設けられた。

この噺のように、激高して舞台に飛び上がって役者へ斬り掛かった侍は、明らかに自身への正当防衛でも無く、名誉毀損でも無く、身柄を拘束されていて、江戸市中で起こったことなので、厳しく処罰された。

実際の話は、安政4年(1857)4月14日、肥後細川藩士の小倉力次郎が、浅草・猿若町の森田座で観劇中興奮して舞台へ飛び上がった

この時の出し物は鶴屋南北作「天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべい いこくばなし)」で、市川市蔵が天竺徳兵衛に扮し、母親を殺害するシーンで起こった。

どんな名演技で有ったか、勤番侍の力次郎、芝居であることを忘れて徳兵衛に切りつけてしまった。
幸い市蔵は浅傷だったが、止めに入った裏方2人が重傷を負って大騒ぎ、直ぐ人を走らせたので、北町奉行所から与力服部孫九郎が出役、暴れる力次郎に縄を打った。
召し捕った藩士はどう処分されたかというと、重罪は幕府法で処罰して、その旨を所属藩へ通知する。

しかし、軽罪は所属藩へ身柄を渡して処罰させる。
小倉力次郎は乱心と言うことで、特に内済(和解)にしたようである。

 

いくら名演技でもあれ、芝居であることを忘れて役者に飛びかかるなんて、狂人と思われても仕方がありませんわねぇ~。。。

乱心したとあるので、やはり、狂人扱いになって和解したのですよ。。。肥後細川藩に帰った小倉力次郎が、その後どうなったのか? 調べてみたけれど、ネットで調べてもその後のことはどこにも書いてない。。。おそらく、切腹は免(まぬが)れても、狂人扱いになって座敷牢で一生を終えたのかもしれません。。。

落語の噺の藤崎与一郎も、ちょっと異常ですわよねぇ~。。。いくらムカついたからと言って、意見が対立したご夫婦を斬り殺すことはないと思うのでござ~ますわァ~。。。

「無礼討ち」がまかり通っていた時代ですからねぇ~。。。そういう事件も実際にあったのですよ。。。辻斬りや試し切りが行われていたのだから。。。

今の時代は、江戸時代から比べると、ずいぶんとマシな時代になったものですわねぇ~。。。

でもねぇ~、いつの時代にも狂気に走る人はいるものですよ。。。

あらっ。。。現代にもそういう人がおりますかァ~?

鉄砲を自作して安倍晋三元首相を撃ち殺した山上徹也容疑者がいるではありませんかァ~! 江戸時代の侍でも、こういう事件は夢にも思いつかないものですよ。。。

 


(yamagami10.jpg)

 

でも、安倍晋三元首相は役者ではござ~ませんわァ~。。。

山上容疑者の目から見たら、憎き大根役者だったのですよ。。。

そうかしら。。。?

山上容疑者に訊いてみないとわかりませんけどねぇ~。。。

ところで、明治元年、明治新政府(官軍)と彰義隊(徳川家側)が東京・上野の寛永寺一帯で対峙した時に藤崎与一郎は友人の寺井と共に彰義隊に加わっていたということですけれど、相手の官軍の志士たちは歌舞伎を見に出かけたのでござ〜ましょうか?

そんな暇はなかったでしょう。。。当時は、明治維新を目前にして幕末の事件続きでしたからねぇ〜、江戸に出てきた志士たちは目明しや同心の目から逃げ回っていたのですよ。。。芝居小屋などの人目のつくところに出てゆくはずがないのです。。。ちなみに、当時の志士たちが写っている写真が残っています。。。

 


(shishi98.jpg)


『拡大する』

 

この写真は写真家の上野彦馬が慶応元年(1865年)に撮影したものです。。。

あらっ。。。そうそうたる幕末の志士たちが写ってますわねぇ〜。。。

この志士たちの殆どは田舎の下級武士たちですよ。。。当時の歌舞伎の入場料は高かった。。。歌舞伎を見るどころではなかったでしょう。。。

赤枠で囲んであるのは上野公園に銅像がある西郷さんではござ〜ませんかア!

 


(saigo11.jpg)

 

銅像のお顔は、写真とは全く似てませんわねぇ〜。。。

この銅像が完成したとき、未亡人になった奥さんが見て「うちの人は こげんな顔はしておらんかった」と言ったそうですよ。。。

この銅像の作者は写真を見なかったのでござ〜ますかァ?

弟の西郷従道の顔を参考にして作ったそうです。。。

 


(tsugumichi2.jpg)

 

確かに弟の西郷従道によく似ていますわ。。。

 


(laugh16.gif)

【ジューンの独り言】


(june500.jpg)

 

ですってぇ~。。。

確かに、名演技を観たとしても、まるで現実に起きていることだと錯覚して役者を斬りつけるなんて、ちょっと考えられませんわよねぇ~。。。

あなたは、テレビでドラマを見て、嫌な役者にムカついて、役者に殴りかからずとも、テレビをぶっ壊したことがありますかァ~?

ええっ。。。「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。。

では、あなたもビックリするような

忠臣蔵のとっても古い映画をご覧くださいまし。。。

なんと。。。昭和3年(1928年)制作の『忠臣蔵』ですわよう!

無声映画ですけれど、弁士の方がなかなかうまい説明をしてくださいますわ。。。

つい、引き込まれて観てしまうのですわ。。。

浅野内匠頭がどうしてヘマをしでかしたのか?

そのへんのところが詳しく映像に残っております。

観るだけの値打ちがありますわ。。。

では、どうぞ。。。

 

 

ところで、どうして小百合さんが

「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれるのか?

 


(sayuri5.gif)

 

あなたは ご存知ですかァ?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉

軽井沢のイルミネーション

秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。


(hand.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』


(surfing9.gif)


(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


(zurose2.jpg)

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』

『紫式部と宮本武蔵』

『頼朝の死の謎』

『パンツと戦争』

『海外美女 新着記事』

『日本語を作った男』

『江戸の敵を長崎で』

『芸術は尻だ』

『尻の芸術』

『左翼的な下着』

『エロい源氏』

『ネット市民は見ている』


(costa04b.jpg)

『朝妻船』

『阿修羅を探して』

『羅漢と良寛』

『源氏エロ』

『元寇船』

『ハマガソ』

『歴史ロマン@バンコク』

『平安のキス』

『大久保独裁政権』

『愛情ゲットの呪術』

『源氏物語とおばさん』

『たこつぼ探し』

『光源氏の弟』

『勝負服』

『大伴家持の野心』

『そこが天才の偉いとこか?』


(annasalleh.jpg)

『生パンツカテゴリー』

『大衆文学』

『車中も亦臭し』

『聖徳太子の母親』

『笑える電報』

『忠臣蔵のウソ』

『天照大神@マレーシア』

『エロ@韓国』

『レオタード姿@女子大』

『美人と接吻』

『パンツに下痢』

『阿仏尼』

『楊貴妃@満州』

『ズロースを探して』

『四睡図』


(miya08.jpg)

『レオタード姿』

『熟女のうずき』

『苫田郡香タ美』

『エロエロ』

『ハーレーダビッドソン』

『貂蝉(ちょうせん)』

『平成の卑弥子』

『北国方言』

『人妻』

『温泉で濡れ濡れ』

『痴漢バス』

『フォローしました』

『どこの応天門』

『浜野矩随』

『空白の150年』


(hama10.jpg)

『150年の空白』

『愛情の呪術』

『美術芸術ヌード』

『あんどん かつどん』

『とろり人妻』

『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)

役者 昔と今

 

役者 昔と今

 


(kawatani2.jpg)


(nakamu10.jpg)


(nakamu11.jpg)


(himiko93.jpg)


(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。、どういうわけで昔と今の役者を取り上げるのでござ~ますかァ?


(kato3.gif)

あのねぇ~、たまたま神田伯山の講談を聴いたのですよ。。。

あらっ。。。デンマンさんは講談に興味があるのでござ~ますかァ~?

いや。。。僕は落語は聴くけれど講談を聴くことはまずありません。。。

それなのに、どういうわけで講談を聴いたのですかァ~?

僕は江戸時代の有名な人気役者・中村仲蔵と言う人物について調べていたのですよ。。。そういうわけでユーチューブで「中村仲蔵」と入れて検索したら次のクリップが出てきた。。。

 


(kandahaku2.jpg)

 

歌舞伎役者・中村仲蔵と言う人は、今の役者で言えば、大部屋の役者だったのですよ。。。つまり、通行人とか、時代劇で言えば斬られ役として出演する人で、セリフがないか、あったとしても一言二言だけの最下層の役者ですよ。。。

そう言う最下層の役者だったにもかかわらず出世して人気役者になったのでござ~ますかァ~?

そうなのです。。。その当時では考えられない出世をしたのです。。。ウィキペディアで調べたら次のように書いてありました。。。

 

中村仲蔵


(nakamu11.jpg)

元文元年〈1736年〉 – 寛政2年4月23日〈1790年6月5日〉

 

初代 中村仲蔵(なかむら なかぞう)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者。
俳名は秀鶴、屋号は堺屋(のちに榮屋)。
紋は中車紋・三つの人の紋。

「名人仲蔵」とよばれた名優であり、江戸時代の伝説の歌舞伎役者ともいわれる。
妻は長唄の七代目杵屋喜三郎の娘お岸。

浪人斉藤某の子として生まれる(江戸平井村渡し守の子の説あり)。
4歳の時に舞踊の師匠志賀山お俊の養子となり、お俊の夫長唄の師匠六代目中山小十郎の名をもらって中山万蔵と名乗る。

はじめは舞踊関係で活動していたが、寛保3年(1743年)役者に転向し、二代目中村勝十郎門下で中村市十郎と名乗る。
初舞台はそれから2年後の延享2年(1745年)、中村中蔵の名で中村座に立つ。

寛延3年(1750年)、贔屓にされていた吉川某に身請けされ、一時役者を廃業する。
人形町で酒屋を営んだり、志賀山流の稽古屋を開き、その傍ら能楽や音曲などを習得する。

宝暦4年(1754年)、舞台に復帰する。
はじめは4年のブランクに不振を極め、先輩同輩からイジメを受け、自殺未遂に至るほど苦しむが、奮起して一心不乱に芸を磨く。

その有様を見て人々は、中蔵を「芸きちがい」と呼んだ。
やがてその才能を四代目市川團十郎に認められてからは人気が上がり、『仮名手本忠臣蔵』五段目で斧定九郎を現行の姿(黒羽二重に献上博多帯)で演じて評判となる。

 

 

天明5年(1785年)、中村仲蔵と改名する。
なお一時養父の名である中山小十郎を名乗ることがあったが、すぐに仲蔵に戻った。

また舞踊では八代目(一説には六代目)志賀山万作と名乗り、志賀山流を発展させた。
享年55。
墓所は下谷の日蓮正宗・常在寺であったが、同寺が区画整理のため池袋に移転する際、谷中霊園に改葬された。
戒名は浄華院秀伯善量信士。

 

功績

一代で仲蔵の名を大名跡とし、門閥外から大看板となった立志伝中の人である。

立役・敵役・女形のほか、所作事を得意とした。

『舌出三番叟』のほか、『菅原伝授手習鑑』の菅丞相、『義経千本桜』の権太と狐忠信、『関の扉』の関兵衛、『戻籠』の次郎作、『娘道成寺』の白拍子などが当り役であった。
著書に『秀鶴日記』、『秀鶴随筆』、自伝『月雪花寝物語』などがある。

 

その他

落語で現在も口演される人情噺『中村仲蔵』の主人公。

落語『淀五郎』では主人公の澤村淀五郎を励ます役で登場する。

定九郎を今日の浪人風に演じたのは仲蔵の工夫によるものであるが、三代目中村仲蔵の著書『手前味噌』によると、初代仲蔵が立作者の金井三笑と『曽我の対面』の工藤の演出をめぐって不和となり、三笑がわざと定九郎一役だけを仲蔵に振って嫌がらせをしたのが事の起こりということである。

考証に詳しい六代目三遊亭圓生は『中村仲蔵』を演じるとき、上記の説をとっている。

 


(nakamu20.jpg)

 

落語では定九郎の役作りの祈願のために柳島の妙見様へ通ったとされているが、実際の仲蔵は葬儀も墓所も菩提寺は下谷常在寺であり、同じ富士派(日蓮正宗大石寺末)の常泉寺に参詣したとする見解もある。
(常泉寺の境内は業平、小梅一帯であった。)

「とにかく三七・二十一日間お詣りしていたんです。そして二十一日満願の帰りに夕立ちになってしまって、業平橋あたりのそば屋へ入って雨やどりをしていたら、そこへ一人の浪人が赤鞘(あかさや)の刀を差して、破れた蛇の目傘を持って尻っぱしょりで入って来て、入って来るなり蛇の目傘の雨しずくを振り切るわけです。その格好が美事だったんでしょう。仲蔵はその姿を見て、「これだ!」ということでその姿を定九郎の役に取り入れて素晴らしい演技ができたそうですよ。」慧燈第8号(昭和55年3月15日発行)

紋の「中車紋」は中の字を四つ組み合わせたもので、師匠の中村傳九郎家のもの。
替紋は、仲蔵が舞台に上がる時気合いを入れるために「人」の字を3回書いて飲み込んだことに由来するという。

平成17年(2004年)、大阪松竹座・東京日生劇場で初代中村仲蔵を主人公にした新作狂言『夢の仲蔵千本桜』が上演されている。
仲蔵を勤めたのは現・二代目松本白鸚だった。


出典:「中村仲蔵 (初代)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

中村仲蔵が演じたという定九郎が出てくる

『仮名手本忠臣蔵』五段目

 

僕はこの落語を聞くまで、中村仲蔵という名前を聞いたことがなかった。。。中村で知っているのは子供の頃チャンバラ映画で見た中村錦之助ぐらいなものですよ。。。

 


(nakahibari.jpg)

 

三遊亭圓生の落語を聴いてみればわかるけれど、江戸時代の歌舞伎役者は、名のある役者の家に生まれない限り出世はできず、素人から役者を始めたのでは、今でいう大部屋の役者で終わるのが普通だったのです。。。

 


(fukumoto2.jpg)


(fukumoto30.jpg)


『動画を見る』

 

今でも、大部屋俳優から、認められて出世して映画の主演をやるような俳優になったのは数少ないのですよ。。。僕の知っている限り川谷拓三さんだけですよ。。。

 


(kawatani2.jpg)

 

現在でも、大部屋俳優から出世して主演を演じるようになった役者は数えるほどしかいないと思います。。。歌舞伎役者でも、現在名前が知られている有名な役者は、ほとんどすべてが名のある役者の家に生まれて少年の頃から子役で歌舞伎の舞台に立っている人たちですよ。。。

そのようでござァ~ますわねぇ~。。。

江戸時代には、士農工商という身分制度もあったし、歌舞伎の世界でも、身分制度があった。。。

&nbsp

歌舞伎の身分制度

 


(kabuki80.jpg)

 

江戸時代、歌舞伎役者たちは、主だった役柄を演じる名題(なだい)の下に、相中(あいちゅう)、中通り(ちゅうどおり)、下立役(したたちやく)などの身分があり、個別の楽屋が割り当てられる名題以外の役者は、楽屋の3階に設けられた板の間に雑居していた。

このため、「三階」、「三階さん」といった呼称も用いられた。
ただし、最下層の下立役の部屋は、実際には1階にあった。

こうした厳しい身分制度は、明治末期まで残っていたといわれる。

 

映画

大部屋俳優も、主役級の俳優たちと同じく特定の映画会社と雇用契約を結ぶが、その契約形態は大きく異なっている。
概ね1960年代まで一般的であった専属契約では、主役級などの俳優が、出演本数に基づいて出演料が支払われた。

しかし、大部屋俳優は、定額の月給制で、危険を伴う演技など何らかの特別な場合に一定の手当が加算されるという形であった。
東宝の場合、前者を「Aホーム」、後者を「Bホーム」と称し、後者の中でもエキストラやスタントを含めておこなう者を「B2」と分類していた。

唐沢民賢によれば、東映京都撮影所の大部屋俳優は撮影所契約の月給制だが、会社に認められて本社契約を勝ち取れば、年6本の本編(映画)専属契約となり、ギャラも跳ね上がるという。

大部屋に所属する俳優の数は、数十人から百人以上に及ぶこともある。
大部屋出身の俳優である土平ドンペイの回想によると、1990年代の松竹京都撮影所の大部屋には、実際には男性用の4畳半ほどの部屋が3室ほどと、少し広い女性用の部屋1室があり、そこに20人ほどがいたという。
2018年に、東映が東映京都撮影所の大部屋にあたる「俳優事務所」の一元化をしたところ、所属俳優の規模は、もっぱら東映太秦映画村での殺陣のパフォーマンスにあたる者なども含め、180人ほどとなった。

大部屋の俳優は、端役を演じ、出演者としてクレジットされることもあるが、エキストラ同然の扱いでクレジットされないこともある。
大部屋俳優の多くは、俳優としての一本立ちを目指す比較的若い者たちであるが、中には山内八郎、加藤茂雄、福本清三、小峰隆司のように、ベテランに至るまで大部屋で過ごし、大部屋俳優として名を残した者もいる

また、怪獣映画などのスーツアクターも、大部屋俳優が務める例があった。
初代ゴジラのスーツアクターとして知られた中島春雄もその例である。

 

大部屋出身の俳優

大部屋出身であることが、しばしば言及される俳優、女優の例。

石倉三郎
川谷拓三
志賀勝
谷よしの
土平ドンペイ


出典:「大部屋俳優」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

中村仲蔵は歌舞伎役者の一番下の階級から、名題という最上級になり、さらに三座の座頭になったというのです。。。つまり、中村座の座長ですよ。。。2023年7月21日、文化審議会の答申で、重要無形文化財保持者(人間国宝)に、歌舞伎俳優の中村歌六さん(72)が選ばれたけれど、江戸時代に人間国宝制度があれば、中村仲蔵も人間国宝になっていましたよ。。。

 


(laugh16.gif)

【ジューンの独り言】


(june500.jpg)

 

ですってぇ~。。。

あなたは、映画の俳優になろうという夢を持っていますか?

劇団に入って修行を積むのもよいかもしれません。

でも、劇団に入れたとしても、アルバイトしないと食べてゆけないそうです。

昔も今も役者になって出世するのは大変なようです。。。

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方が、そう言うのであれば、デンマンさんがピンタレストで「ランジェリー 下着」のページを立ち上げました。。。

覗いてみてください。。。男性ならば、ムンムン、ムレムレになって元気をだしてください。。。

女性であれば、若い頃を思い出して、若やいだ気分になってくださいねぇ~。。。

 


(shitagi23-06-30.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

 

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方は、そのようなムカついた口調で 更に、あたくしに御命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、ショッキングなニュースでもお伝えします。。。

かつて「セサミストリート」で子どもたちに慕われていた人気者のビル・コスビーは、芸能界では幅を利(き)かせて大きな“権力”を握り、百人近い女性に対してセックスを迫ったのです。。。

 

 

子どもたちに性的ないたずらをしなかったことが せめてもの罪ほろぼしですわァ~。。。

ええっ。。。「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に あたくしに ご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。。

では、あなたもビックリするような

忠臣蔵のとっても古い映画をご覧くださいまし。。。

なんと。。。昭和3年(1928年)制作の『忠臣蔵』ですわよう!

無声映画ですけれど、弁士の方がなかなかうまい説明をしてくださいますわ。。。

つい、引き込まれて観てしまうのですわ。。。

浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)がどうしてヘマをしでかしたのか?

そのへんのところが詳しく映像に残っております。

観るだけの値打ちがありますわ。。。

では、どうぞ。。。

 

 

ところで、どうして小百合さんが

「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれるのか?

 


(sayuri5.gif)

 

あなたは ご存知ですかァ?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉

軽井沢のイルミネーション

秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。


(hand.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』


(surfing9.gif)


(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』


(hama10.jpg)

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』

『紫式部と宮本武蔵』

『頼朝の死の謎』

『パンツと戦争』

『海外美女 新着記事』

『日本語を作った男』

『江戸の敵を長崎で』

『芸術は尻だ』

『尻の芸術』

『左翼的な下着』

『エロい源氏』

『ネット市民は見ている』


(costa04b.jpg)

『朝妻船』

『阿修羅を探して』

『羅漢と良寛』

『源氏エロ』

『元寇船』

『ハマガソ』

『歴史ロマン@バンコク』

『平安のキス』

『大久保独裁政権』

『愛情ゲットの呪術』

『源氏物語とおばさん』

『たこつぼ探し』

『光源氏の弟』

『勝負服』

『大伴家持の野心』

『そこが天才の偉いとこか?』


(annasalleh.jpg)

『生パンツカテゴリー』

『大衆文学』

『車中も亦臭し』

『聖徳太子の母親』

『笑える電報』

『忠臣蔵のウソ』

『天照大神@マレーシア』

『エロ@韓国』

『レオタード姿@女子大』

『美人と接吻』

『パンツに下痢』

『阿仏尼』

『楊貴妃@満州』

『ズロースを探して』

『四睡図』


(miya08.jpg)

『レオタード姿』

『熟女のうずき』

『苫田郡香タ美』

『エロエロ』

『ハーレーダビッドソン』

『貂蝉(ちょうせん)』『平成の卑弥子』

『北国方言』

『人妻』

『温泉で濡れ濡れ』

『痴漢バス』

『フォローしました』

『どこの応天門』

『浜野矩随』

『空白の150年』

『150年の空白』

『美術芸術ヌード』

『あんどん かつどん』

『ヌード第1』

『汚いパンツを見て』

『神聖少女』

『良寛さん@台湾』

『入れ墨熟女』

『忍藩の下級武士』

『熟女の入れ墨』

『ズロースで女装』

『日本語の難しさ』

『人間ドキュメント』

『ブラジル人溺死』

『確信という誤解』

『どこで見つけたの?』

『聖徳太子@インドネシア』

『ガチで浦島太郎』

『中村仲蔵』

『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)

佐保川のドクロ

佐保川のドクロ

 

 

こんにちは。。。デンマンです。
“佐保川のドクロ”なんて、ちょっと物騒な話ですよね。

この佐保川のドクロについて卑弥子さんが次のようなことを書いていたんですよ。

 

おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしもブログで頑張っているのでござ~♪~ますのよ。

あなたも頑張ってますか?

ええっ?ブログを始めると、

どういうすばらしことがあるのかって?

それはね、デンマンさんのブログを見れば分かりますわよ。

あなたは、レンゲさんの記事を読んだことがありますか?

ないのォ~?

ダメよ!そいじゃあああ~~

実に面白いから次のリンクをクリックして読んで御覧なさいよ!

 

『レンゲの面白いお話 (愛はスミレの花よ)』

 

このレンゲさんは、実はデンマンさんが

ネットで出会った女性なのですわよ。

デンマンさんが3年程前にネットで出会って、

それ以来、お二人はラブラブなんですのよ。

あなたがまだ、その記事を読んでいないのだったら、

ぜひ読んでね。

つまりね、ブログを書くと、

そのような出会いもあるという事なのよォ~。

だから、あたくしもブログを始めようと

思ったのでござ~♪~ますのよ。

ええっ?それは不純な動機だとおっしゃるのですか?

何を言ってんのよォ~~。んも~~

不純であろうが、なんであろうが、

あたくしはボーイフレンドが

欲しいのでござ~♪~ますわよゥ。

。。。そいでもって、ネットでデンマンさんのような

すばらしい殿方との出会いがあるのならば、

これ以上の幸せは無いのでござ~♪~ますのよ。

うふふふふふ。。。。

 

 

お分かりですかぁ~~?

あたくしだって、こうしてラブラブに

萌えたいのでござ~♪~ますわよゥ~~。

うしししし。。。。

ええっ?でも、そうゆうのは

不純だと言うのですかぁ~?

あなたは、まだ、そのような下らないことに、

こだわっているのですかあ~? んも~~

不純だろうが、なんであろうが、

結果としてデンマンさんのような

すばらしい殿方と出会えて、

上の写真のようにラブラブになって

萌えることが出来たなら、

これ以上の幸せは無いので

ござ~♪~ますわよ。でしょう?

どうなのよ。。。?あなた。。。? 

このように萌え萌えになったことがあるのォ~?

ないでしょう?

だから、ブログを始めるのよおゥ~~

今度は分かったでしょう?

分かって頂戴よ?んも~~!!

うへへへへ。。。。

そう言う訳なのよゥ~。

だから、わりィ~事は言わないから、

あなたも騙されたと思って

次のリンクをクリックして今から始めるのよ!ねっ?

『あなたもブログを始めましょうね』

お願いよゥ~ うしししし。。。

頼むわよねぇ~。うへへへへ。。。。

あなたはいい子だから絶対に

ブログを始めてくれるわよねぇ~♪~?

ええっ?

そんなことはどうでもいいから、

何か面白い事を話せっつんですかあああァ~♪~

貴方は、あたくしのお願いを

聞いてくれないのですかぁ~?

ええっ?

聞いてあげるから、面白いことを話せと

あなたはあたくしに強要するのですかァ~?

いやなお方ぁあああ~~~

分かりましたわ。

じゃあね、日本の魔女の事をお話しますわよ。

ええっ?

日本に魔女が居たなんて聞いた事がないの?

だから、面白いのじゃないのォ~~~

でしょう?

黙って聞きなさいよゥ~ んも~~

うふふふふふふ。。。

日本にも魔女裁判があったのでござ~♪~ますのよ。

この事件は神護景雲3(769)年5月に

起こったのですわよ。

不破内親王と言う女性が中心になって

称徳女帝の髪を盗んできて、

佐保川の河原から拾ってきた髑髏(ドクロ)に入れて

 

 

呪詛(じゅそ)するという、

おぞましいものだったのでござ~♪~ますのよ。

称徳女帝と言うのは、あの有名な道鏡の

お相手になったと言われている女帝ですわよ。

どうなの。。。?

ん?

絶対に読みたくなってきたでしょう?

じゃあねぇ~、次のリンクを

クリックして読んでみてねぇ。

 

『いにしえの愛を見つめて。。。』

 

ダメよ!生返事だけして

この場を誤魔化そうとしちゃぁあああ~~

絶対見てよねぇ。 

貴方が面白い話をしてって、

強要したのですからねぇ~。

見ないとダメよォ~

おほほほほ。。。。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。バーィ

 

長い引用になりましたが、僕はこの佐保川がどこにあるのか実は知らなかったのですよ。

この卑弥子さんの記事がフルーツブログに掲載されたのですが、
それを読んだフラップさんが次のようなコメントを書いてくれたのです。

 

 

こんばんは、はじめまして。
道鏡のことを検索していて立ち寄りました。
佐保川温泉(銭湯)にこのあいだ行きましたわ。
あの近くで拾ったどくろなんですね。
お邪魔しましたすみません。
おやすみなさい。

 

by フラップ at 2006/12/12 01:29

 

僕はさっそく次のような返信を書きました。
 

 

フラップさん、コメントありがとね。
ちゃんとURLが書いてありますね。
うれしいですね。
URLを書かずにコメントを書く人がほとんどですからね。
あなたのように書いてくれると、うれしくなりますよ。
しかも、マジなコメントですからね。(おそらく。。。うへへへへ。。。)

 


 

道鏡のことを検索していたのですか?
あなたの記事を書くためですか?
それとも、単なる興味?

> 佐保川温泉(銭湯)にこのあいだ行きましたわ。
> あの近くで拾ったどくろなんですね。

佐保川に温泉があったとはねぇ~~。。。
地理まで調べませんでしたよ。
しかし、銭湯と断ってありますね。
実際には、佐保川にある温泉でなくて銭湯ですか?
僕も調べてみようと思いますよ。

ところで、リンクをクリックして
『いにしえの愛を見つめて。。。』を読みましたか?
感想を聞きたいところです。

あなたのURLを見るとclassicと書いてありますね。
つまり、日本の古典ですか?
時間がある時に覗いてみたいと思いますよ。
もし歴史を扱った記事があったら、読んでみようと思います。
面白かったら、このブログで取り上げようと思います。

はてなダイアリーに書いた記事に付いたコメントに気持ちが集中していたのでフルーツブログのコメントを見過ごしていましたよ。
そう言う訳で返信が遅れました。
あしからず。

とにかく、コメントありがとね。
また、気が向いたら書いてね。
じゃあ、バイバ~♪~イ
良いクリスマスを迎えてね。

 

 

by バークレー (デンマン) ◆ barclay at 2006/12/14 22:21

『あなたも、ブログやってる?』のコメント欄より

(デンマン注: 残念ながら、このブログプロバイダーはネットから撤退しました

 

そうなんですよ。
もう古い話です。
去年の12月14日に書いたものです。
何の気なしに、この記事のことが思い浮かんできて、そう言えば佐保川について、まだ調べていなかったなあああ~

そう思って調べ始めたのです。
まず、“佐保川温泉”と入れてGOOGLEで調べてみました。
すぐに見つかりました。

 

佐保川温泉

 

 

近鉄「奈良」駅下車、北へ徒歩約10分。
奈良女子大正門からさらに北へ歩く。

営業時間:15時~22時、不定休
入場料:大人350円
住所:奈良市西笹鉾町30
電話:0742-22-5125

奈良市旧市街地の北はずれに位置する銭湯。
佐保川の南にあるため、こう名付けられたのだろう。
外観は重厚で古い感じに見せてはいるが、内は最近改装されたのか新しくキレイである。
番台で入浴料を支払い、脱衣場へ。

ん、ロッカーの下にカラオケLDが山盛りに置かれている。
番台横にはレーザーカラオケの機械とモニターがあったので、ちょっと前まではカラオケサービスも行っていたのだろうか?
早速服を脱いで浴室へ。

入口横にスチームサウナと水風呂があり、奥に左からメイン(深・浅)浴槽、ジェット、電気風呂、バスクリン風呂(ジェットあり)と奈良では珍しい東京風な配置。
所々手すりも設置されている。
また部屋自体は奥まっていて広く感じるのでゆったりと湯を楽しむことができた。
奥の壁には渓谷のモザイク画が描かれていた。
洗い場のカランにはホースシャワーと固定式シャワーがバラバラに設置されている。

風呂上がりには森永の牛乳&コーヒー(各100円)とあとは缶があり。
評価:★★★☆☆
コメント:ゆったりとできる銭湯。レーザーカラオケ、歌えるのだろうか?

『佐保川温泉』より

 

うん、うん、うん。。。
なるほど、なるほどォ~。。。
フラップさんは、この銭湯に浸かったわけなんですね。
確かにゆったりと出来そうな銭湯のようですよね。
奈良に行ったら、僕もぜひ訪ねてみようと思います。

佐保川について、もっと詳しく知りたいと思い、更にサーフィンを続けました。
程なく次のサイトに出くわしました。

 

佐保川の古桜

 

 

万葉集にも歌われている奈良の佐保川には、多くの桜の木が植えられています。
江戸時代の幕末に奈良奉行が植樹させたものなのですが、桜の寿命は短くほとんどが姿を消し、現存する桜は堤防に4本だけになってしまいました。
しかし樹齢約150年を超える桜の木は見事で、毎年ライトアップされています。

『佐保川の古桜』より

 

ところで上の写真は佐保川とは関係ありません。
おそらく、このような景色ではないか?
そう思って僕のイメージとして上の写真を貼り付けました。

今から1238年前の神護景雲3(769)年5月に事件が起きた当時も、この上の写真のように佐保川の土手は、のどかな情景だったかもしれません。
県犬養姉女(あがたいぬかいのあねめ)と言う女性が不破内親王のもとで氷上志計志麻呂(ひかみのしけしまろ)を皇位に就けようと画策したわけです。
“呪い殺す”と言う事がいかにも奈良時代ですよね。
現在、呪い殺すことが出来るなどと信じている人は、まず居ないでしょう。
でも、当時はほとんどの人が呪って殺すことは出来ると信じていた。
だから、それが、真面目に犯罪として扱われた。

称徳女帝の髪を盗んできて、佐保川の河原から拾ってきたドクロに入れて不破内親王と彼女の仲間は呪詛して女帝を殺そうとした。
この事件によって、不破内親王は「厨真人厨女(くりやのまひとくりやめ)」と名前を改めさせられて京外に追放されてしまった。
厨真人厨女と言うのは“台所の下女”と言う意味です。

遠くから見ればのどかなように見える佐保川の土手も、
当時、河原に降りて見れば、すさまじい光景だったことでしょう。
つまり、行き倒れた人の死骸が河原にゴロゴロと転がっていたのです。
死臭が辺りに漂い、ドクロもあちこちに散らばっていたはずです。

この奈良時代のあとに平安時代が来るわけですが、
“平安”と言う名前とは裏腹に庶民の暮らしは厳しかったらしい。
一握りの貴族だけが優雅に暮らしていたようです。
関心のある人は次の記事を読んでみてください。

■ 『平安時代は、決して平安ではなかった』

奈良時代に生きていた人が、もし現在の佐保川の土手を歩いて“佐保川温泉”に行き、
いろいろな風呂に入ってカラオケでも見たら天国を見るような心地がするかもしれません。

時代をさかのぼってネットで歴史散歩すると、現在に生きている幸せを実感することが出来ますよね。
あなたも、暇があったら歴史散歩してみてください。

 

では。。。

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事

 

この裸のオバサンたち、一体何を心配そうにしているのでしょうか?
気になりませんか?

この絵を見て、いろいろと面白いことを書いた人たちが居ます。
あなたはどんな事を言いたいですか?

他の人が書いたコメントを読みたいと思いませんか?
次のリンクをクリックしてくださいね。

 

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

“JAGEL – Soft Japanese Bagel”


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 – 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』

おほほほほほ。。。。

また、出てまいりましたわぁ。

ネットには、面白い人がたくさん

居ますわよねぇ~。

えっけん君だとか太田将宏老人のように

ムカついたまま返信を書かないようにしてくださいね。

みっともないコメントになるだけですからね。

本人は、なかなか自分の愚かな事に気づかないんですよね。

でもね、少しは可愛げがありますわ。

でも、可愛げが全くないのが

DEMPA55という人物です。

ネットのゴキブリのような人物です。

誰からも嫌われ相手にされていません。

あなたも、DEMPA55に

気をつけてくださいましね。

2ちゃんねるを覗くと、

確かに、DEMPA55のような

ゴキブリがウヨウヨしていますわよね。

ほ~♪~んとにヤラしいところで

ござ~♪~ますわぁ~。

んも~~

どうか、あのようなヤラしいところには

近づかないでくださいましね。

おほほほほほ。。。

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。

白衣の天使

 

白衣の天使

 


(nurse3.jpg)


(nursekikuzo2.jpg)


(himiko93.jpg)


(himiko22b.gif)

デンマンさん、。。。今日は看護婦さんを取り上げるのでござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

そうです。。。卑弥子さんは看護婦さんになりたいと思ったことはありませんかァ~?

そうですわねぇ~。。。子供の頃にナイチンゲールの伝記を読んで 心を打たれたことがありましたわァ~。。。

 


(nightingale9.jpg)

 

それで看護婦さんになりたいと思ったのですかァ~?

いいえ。。。従軍看護婦になって野戦病院に勤務することなると恐ろしい目に遭わねばならないと思って諦めましたわァ~。。。デンマンさんはトランス女性になって看護婦さんになることを夢見たのでござ~♫~ますかァ~?

いや。。。僕は性転換してまで看護婦になろうなんて夢を見たこともありません。。。

それなのに、どういうわけで 白衣の天使 を取り上げたのですか?

実は、次の『笑点』のクリップを見たのですよ。。。

 


(nursekikuzo2.jpg)

 

残念ながら声だけなんですよ。。。でも、最近見た『笑点』のクリップでは、このクリップが一番面白かったです。。。

特にどれが 面白かったのでござ~ますかァ~?

三遊亭小遊三さんが新入りの看護婦さんに次のように注意するのがマジで面白かった。。。

 


(koyuuza.jpg)

あなたァ~。。。患者さんに体温計を洗わずに口に入れたでしょう!?

いけませんかァ~?

ダメよう。。。その体温計、きのう患者さんのお尻の穴で計ったのだから。。。

 

あらっ。。。デンマンさんは、こういうマジでヤバいお話が面白いのでござ~ますかァ~?

ありそうで。。。、ないような。。。こういう意外な、マジでヤバい やり取りはマジで面白いですよう。。。うしししししし。。。

想像しただけでも、汚いですわねぇ~。。。うふふふふふふふ。。。その体温計を自分の口に差し込まれたと想うだけで ゲロが出てきますわよう。。。

では、次は柳家木久扇(元、木久蔵)さんのやり取りです。。。

 


(kikuou2.jpg)

あなたァ~。。。なんで患者さんと一緒にプリクラ写真なんて撮ってんのよう!?

いけませんかァ~?

ダメよう。。。レントゲン写真を撮って欲しいと言ったのよゥ。。。

 

あのねぇ~、この話を初めて聞いた時 僕は「プリクラ写真」というのが分からなかった。。。

あらっ。。。やっぱり、デンマンさんは、浦島太郎になってしまったのでござ~ますわねぇ~。。。

日本でプリクラが流行った頃、僕はすでにカナダで暮らしていたのです。。。

今までに「プリクラ」を見たり、読んだり、聞いたことはないのでござ~ますかァ~?

あのねぇ~、僕はバンクーバー市立図書館でDVDを借りて 6000本以上の映画を観ているのですよ。。。もちろん、日本の映画も観ている。。。でも、どの映画にも「プリクラ」は一度も出てこなかったのですよ。。。

 


(lib23-11-14.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

 

それにしても、ずいぶんと映画を観たものですわねぇ~。。。

DVD をいくつ借りても無料ですから。。。最近リリースされた映画は観られないけれど、半年前ぐらにリリースされた映画ならば DVDを借りて観ることができます。。。2月にアカデミー作品賞を始め、7部門で受賞した『オッペンハイマー』も予約しました。。。

 

(lib24-03-26.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

 

179本ものDVDを予約しようとしてタイトルを保存してあるのですわねぇ。。。無料で何本でもDVDを借りられるので、暇があると映画を観ているのでござ~ますかァ~?

そうです。。。では、次のクリップを見てください。。。

 


(speaker22.jpg)

 

これも面白いお話が色々と出てきますわねぇ~

上のクリップの最後の方に桂歌丸さんが「冨士子!」とラウドスピーカーで叫んでいますが、この名前は歌丸さんの実の奥さんの名前です。。。

 

桂歌丸

 


(utamaru3.jpg)

誕生: 1936年〈昭和11年〉8月14日
死亡: 2018年〈平成30年〉7月2日

 

桂 歌丸は、日本の落語家。位階は従五位。勲等は旭日小綬章。出囃子は『大漁節』。
神奈川県横浜市中区真金町(現:南区真金町)出身。

公益社団法人落語芸術協会五代目会長、横浜にぎわい座二代目館長などを歴任した。

神奈川県横浜市中区真金町(現:南区真金町)出身。
定紋は『丸に横木瓜』。血液型はA型。
横浜市立横浜商業高等学校定時制中退。

五代目古今亭今輔の門下となり、古今亭今児を名乗る。
のちに四代目桂米丸の門下に移り、桂米坊を名乗った。
当初は新作落語中心だったが、晩年は、廃れた演目の発掘や三遊亭圓朝作品など古典落語に重点を置いて活動していた。

社団法人である落語芸術協会に所属し、理事や副会長を歴任した。
2004年に5代目会長に就任し、公益社団法人への移行後も引き続き会長を務めた。
また、地元・横浜においては横浜にぎわい座の2代目館長や、横浜橋通商店街の名誉顧問を務めていた。

演芸番組『笑点』(日本テレビ)の放送開始から大喜利メンバーとして出演し、2006年(平成18年)5月21日から2016年(平成28年)5月22日まで同番組の5代目司会者を務め、同日付で終身名誉司会者に就任。
没後は永世名誉司会に名称が変更された。

 

幼少時の生い立ち

常陸国筑波郡(現在の茨城県つくばみらい市)にルーツを持つ横浜市中区真金町の遊女屋の長男・椎名貞雄と、千葉県市原市瀬又の農家の娘・伊藤ふくの長男として生まれる。
3歳で父を結核で亡くし、ふくは遊郭を手伝っていた。

歌丸が9歳のとき、戦況の悪化によりふくの実家がある千葉方面へ疎開。
疎開中、横浜の空襲が起き、それをただただ見つめていたという。

また、千葉への疎開中は道端の草やサツマイモばかり食べていたため、その影響で終戦以降「私ゃね、サツマイモが食えねえんだよ」とサツマイモが食べられなくなってしまったことを語っていた。

さらに、父方の祖母・タネとふくはしきたりの違いなどで関係が修復不可能になり、ふくは遊郭を出てしまう。

終戦直後、疎開先に母ふくが歌丸を引き取りにきたが、2,3日後にはタネが歌丸を真金町に連れ帰った。
タネが連れ帰ることを歌丸本人も嫌とは言わなかった(歌丸本人談)。

タネ(1879-1953)は三重県四日市市川原町で名産品万古焼の包装紙を扱う紙卸業「紙宗」の長女で、16歳で横須賀柏木田遊郭の若葉楼で働き始め(職種は不明)、30歳で結婚、大正時代には吉原遊廓で引手茶屋「東屋」を夫とともに営んでいたが、関東大震災を機に横浜真金町の永真遊郭で周旋屋を始め、昭和9年から女郎屋「富士楼」を経営、近隣の「ローマ」、「イロハ」の女将と合わせて「真金町の三婆」と呼ばれるほどの気性の女性だった。

この空襲で生家が焼失したが、戦後すぐにタネはバラックを建て「富士楼」の経営を再開。
店が繁盛したため戦後の貧しい時代にあっても食料に困ることがなく、当時高価だったラジオも持っていた。
このラジオでよく聴いていた落語に影響されたことが、落語家になるきっかけとなっている。

祖母に連れられてよく行った伊勢佐木町の大衆劇場『敷島座』で芝居の幕間で観た漫才にも夢中になって漫才師になることを考えたが「わがままな自分にとって二人で演芸をするのは無理かな」と思ったことも落語家を目指したきっかけの一つとなった。

小学校4年生の頃には、将来落語家になるとすでに決めており、自習の時間になると落語を演じていた。
これが非常に好評で、時には他のクラスからも自習になったから落語をやってくれと要請があったほどであった。

 

妻・冨士子

 


(uta-fujiko.jpg)

 

桂歌丸の妻。通称、冨士子夫人。1932年生まれで歌丸より4歳年上。
蒔絵師の末娘で、歌丸と同じく横浜真金町の出身であり生家の近くに在住していた。

このため、師匠の今輔から勧められた女性を断って、顔見知りだった冨士子と結婚し下積み時代の歌丸を支え続けたと後に語っている。
冨士子は結婚前は横浜駅で崎陽軒の「シウマイ娘」として活動していたことがある。

上述の通り、結婚後に歌丸は一時落語から離れた時期があり、冨士子も歌丸と一緒に化粧品の訪問販売をしていた。
女性相手の仕事のためか売り上げは歌丸より多かったという。

夜は内職をして収入を得ていた。
その後、冨士子は歌丸に落語界への復帰を促し、歌丸は落語界へ戻ることができた。
このことは『BS笑点ドラマスペシャル 桂歌丸』でも取り上げられた。

1989年(平成元年)に歌丸が座布団10枚の賞品として獲得した「クィーンエリザベスIIの夕べ」にて“美女とクルージング”をすることになったが、その「美女」として冨士子が登場している。

ただし、このときは後ろ姿のみで顔は出していなかった。
その後も番組内で姿を現すことはなかったため、笑点では「謎のヴェールに包まれた人物」とされていた。

2007年(平成19年)11月23日に行われた歌丸の旭日小綬章と金婚式を祝う会では、公の場に夫婦揃って登場した。
例外として、日本テレビのトーク番組『ご両人登場』(1967年11月7日放送)には夫婦で出演した。

歌丸は、高座や大喜利でしばしば「恐妻」「鬼嫁」として冨士子をネタにし、歌丸以外では三遊亭楽太郎(6代目円楽)が罵倒ネタの1つとして用いることもあった。
なお、歌丸は冨士子を知らない視聴者のために「冨士子ってのは、あたくしの妻なんです」と頻繁に解説していた

歌丸は『笑点』勇退後、体の不調もあり、落語家を引退することも考え、それを冨士子に打ち明けたが、「落語家辞めたら何するの?」と聞かれたため、現役を続行、歌丸は死去するまで落語を続けた。

歌丸最後の出演となった2016年5月22日の笑点の生放送に観客として客席におり、その模様が歌丸勇退特集の地上波日本テレビ系列及びBS日テレの笑点関連番組で放送された。

歌丸死去後の笑点追悼特番では、冨士子をはじめとした遺族が収録を観覧した。

 

死去

同年7月2日11時43分、慢性閉塞性肺疾患のため、横浜市内の病院で死去。81歳没。

 


(shouta3.jpg)

 

『笑点』では死去後の7月8日に「歌丸追悼スペシャル」と題して、前半は歌丸の回答者時代、司会者時代のVTRを振り返り、メンバーが思い出を語った。後半は歌丸への追悼大喜利が行われ、この中で6代目三遊亭円楽(元の楽太郎)は最後に司会の春風亭昇太に指名され、「歌丸師匠、一緒に回答者だった頃、そして、司会になられても、私の悪口を優しく受け止めてくれて、罵詈雑言にも耐えていただいて、ありがとうございました」と述べ、「最後に一言、言わせてください、ジジイ! 早過ぎるんだよ!」と涙声になりながらも叫び、長年の罵倒合戦に終止符を打った

 


(rakutarou.jpg)

 

2018年7月22日より、先述通り笑点での肩書が『終身名誉司会』から『永世名誉司会』に変更された。

日本政府は歿日付で従五位に叙した。

 

その他のエピソード

女の化粧風景を描写した「化粧術」の珍芸を持つ[注 13]。「もともとあたしは横浜・真金町の遊郭育ち。女性のお化粧は見慣れているんですよ」と自負を持っていた。
また、バニーガール姿、花魁姿など、女装を『笑点』で幾度も公開している。

1985年8月12日、当時の他の笑点メンバーである5代目三遊亭圓楽、三遊亭楽太郎(後の6代目三遊亭円楽)、林家木久蔵(初代、現・林家木久扇)、三遊亭小遊三、林家こん平、古今亭朝次(現・7代目桂才賀)、山田隆夫と共に翌日の阿波踊りに参加するべく徳島入りするために当初予約した徳島行きの航空機が大幅に遅延した上に、徳島空港が悪天候のため予約便が条件付き運行となった。そこで1つ後の日本航空123便(この事故で坂本九さんが亡くなっている)に搭乗して 神戸から船に移動する案が浮上したが、こん平が「いいじゃないかい、決まった便でゆったり行こうよ、きっと徳島空港に着陸できるよ」と提案したために結局元の徳島便に搭乗し、その墜落事故から逃れることができた
徳島空港到着後、宿泊先のホテルへタクシーで移動中に同墜落事故を知ったという。

戦中生まれであることが影響し、戦争の愚かさを「決して忘れてはいけないこと。日本は二度と再びああいう戦争は起こしてもらいたくないと思いますね。あんなものは愚の骨頂です。世界中が本当の平和にならなきゃいけない時代が早くこなくちゃならないと思っていますね」と語っている。

戦時中に演じられた国策落語については「つまんなかったでしょうね」「お国のためになるような話ばっかりしなきゃなんないでしょ。落語だか修身だかわかんなくなっちゃう」と語っている。

また『笑点』の大喜利で「靖国の母は九段に ひざまずき 銃弾(たま)に倒れし 息子慕いて」という短歌を回答したり[116]、靖国神社におけるみたままつりでぼんぼりに揮毫する活動も行っていた。

一時破門された後、パチンコにはまり、家中の物を質入れし、自分の物だけでなく、妻の冨士子の着物まで質に入れた。
ある時、自身が着ていた着物を質に入れ、長襦袢一つで帰宅したこともあった(冨士子夫人談)。


出典: 「桂歌丸」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

歌丸さんの司会は抜群に面白かったし、また場を盛り上げました。。。

惜しい人を亡くしたものですわねぇ~。。。

では、最後に、上の2つのクリップが含まれている全編を見てください。。。

 


(nursekikuzo2.jpg)


 


(laugh16.gif)

【ジューンの独り言】


(june500.jpg)

 

ですってぇ~。。。

落語は、外人のわたしには、ハードルが高い娯楽ですが、それでも『笑点』は日本語を勉強するためにも面白い番組でした。

今でも、時々クリップを観て 日本語をおさらいしています。

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方が、そう言うのであれば、デンマンさんがピンタレストで「ランジェリー 下着」のページを立ち上げました。。。

覗いてみてください。。。男性ならば、ムンムン、ムレムレになって元気をだしてください。。。

女性であれば、若い頃を思い出して、若やいだ気分になってくださいねぇ~。。。

 


(shitagi23-06-30.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

 

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方は、そのようなムカついた口調で 更に、あたくしに御命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、ショッキングなニュースでもお伝えします。。。

かつて「セサミストリート」で子どもたちに慕われていた人気者のビル・コスビーは、芸能界では幅を利(き)かせて大きな“権力”を握り、百人近い女性に対してセックスを迫ったのです。。。

 

 

子どもたちに性的ないたずらをしなかったことが せめてもの罪ほろぼしですわァ~。。。

ええっ。。。「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に あたくしに ご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。。

では、あなたもビックリするような

忠臣蔵のとっても古い映画をご覧くださいまし。。。

なんと。。。昭和3年(1928年)制作の『忠臣蔵』ですわよう!

無声映画ですけれど、弁士の方がなかなかうまい説明をしてくださいますわ。。。

つい、引き込まれて観てしまうのですわ。。。

浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)がどうしてヘマをしでかしたのか?

そのへんのところが詳しく映像に残っております。

観るだけの値打ちがありますわ。。。

では、どうぞ。。。

 

 

ところで、どうして小百合さんが

「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれるのか?

 


(sayuri5.gif)

 

あなたは ご存知ですかァ?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉

軽井沢のイルミネーション

秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。


(hand.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』


(surfing9.gif)


(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』


(hama10.jpg)

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』

『紫式部と宮本武蔵』

『頼朝の死の謎』

『パンツと戦争』

『海外美女 新着記事』

『日本語を作った男』

『江戸の敵を長崎で』

『芸術は尻だ』

『尻の芸術』

『左翼的な下着』

『エロい源氏』

『ネット市民は見ている』


(costa04b.jpg)

『朝妻船』

『阿修羅を探して』

『羅漢と良寛』

『源氏エロ』

『元寇船』

『ハマガソ』

『歴史ロマン@バンコク』

『平安のキス』

『大久保独裁政権』

『愛情ゲットの呪術』

『源氏物語とおばさん』

『たこつぼ探し』

『光源氏の弟』

『勝負服』

『大伴家持の野心』

『そこが天才の偉いとこか?』


(annasalleh.jpg)

『生パンツカテゴリー』

『大衆文学』

『車中も亦臭し』

『聖徳太子の母親』

『笑える電報』

『忠臣蔵のウソ』

『天照大神@マレーシア』

『エロ@韓国』

『レオタード姿@女子大』

『美人と接吻』

『パンツに下痢』

『阿仏尼』

『楊貴妃@満州』

『ズロースを探して』

『四睡図』


(miya08.jpg)

『レオタード姿』

『熟女のうずき』

『苫田郡香タ美』

『エロエロ』

『ハーレーダビッドソン』

『貂蝉(ちょうせん)』『平成の卑弥子』

『北国方言』

『人妻』

『温泉で濡れ濡れ』

『痴漢バス』

『フォローしました』

『どこの応天門』

『浜野矩随』

『空白の150年』

『150年の空白』

『美術芸術ヌード』

『あんどん かつどん』

『ヌード第1』

『汚いパンツを見て』

『神聖少女』

『良寛さん@台湾』

『入れ墨熟女』

『忍藩の下級武士』

『熟女の入れ墨』

『ズロースで女装』

『日本語の難しさ』

『人間ドキュメント』

『ブラジル人溺死』

『確信という誤解』

『碁に夢中』

『浦島太郎を探して』

『日本最古の本』

『左甚五郎の張形』

『アタマにきたら?』

『黒木家永』

『小間物屋』

『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)

小間物屋

 

小間物屋

 


(komamono12.jpg)


(komamono13.jpg)


(komamono10.jpg)


(himiko93.jpg)


(himiko22b.gif)

デンマンさん、。。。今日は小間物屋さんのお話でござ〜ますかァ~?


(kato3.gif)

そうです。。。卑弥子さんも小間物屋さんにはお世話になっているでしょう?

あたくしが、どういうわけで小間物屋さんにお世話になっているのでござ〜ますかァ〜?

卑弥子さん。。。惚(とぼ)けないでくださいよう。。。京都の卑弥子さんの家に一月に一度やって来る行商人の小間物屋さんに、最近、人気の張形(はりがた)を注文したでしょう!?

 


(komamono10.jpg)

 

いったい、いつ頃のお話をしているのでござ〜ますかァ〜? 行商人の小間物屋さんなんてぇ〜、江戸時代のお話ですわァ〜。。。あたくしの家には、そのような行商人などやってきませんわよう。。。それに、あたくしは張形など注文した覚えはござ〜ません。。。失礼しちゃうわああああァ〜!

 

張形

 


(dildo88.jpg)

鼈甲(べっこう)製の張形: 日本では江戸時代に大奥で使われていたとされる。
中が空洞になっており、湯に浸した綿を詰め、人肌に温めて利用したという。

 

記録に残る日本最古の張形は、飛鳥時代に遣唐使が持ち帰った青銅製の物が大和朝廷への献上品に含まれていたという記述があり、奈良時代に入ると動物の角などで作られた張り形が記録に登場している。

江戸時代に入ると木や陶器製の張り形が販売され一般にも使われ始めた。大
奥など男性禁制の場において奥女中が性的満足を得るために使用する例も見られた。

江戸時代には陰間もしくは衆道という男色の性文化が存在し、キリスト教的文化圏と違って肛門性愛に対するタブーが存在しなかったため、女性用だけでなく男性が自分の肛門に用いることもあった。
明治に入ると近代化を理由に取り締まり対象となり、多くの性具が没収され処分された。

売春そのものは禁止されていなかったために、性風俗店での使用を前提とした性具は幾度も取り締まられながらも生き残っていった。
しかし終戦を迎えた1948年の薬事法改正から厚生大臣の認可が必要となった。

そのためそれまで認可されていない性具は販売が不可能となった。
そこで業者は張形に顔を彫り込んで「こけし」もしくは「人形」として販売を行なうこととなった。

そのため日本の性具は人、もしくは動物の顔が造形されるようになった。
そのため形状の似ている「こけし」という名称が使用された。

また電動式のものは「マッサージ器」もしくは「可動人形」「玩具」として販売されている。
インターネットの発達にともない規制の少ない海外製品も個人で購入できるようになったために、現在では顔のあるものは減ってきており、「ジョークグッズ」の一種として扱われることが多い。

 

信仰の対象

日本では特に男性外性器の形のものをさすことが多い。
陽物崇拝では、子孫繁栄を願ったお守りとしても用いられた。
現在の日本でも、木製の巨大な男性器像が神社に祭られている場合がある。

たとえば神奈川県のかなまら祭は男根を模した神輿が練り歩く奇祭として知られ、毎年4月第一日曜日に行われている。
日本国外でもよく知られ、国内外から、梅毒やエイズの等の性病の難を避ける祈願で観光客を集めている

この他にも地域信仰で体の悪い所(手足や耳・鼻といった部分)を模した木製の奉納物を神社に収める風習も見られ、古代のアニミズムにその源流を見出す事ができる。
これらの人体の模造品は、その機能を霊的なものとしてシンボル化したり、または霊的な災い(祟り)による病気を代わりに引き受けてくれるものとして扱われた。


出典: 「張形」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

卑弥子さんは春風亭柳朝の『蛙茶番』という噺を聴いていたら、「張形」が出てきたので、何事も経験だからぜひ使ってみたいと言ったではありませんかァ〜!

 


(jingoro10.jpg)

 

デンマンさんは、きっと いやらし夢でも見たのですわよう。。。あたくしは、そのような「おとなのおもちゃ」には興味がござ〜ませんわァ〜。。。つまり、今日は小間物屋さんが扱っている「張形」のお話ですかァ〜?

いや。。。「左甚五郎の張形」の話は、すでに記事に書きましたから、今日は別の話題です。。。

 


(preg12.jpg)

『左甚五郎の張形』

 

実は、先日、三遊亭圓生さんの『小間物屋政談』を聴いたのですよ。。。

 


(enshou30.jpg)

 

小間物屋政談

 

京橋の小間物屋の主人である相良屋小四郎は、自らが売り物を背負って売り歩く、背負い行商人である

 


(komamono10.jpg)

 

ある時、少しばかり金が入ったので上方まで遠出して商いに出ようとするのだが、道中箱根山のあたりで腹の具合が悪くなったので、森の中へ入って用を足すことにする。

すると、どこからか助けを呼ぶ声が聞こえたので、声のする方へ行ってみると、樹木に肌襦袢一枚で縛り付けられている男を発見する。
なんでもその男は江戸一番の小間物屋の主人、若狭屋甚兵衛という者で、病の療養の旅の道中、追い剥ぎにあったためにこのような姿になったのだという。
事態を知った小四郎は自分の着替えの着物一式と少しばかりの銭、それともしお礼をいただけるのであればと自分の名前と住所を書いた紙を甚兵衛に渡し、別れた。

甚兵衛は小四郎にお礼を言いながら京橋へ帰ろうとするのだが、帰路で泊まった旅館にて病をこじらせ、急逝してしまう。
旅館の者はこの死体の身元を調べようとしたたところ、先程の小四郎の名前と住所が書かれた紙が出てきたため、遺体を小四郎のものだと勘違いしてしまい、また小四郎の着物を着てるばかりか、顔まで小四郎に瓜二つであるため、知らせを聞いて駆けつけた大家までもこの遺体を小四郎だと勘違いし、そのまま甚兵衛の遺体は小四郎だとして葬儀もあげられてしまう…

そして葬儀が終わって数週間がたったある日。
小四郎に留守を頼まれていた大家は小四郎の女房である、おトキに縁談を持ってくる。
というのも、おときは夫の死(?)により、未亡人となってしまったものの、まだ夫なき身になるのには若すぎると考えた結果であるため、おトキも納得をし、小四郎の遠戚に当たる三五郎なら店を守るのにも男性としてもいいということで三五郎との縁談をまとめてしまう。

しかし、婚礼を済ませ、すでに夫婦として過ごしているところに、死んだはずの小四郎が帰ってきてしまう。
最初、2人は幽霊が出たと大騒ぎするが、事態を聞いた大家が小四郎の幽霊と話をしたところ、小四郎の死体だと思っていた男性の遺体は若狭屋甚兵衛であり、それが小四郎だと勘違いされることとなった原因も説明され、ようやく間違いに気づく。

しかし、すでに二人は仲の良い夫婦として暮らしており、引き離すわけにはいかないということで大家は小四郎に本当に幽霊になることを勧める。
小四郎もこれには納得がいかないため、南町奉行・大岡越前の守(かみ)に訴えを出した。

 


(ooka14.jpg)

 

仮におトキをとり返せたとしても、元のようにやってゆくのは難しい。
なぜなら、三五郎と夫婦として暮らしたことを小四郎は良くは思っておらず、そういう引け目があるために、おトキも気まずい思いをするに違いなかった。

小四郎と三五郎は従兄弟同士でもあり、血を分けた者たちの争いを見るのもよろしくはないということで、お奉行様までも小四郎に死ぬことを勧める。

しかし、お奉行様の話はこれで終わりではなかった。
お奉行様が言うには、小四郎がこのような事件に巻き込まれたのは そもそもは山中で若狭屋甚兵衛を助けたためであり、その若狭屋もちょうど主人を失ったことで悩んでいるところであることから小四郎に、若狭屋の跡取りとなることを勧める。

思えば、相良屋は主人自らが売りに出なければならないような小さな小間物屋であるが、それに比べて若狭屋は奉公人は大勢いる。

 


(komamono11)

 

おまけに莫大な財産も有り、その上、器量の良い後妻・おトシがついてくるのだから小四郎にとってこれほど上手い話はない。

小四郎は迷わず若狭屋の新たな主人・若狭屋小四郎となる道を選び、「これだけの身代だけでなく、おまけでこんな綺麗な女と結ばせてくれたお奉行様への御恩は一生かかっても背負いきれません」と言う。

するとお奉行様は「なに。お前はもう大きな店の主人となったんだ。だから、もう背負う必要はない」と寛大な返しをするのであった。

 

大岡越前守が名裁きをするのですわねぇ〜。。。

そうなのですよ。。。

このような話が実際にあったのでございましょうかァ〜?

僕は似たような話があったと思うのですよ。。。でも、大岡越前がこの裁判を担当したというのは嘘です。。。

あらっ。。。大岡越前守はこの裁判に関わってないのでござ〜ますかァ〜?

関わってません。。。越前守の経歴を読んでみてください。。。

 

大岡忠相

 


(echizen.jpg)

 

大岡 忠相(おおおか ただすけ)は、江戸時代中期の幕臣、大名。
大岡忠世家の当主で、西大平藩初代藩主。
生家は旗本大岡忠吉家で、父は美濃守大岡忠高、母は北条氏重の娘。

忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えた。
大岡忠房家の第4代当主で、9代将軍徳川家重の御側御用人として幕政においても活躍した大岡忠光(後に岩槻藩主)とは遠い縁戚(忠相と忠光の父・忠利がはとこ)に当たり、忠相とも同族の誼を通じている。

 

人物

8代将軍・徳川吉宗が進めた享保の改革を町奉行として支え、江戸の市中行政に携わったほか、評定所一座に加わり、関東地方御用掛、奏者番、寺社奉行を務めた。
越前守だったことと『大岡政談』や時代劇での名奉行としてイメージを通じて、現代では大岡越前守または大岡越前守忠相公として知られている
通称は求馬、のち市十郎、忠右衛門。諱は忠義、のち忠相。

 

大岡政談

 


(ooka10b.jpg)

 

江戸町奉行時代の裁判の見事さや、江戸の市中行政のほか地方御用を務め広く知名度があったことなどから、忠相が庶民の間で名奉行、人情味あふれる庶民の味方として認識され、庶民文化の興隆期であったことも重なり、同時代から後年にかけて創作「大岡政談」として写本や講談で人々に広がった。

「徳川天一坊」、「村井長庵」、「越後伝吉」、「畔倉重四郎」、「後藤半四郎」、「小間物屋彦兵衛」、「煙草屋喜八」、「縛られ地蔵」、「五貫裁き」、「三方一両損」などのエピソードがある。

これらは日本におけるサスペンス小説の原初的形態を示すものと言える。
忠相の没後から講釈師による原型が作られると、幕末から明治にかけて発展し、歌舞伎などの素材などに使われ、また現代にいたってもTVドラマ化されている。

史学的検証では、数ある物語のうち忠相が町奉行時代に実際に裁いたのは享保12年(1727年)の「白子屋お熊事件」のみであることが指摘されている。

 


(ken203b.jpg)

『白子屋お熊事件』

 

現代に「大岡裁き」として伝えられているものの多くは、関東郡代や忠相の同僚である北町奉行・中山時春の裁定したもの(「直助・権兵衛」)や忠相没後の事件も含まれている。

また尾佐竹猛は、旧約聖書の列王記にあるソロモン王の英知として、互いに実子と主張し1人の子を取り合う2人の母親に対する調停の伝承など、聖書などに記される裁判物語がイスラム圏を経由し、北宋の名判官包拯の故事(「縛られ地蔵」と同様の逸話)になった後、エピソードに翻案され含まれたとする説を提唱。

永禄3年(1560年)に、豊後でイエズス会の宣教師がクリスマスにソロモン裁判劇を行なったという記録もあり、木村毅は『比較文学新視界』「ソロモン裁判と大岡政談」(昭和50年(1975年))でチベットの伝説や釈尊(釈迦)の伝説が日本のキリシタンの影響で紛れ込んだとする。

中東系(インド系では釈迦前世物語)では、実子を取り合う母親のうち一人は人食い鬼としている。

通常、大岡は庶民の味方、正義の武士として物語に登場する。
だが、学習院大学名誉教授の大石慎三郎は、大岡に関する伝記史料として信ずるに足りるのは『大岡忠相日記』がほとんど唯一のものである、とする。
この日記は、私生活を記したいわゆる日記ではなく、公人としての忠相の職務日録であり、行政官僚としての町奉行を活写しており、大岡政談とほとんど関係ないことが示されている。

しかし、町火消し制度の創設や小石川養生所の設置などの事例に「政治家はかくあるべし」という江戸庶民の願望が仮託されて、「政談」に結晶されたという見方もされている。


出典: 「大岡忠相」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

『小間物屋政談』の面白いところは、若狭屋甚兵衛が、病の療養の旅の道中、追い剥ぎにあって困っているところを 小四郎は自分の着替えの着物一式と一両を与えたのです。。。つまり、情けをかけてやった。。。「情けは人の為ならず」という格言を、「情けをかけると、それはかえって人のためにも、自分のためにもならないから、情けをかけるべきではない」と考えている人が結構いるけれど、この話の前半は、その具体例なのですよ。。。情けをかけたために、結果として、小四郎は死人と間違えられて、大家さんが早とちりをして、小四郎の妻のおトキは三五郎と再婚することになってしまった。

そうですわねぇ〜。。。情けをかけたことが災難と不幸をもたらしたのですわァ〜。。。

 


(nasake10.jpg)

 

でも、実は、「情けは人の為ならず」という格言は、「情けをかけると、その情けは回り回って自分が困っている時に、誰かが自分に情けをかけてくれることになる」というのが本当の意味なのですよ。。。

『小間物屋政談』の後半では、小四郎は大家さんにも、お奉行さんにも死ぬことを勧められるのですわねぇ〜。。。

そうです。。。誰が考えても、小四郎さんはふんだり蹴ったりの情けない境遇になってしまう。。。ところが、最後の場面で、大岡越前守が名裁きをする。。。

小四郎がこのような事件に巻き込まれたのは そもそもは山中で若狭屋甚兵衛を助けたためであり、その若狭屋もちょうど主人を失ったことで悩んでいるところであることから小四郎に、若狭屋の跡取りとなることを勧めたのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。小四郎が情けをかけたことで、妻のおトキを失ったとは言うものの、3万両の身代と26歳の美貌のおトシと新しい生活を始めることになったというわけです。。。つまり、「情けは人の為ならず」という格言は、前半では説得力がないけれど、後半で誰もが納得できるエピソードとして、この噺が終わるのですよ。。。

 


(laugh16.gif)

【ジューンの独り言】


(june500.jpg)

 

ですってぇ~。。。

あなたも、情けをかけると損したような気持ちになりますけれど、迷わず人には情けをかけるようにしてくださいねぇ。。。

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方が、そう言うのであれば、デンマンさんがピンタレストで「ランジェリー 下着」のページを立ち上げました。。。

覗いてみてください。。。男性ならば、ムンムン、ムレムレになって元気をだしてください。。。

女性であれば、若い頃を思い出して、若やいだ気分になってくださいねぇ~。。。

 


(shitagi23-06-30.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

 

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方は、そのようなムカついた口調で 更に、あたくしに御命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、ショッキングなニュースでもお伝えします。。。

かつて「セサミストリート」で子どもたちに慕われていた人気者のビル・コスビーは、芸能界では幅を利(き)かせて大きな“権力”を握り、百人近い女性に対してセックスを迫ったのです。。。

 

 

子どもたちに性的ないたずらをしなかったことが せめてもの罪ほろぼしですわァ~。。。

ええっ。。。「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に あたくしに ご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。。

では、あなたもビックリするような

忠臣蔵のとっても古い映画をご覧くださいまし。。。

なんと。。。昭和3年(1928年)制作の『忠臣蔵』ですわよう!

無声映画ですけれど、弁士の方がなかなかうまい説明をしてくださいますわ。。。

つい、引き込まれて観てしまうのですわ。。。

浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)がどうしてヘマをしでかしたのか?

そのへんのところが詳しく映像に残っております。

観るだけの値打ちがありますわ。。。

では、どうぞ。。。

 

 

ところで、どうして小百合さんが

「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれるのか?

 


(sayuri5.gif)

 

あなたは ご存知ですかァ?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉

軽井沢のイルミネーション

秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。


(hand.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』


(surfing9.gif)


(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』


(hama10.jpg)

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』

『紫式部と宮本武蔵』

『頼朝の死の謎』

『パンツと戦争』

『海外美女 新着記事』

『日本語を作った男』

『江戸の敵を長崎で』

『芸術は尻だ』

『尻の芸術』

『左翼的な下着』

『エロい源氏』

『ネット市民は見ている』


(costa04b.jpg)

『朝妻船』

『阿修羅を探して』

『羅漢と良寛』

『源氏エロ』

『元寇船』

『ハマガソ』

『歴史ロマン@バンコク』

『平安のキス』

『大久保独裁政権』

『愛情ゲットの呪術』

『源氏物語とおばさん』

『たこつぼ探し』

『光源氏の弟』

『勝負服』

『大伴家持の野心』

『そこが天才の偉いとこか?』


(annasalleh.jpg)

『生パンツカテゴリー』

『大衆文学』

『車中も亦臭し』

『聖徳太子の母親』

『笑える電報』

『忠臣蔵のウソ』

『天照大神@マレーシア』

『エロ@韓国』

『レオタード姿@女子大』

『美人と接吻』

『パンツに下痢』

『阿仏尼』

『楊貴妃@満州』

『ズロースを探して』

『四睡図』


(miya08.jpg)

『レオタード姿』

『熟女のうずき』

『苫田郡香タ美』

『エロエロ』

『ハーレーダビッドソン』

『貂蝉(ちょうせん)』『平成の卑弥子』

『北国方言』

『人妻』

『温泉で濡れ濡れ』

『痴漢バス』

『フォローしました』

『どこの応天門』

『浜野矩随』

『空白の150年』

『150年の空白』

『美術芸術ヌード』

『あんどん かつどん』

『ヌード第1』

『汚いパンツを見て』

『神聖少女』

『良寛さん@台湾』

『入れ墨熟女』

『忍藩の下級武士』

『熟女の入れ墨』

『ズロースで女装』

『日本語の難しさ』

『人間ドキュメント』

『ブラジル人溺死』

『確信という誤解』

『碁に夢中』

『浦島太郎を探して』

『日本最古の本』

『左甚五郎の張形』

『アタマにきたら?』

『黒木家永』

『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)

黒木家永

 

黒木家永

 


(kuroki99.jpg)


(kurokigal13.jpg)


(himiko93.jpg)


(himiko22b.gif)

デンマンさん、。。。黒木家永って聞いたことがござ~ませんけれど、いつ頃の人なのでござ〜ますかァ~?


(kato3.gif)

実は、僕も全く知らなかったのですよ。。。戦国時代から安土桃山時代にかけての武将です。。。

どういうわけで、このあまり名前が知られていない武将を取り上げたのでござ〜ますかァ〜?

あのねぇ〜、ユーチューブで「戦国時代の悲劇の武将」と入れて検索したら次のクリップに出くわしたのですよ。。。

 


(kurokigal2.png)

 

黒木家永

 


(kuroki99.jpg)

大永5年(1525年)ー 天正12年(1584年)

 

黒木 家永は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。筑後国上妻郡猫尾城主。

黒木氏は筑後上妻郡のほぼ中央部、星野川が矢部川に合流する地点にある黒木郷を拠点とした国人。
筑後十五城と呼ばれた大身の一つ。

曽祖父とされる繁実(親実)、祖父・右実(鑑実)、父・鑑隆(※鑑隆と家永を同一人物とする説もある)がいずれも豊後国の大友氏当主からの偏諱を賜っていることから、この頃は大友氏に従っていたようであるが、家永自身は初めは大友義鎮(宗麟)に対抗の姿勢をみせており、偏諱も賜っていない。

永禄7年(1564年)、大友氏の大軍が攻め寄せると居城・猫尾城で迎え撃ち、寡兵でよく持ち堪えたが、多勢に無勢で叔父の黒木実連ら共に降伏。
その後は大友氏に忠誠を誓い、諸戦に参加した。

しかし、天正6年(1578年)の黒木氏も従軍した耳川の戦いで、大友氏が薩摩国の島津氏に壊滅的な敗北を喫し、筑後に対する影響力を弱めると、代わりに肥前国・龍造寺氏の圧力が増し、これにやむなく従う事となる。

天正9年(1581年)5月、龍造寺隆信は、柳川城主の蒲池鎮漣を謀殺し、鎮漣の一族を殺戮し、柳川の蒲船津城にいた弟蒲池益種も討ち死にする。
龍造寺氏の所業に激怒した家永は龍造寺氏に反旗を翻し、龍造寺政家・鍋島直茂らの軍勢に囲まれるが、肥前の国人・草野氏の仲裁もあり、嫡子を龍造寺氏に人質として送り、和睦した。

同12年(1584年)、沖田畷の戦いで龍造寺隆信が戦死した後も、龍造寺氏に起請文を送り異心のない旨を誓ったが、この大敗によって進軍の好機と見た大友氏が龍造寺領内へと侵攻すると、大友方から龍造寺方に転じた経緯のある黒木氏は、格好の標的となり、猫尾城も包囲された。

大友勢に対し、黒木勢は龍造寺氏に援軍を要請するなどして、よく防戦し膠着状態が続いたが、これに業を煮やした大友勢の援軍として、立花道雪・高橋紹運らが援軍として駆けつけると、龍造寺氏の援軍は立花勢と激戦を展開したものの敗退してしまい、城内の兵糧の欠乏も相まって、ついに家永は抗戦を諦め、部下や家族の助命を条件に切腹した。享年60

この時、家永を介錯したのは、家永の13歳の娘だったという(なお、彼の死に際しては降伏の際に自害したという説と、一度は許されたが後に謀反の兆しありとして誅されたという二説がある)。


出典: 「黒木家永」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

僕がこのクリップを観て驚いたのは、なんと この武将は自刃(じじん)する時に13歳の実の娘が介錯したのですよ。。。

つまり、お父さんが切腹する時に、13歳の娘が作法に則(のっと)って首を切り落としたのでござ〜ますかァ〜?

そうなのですよ。。。13歳の娘に、そういう事ができるのだろうか? 僕は、素朴に、そういう疑問を持ったのです。。。体力的にも心理的にもそれは無理ではないのか?

上の説明でも、13歳では介錯はできないだろうと考えた人がいたのでしょうねぇ〜。。。それで「降伏の際に一度は許されたが後に謀反の兆しあり、殺された」と書いてありますわねぇ〜。。。

確かに、初めてこの悲劇を観たり読んだりすれば、おそらく誰もが13歳の実の娘では介錯などできないだろうと思いますよ。。。だから、それは偽りの伝承ではないのか? 「事実は、一度許されており、その後 謀反の兆しがあったので殺された」という説が後に語られるようになったと僕は思うのです。。。でもねぇ〜、そうだとしたら、別に、後世に語り継がれるような悲劇として残りませんよ。。。

どうして語り継がれないのでござ〜ますかァ〜?

あのねぇ〜、常識的には ありえないような悲劇だから、こうして語り継がれたと思うのです。。。いつの世にも懐疑的な人物というものは居るものです。。。そういう人が余計なことを書き込むのです。。。

そうでしょうか?

そうですよ。。。戦いに敗れて捕虜になって、切腹するなど、掃いて捨てるほどの事例がありますよ。。。歴史に残るような悲劇的なものは、ごく普通の切腹では語り継がれない。。。絶対にそんな事はないだろう!?…と思わせるようなものじゃない限り、歴史に残りません。。。上のウィキペデアの説明では、簡単すぎて説得力がない。。。事実は、もっと複雑なんですよ。。。

具体的には、どのような事情があったのでござ〜ますか?

この自刃には次のような背景があったのです。。。

 


(kurokigal2.png)

 

力づくでは落ちない猫尾城に手を焼いた立花道雪は高牟礼城の椿原式部に「儂(わし)の次男を黒木家永の娘の娘婿にして黒木家を存続させよう。その仲立ちをしてくれたら、そなたも悪いようにはせぬ」と持ちかけた。

椿原式部はこの話に乗り猫尾城におもむき黒木家永を説得した。

婚礼は天正12年9月5日に行われ、宴もたけなわのその夜、椿原式部に手引された立花道雪の軍は一気に城を乗っ取ってしまう。

娘の婚礼にすっかり気を許していた黒木家永だったが、敵に降参せず立花道雪の軍と戦う。

多勢に無勢。ついに黒木家永は抗戦を諦め、部下や家族の助命を条件に切腹することにする。

最後は13歳の愛娘に介錯させて自刃(じじん)した。

花嫁姿の娘は見事に父親の介錯を果たし櫓の上から父の首を敵軍めがけて投げつけた

 


(kurokigal13.jpg)

 

そして、婚礼を餌に父を騙した立花道雪らを激しく罵った。

こうして猫尾城は落城した。

立花道雪の調略に乗った椿原式部は、その後長らく裏切り者の誹(そし)りを受けた。

 

でも、13歳の娘が実の父親の自刃の場で介錯することも普通の精神状態ではできないのに、更に、切り取った父親の首を敵軍めがげて投げつけるなど、できるでしょうか?

あのねぇ〜、僕は、この時の娘の年齢は13歳ではないと思うのですよ。。。父親の黒木家永が亡くなったのは、享年60だから、満年齢で言えば58歳か59歳です。。。そうであるならば、13歳の娘というよりは13歳の孫娘ということになってしまいます。。。満年齢で言えば11歳か12歳なのです。。。介錯は無理です。。。この孫娘の母親のような24歳から26歳の娘がいてもおかしくない。。。

つまり、悲劇にするために娘ではなく、後世の「歴史家」が13歳の孫娘を登場させたのですか?

そういう可能性が無きにしもあらずですよ。。。そうであるならば、政略結婚だから、孫娘の母親を婚礼の席に出しても分からないのですよ。。。角隠(つのかく)しで顔は隠れているのだから。。。

なるほどォ〜。。。どうせ政略結婚なので13歳の孫娘の代わりに母親を差し出したのですわねぇ〜。。。

そうです。。。13歳の孫娘であれば、黒木家永の血がはいっている。でも、戦で亡くなっている息子の未亡人になった嫁だとすれば、実の娘ではないから黒木家永の自死の介錯をすることにそれほど強い抵抗は無いと思うのですよ。。。

そうでしょうか?

13歳の孫娘には無理だとしても、26歳の義理の娘ならば、体力的にも心理的にも介錯するのに無理はない。。。それに、もうその時は普通の精神状態ではないですからね。。。婚礼の宴がたけなわの時に急に立花道雪の軍が襲ったのですよ。。。まさか、そんな事が起こるなどとは夢にも思ってない。。。信じられないことが起こって黒木家永も娘も気が動転してしまったでしょう。。。婚礼の宴はめちゃくちゃ。。。しかも、騙されたと知ったから、憤懣(ふんまん)やる方ない。。。しかし一族皆殺しになることだけは避けたいと思った黒木家永は、自分は自刃するからと言って、他の家族の生命だけは助けてもらった。。。娘にすれば、政略結婚で夫を迎え、その婚礼も見せかけだと知ったら、これはもうたまらない気持ちになりますよ。。。

そうでしょうねぇ〜

天国だと思っていた所から地獄に落ち込んだようなものですよ。。。父親を介錯しなければならない。。。もう半分気が違っていたでしょう。。。気が違ってなくても やけになっていたでしょう。。。どうにもならない怒りを、義理の父親の血に塗(まみ)れた首を敵方に投げつけづにはいられない気持ちだったと思います。

確かに義理の娘であれば、60歳近い義理の父親の首を投げつけるのには、それほどの抵抗はないでしょう。。。でも、これは あくまでもデンマンさんの仮説に基づいた解釈でござ〜ますわァ〜。。。

あのねぇ〜、戦国時代のことですよ。。。お互いに騙し合いをしているのですよ。。。

そうでしょうか?

それが、当時の兵法です。。。はっきり言って、満11歳か12歳の女の子では体力的にも心理的にも実の父親の介錯は無理です。。。しかも、切り落とした血まみれの父親の首を敵に投げつけるなんて とてもできませんよ。。。無理です。。。

そうかも知れませんわねぇ〜。。。

歴史というのは、たいてい きれいごとにされるか、必要以上に感動的なもの、ショッキングなものとして伝えられるものなのですよ。。。

 


(laugh16.gif)

【ジューンの独り言】


(june500.jpg)

 

ですってぇ~。。。

あなたも、13歳の実の娘が父親の首を落としたというのは歴史上の創作だと思いますか?

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方が、そう言うのであれば、デンマンさんがピンタレストで「ランジェリー 下着」のページを立ち上げました。。。

覗いてみてください。。。男性ならば、ムンムン、ムレムレになって元気をだしてください。。。

女性であれば、若い頃を思い出して、若やいだ気分になってくださいねぇ~。。。

 


(shitagi23-06-30.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

 

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方は、そのようなムカついた口調で 更に、あたくしに御命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、ショッキングなニュースでもお伝えします。。。

かつて「セサミストリート」で子どもたちに慕われていた人気者のビル・コスビーは、芸能界では幅を利(き)かせて大きな“権力”を握り、百人近い女性に対してセックスを迫ったのです。。。

 

 

子どもたちに性的ないたずらをしなかったことが せめてもの罪ほろぼしですわァ~。。。

ええっ。。。「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に あたくしに ご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。。

では、あなたもビックリするような

忠臣蔵のとっても古い映画をご覧くださいまし。。。

なんと。。。昭和3年(1928年)制作の『忠臣蔵』ですわよう!

無声映画ですけれど、弁士の方がなかなかうまい説明をしてくださいますわ。。。

つい、引き込まれて観てしまうのですわ。。。

浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)がどうしてヘマをしでかしたのか?

そのへんのところが詳しく映像に残っております。

観るだけの値打ちがありますわ。。。

では、どうぞ。。。

 

 

ところで、どうして小百合さんが

「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれるのか?

 


(sayuri5.gif)

 

あなたは ご存知ですかァ?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉

軽井沢のイルミネーション

秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。


(hand.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』


(surfing9.gif)


(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』


(hama10.jpg)

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』

『紫式部と宮本武蔵』

『頼朝の死の謎』

『パンツと戦争』

『海外美女 新着記事』

『日本語を作った男』

『江戸の敵を長崎で』

『芸術は尻だ』

『尻の芸術』

『左翼的な下着』

『エロい源氏』

『ネット市民は見ている』


(costa04b.jpg)

『朝妻船』

『阿修羅を探して』

『羅漢と良寛』

『源氏エロ』

『元寇船』

『ハマガソ』

『歴史ロマン@バンコク』

『平安のキス』

『大久保独裁政権』

『愛情ゲットの呪術』

『源氏物語とおばさん』

『たこつぼ探し』

『光源氏の弟』

『勝負服』

『大伴家持の野心』

『そこが天才の偉いとこか?』


(annasalleh.jpg)

『生パンツカテゴリー』

『大衆文学』

『車中も亦臭し』

『聖徳太子の母親』

『笑える電報』

『忠臣蔵のウソ』

『天照大神@マレーシア』

『エロ@韓国』

『レオタード姿@女子大』

『美人と接吻』

『パンツに下痢』

『阿仏尼』

『楊貴妃@満州』

『ズロースを探して』

『四睡図』


(miya08.jpg)

『レオタード姿』

『熟女のうずき』

『苫田郡香タ美』

『エロエロ』

『ハーレーダビッドソン』

『貂蝉(ちょうせん)』『平成の卑弥子』

『北国方言』

『人妻』

『温泉で濡れ濡れ』

『痴漢バス』

『フォローしました』

『どこの応天門』

『浜野矩随』

『空白の150年』

『150年の空白』

『美術芸術ヌード』

『あんどん かつどん』

『ヌード第1』

『汚いパンツを見て』

『神聖少女』

『良寛さん@台湾』

『入れ墨熟女』

『忍藩の下級武士』

『熟女の入れ墨』

『ズロースで女装』

『日本語の難しさ』

『人間ドキュメント』

『ブラジル人溺死』

『確信という誤解』

『碁に夢中』

『浦島太郎を探して』

『日本最古の本』

『左甚五郎の張形』

『アタマにきたら?』

『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)

アタマにきたら?

 

アタマにきたら?

 


(funny81.jpg)


(wink100.gif)


(himiko93.jpg)


(himiko22b.gif)

デンマンさん、。。。最近、セクハラコメントを書きまわっている神武君を見てアタマにきたのでござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

いや。。。あの愚か者にマジでムカついても時間の無駄だから 神武君のことでアタマにくることはありません。。。

 


(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』

 

それなのに どういうわけで アタマにきたら? というタイトルにしたのですかァ〜?

僕の他にアタマにきている人がいるのですよ。。。

あらっ。。。もしかして、それは神武君からセクハラコメントを浴びせられたデッカイブーツさんでござ〜ますかァ〜?

 


(boot92.jpg)


『救いようのない神武君』

 

いや。。。デッカイブーツさんではありません。。。

じゃあ、いったい誰がアタマにきたのですかァ〜?

ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(liv24-01-22.jpg)


『拡大する』


『アタマにくる一言をかわすには』

 

これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の日本時間で1月22日の午後9時37分から翌日23日の午前3時18分までのアクセス者の記録です。。。赤枠で囲んだ箇所に注目して欲しい。。。

あらっ。。。1月23日の午前0時33分にGOOGLEで検索して アタマにくる一言をかわすには を読んだネット市民がいたのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。実は、タイのバンコックに住む児玉淑恵(こだま よしえ)さんが読んだのです。。。

 


(ip4832.jpg)


(bangkok70.jpg)

 

淑恵さんはバンコックで何をしているのでござ〜ますかァ?

市内の日本語学校で先生をしているのですよ。。。

 


(thaischool2.jpg)

 

。。。んで、どういうわけで アタマにくる一言をかわすには を読んだのでござ〜ますか?

あのねぇ〜。。。生徒の中に神武君のようなセクハラする男がいるというのです。。。授業中に、淑恵さんのことで時たまセクハラじみた悪い冗談を飛ばして クラスメートを爆笑の渦に巻き込むというのです。。。

つまり、授業を妨害するのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。おそらく、内心では淑恵さんに気があって、素直に好きだと言えないので、悪い冗談を飛ばして注目を集めようとしているのですよ。。。要するに、愚かなのです。。。

それで、淑恵さんは、 アタマにくる一言をかわすには どうすればよいのか? それを知りたくてGOOGLEで検索してデンマンさんが書いた記事を読んだのでござ〜ますか?

そういうことです。。。学校では基本的に生徒はお客さんだということで、どんな事を言われても先生には生徒を辞めさせる権限はない、というのです。。。

つまり、セクハラされようが、授業を妨害されようが先生はじっと我慢しなければならないのですかァ〜?

そういうことです。。。

。。。んで、淑恵さんは、何か参考になるようなものを記事の中に見つけたのでござ〜ますかァ〜?

見つけました。。。卑弥子さんも久しぶりに読んでみてください。。。

 

無視して空回りさせる

 


(wheel01.gif)

 

相手を無視してから回りさせればよいのです」と言うと、クリスティアーネさんは意外だったらしく少しおどろいたようでした。
あの不愉快な同僚の挑発を完全に無視することなど、とてもできないと彼女は言うのです。

あの男の挑発に乗る気はさらさらないけれども、無神経な言葉で攻められたらやはり何か言い返してやりたい、と彼女は思うのです。

そこでクリスティアーネさんと私は、黙って信号を発する身振り言葉のリストに目を通しました。
そのなかで「目配(めくば)せする」というのが一番いいように思われました。

さっそく彼女は次の機会に、同僚が不快な言葉を浴びせたときをねらって、陰謀でもくわだてるような目配せをして返しました。
むろん相手の挑発に対して言葉で突っかかっていくようなことはしませんでした。
彼女は、こんな結果報告をもってやってきました。

「彼はまた例によって私をからかいに来たのです。
『何だその顔は、まるで化粧品のビンのなかに漬かってたみたいだな』。
私はそれには答えずに片目でウィンクをしました。

 


(wink100.gif)

 

まさか私がこんな反応をするとは思っていなかったらしく、彼はけげんな顔で私をのぞきこみ、『目にゴミでも入ったのか』とたずねました。
私はもう一度目配せをして見せました。

でも、何も言わずに。
『沈黙の誓いでもたてたのか』と彼はさらにたずねてきました。
私は大声で笑い出さずにはいられませんでした。

そして今度は、両目でぱちぱちとまばたきをしてやりました。
彼はもう、うんざりした様子で首を横に振りながら、なにかぶつぬつと独り言をつぶやいていました。
いつまでもそうやってぶつくさぼやいていればいいんだわ、私にはかかわりのないことよ。
そう考えた私は、あの男をほったらかしにしておきました」

こうしたことをクリスティアーネさんはうれしそうに語りました。
彼女はもう「獲物」ではなくなったのです。
挑発のワナから逃れ出したのです。

 


(funny81.jpg)

 

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真とイラストはデンマン・ライブラリーより)


56-57ページ 『アタマにくる一言へのとっさの対応術』
著者: バルバラ・ベルクハン 訳者: 瀬野文教
2003年3月24日 第51刷発行
発行所: 株式会社 草思社

 

アタマにくるようなことを言われて ムカついているのにウィンクなどできるわけがないじゃござ~ませんか!

だから。。。 そこですよう。 相手を無視して空回りさせてしまうために まず、目配(めくば)せするのです。

ムカついているときには目配せなど、できませんわ。

そういう時には、心を落ち着けて 何が何でも、思わせぶりにウィンクするのです。

あたくしにはできませんわ。

じゃあ、クリスティアーネさんがやったように両目をぱちぱちとまばたきをしてみたらどうですか?

その程度では、あたくしのムカつきは納(おさ)まりませんわァ。

でも、意外に効き目があると思いますよ。 僕も上の箇所を読んで思わず可笑しくなって噴出してしまいましたよ。 クリスティアーネさんに厭味な事を言った男が僕だとしたら、やっぱり、彼女の無言の可笑しなしぐさを見て、バカバカしくなって、首を横に振りながら、“ダメだ、こりゃ~!”とか何とか言いながら去ってゆくと思うのですよ。

でも、あたくしの同僚の中には、とにかくしつこい嫌な男がいるのでござ~ますわ。 あたくしが目配せしたり、ウィンクしたり、両目をパチパチしたぐらいでは絶対に引き下がりませんわァ。 効果はないと思いますう。

分かりました。 だったら、絶対に効き目のある仕草(しぐさ)を教えますよ。

どうするのですかァ~?

あのねぇ~、その同僚が嫌味な事を言ったら 卑弥子さんは黙って背を向け、パンツを下げて尻をむき出しにするのですよ。

 


(butt97.jpg)

 

このようなハシタナい真似をあたくしに やれと言うのでござ~ますかァ?

だってぇ、同僚を撃退する効き目のある仕草は、これに限ります。。。

分かりましたわ。。。 それで、その後どうするのでござ~ますか?

むき出しの尻を子犬のように愛嬌を出して振るのですよ。

 


(butt97.jpg)

 

このような。。。、このような。。。、はしたない事を京都の女子大学で教鞭をとっているあたくしに やれと、デンマンさんは言うのでござ~ますかァ~?

だってぇ~、卑弥子さんは厭味な事を言う同僚がいたら、撃退したいのでしょう!? だったら思い切って勇気を出して やってみたらどうですか? これならば、絶対に、卑弥子さんの同僚は バカバカしくなって、首を横に振りながら、“ダメだ、こりゃ~!”とか何とか言いながら去ってゆくと思うのですよ。

むきだしのお尻を出すなんて、そのようなはしたない事は、あたくしにはとてもできませんわァ!

解りました。。。だったらねぇ~、次のようにしてください。

 


(down11.gif)

 


(down11.gif)

 


(butt002.jpg)

 

小さめなパンティーを穿いて尻の両方のふくらみに相手に対するアツ~い思いを書き込むのですよ。

自分ではとても書けませんわ。

だから、卑弥子さんのお母さんに頼んで書いてもらうのですよ。

あたくしの母に、このような事を頼んだら、「お嫁に行けなくなるから絶対に お止めなさい!」と言われるのがオチですわァ~。

解りました。 じゃあ、お母さんの手助けがなくてもできることを紹介します。 次の小文を読んでみてください。

 


(curry014.jpg)

 

もう昼の時間をとうに過ぎていた。
ここに(マンダレー市内に入る前に)インド人街があるというので、そこへ車をパンパカ走らせ、最もポピュラーなインドカレーの店に入った。

入り口のところに粗末な洗面台があり、そのそばに大きなドラム缶が三つ置いてある。
それぞれに水が張られていて小さなボウルが浮かんでいた。
ドラム缶からそのボウルで水をすくいまず手を洗うのである。

チェッターヒン(とり肉のカレー煮)、肉だんごのカレー、ヤギの睾丸カレー、野菜カレーなどという料理が並んだ。
揚げたナンとごはんはいくらでも食べてよい。
なるほど本場インドカレーで、いかにも奥の深い味である。

 


(curry013.jpg)

 

こういうものは当然手で食べた方がうまい。
カレーの手食は指先をひとつにまとめ全体をゾウの鼻のように柔軟にさせてすばやくカレーとごはんを混ぜ合わせ、こねこねさせて口に運ぶというのが正統的インド流の初級ワザであるという。
これまでインドやスリランカなどで何度もこのカレーの手食を体験してきたが、このゾウの鼻のようにしてごはんとカレーをこねこねさせるというのはけっこう難しい。

 (中略)

けれど不思議なことに我々がやるとカレーが勝手に指先をあがってくるようで、気がつくと第二関節ぐらいまでカレーに染まっていたりする。
なんだか気になるので、はい上がってきたカレーを舐めとってしまいたくなる。

しかしカレー国インドなどでは、そんなふうにして食卓で自分の手を舐めるのはたいへんな不作法で、それがどのくらいの不作法ぶりであるかといえば、例えば、日本人の食事の作法で言うと、食事中にいきなり食卓の上に登っておならをぶっぱなすぐらいの不作法にあたるのだという。

 


(fart007.jpg)

 (中略)

その日食べたカレーの中では、とり肉のカレーがやはり一番味が深くておいしかった。
ヤギの睾丸は、マグロの大トロをもっと固くして、しかもその脂身を凝縮したような感じである。
うまいといえばうまい。
くどいといえばくどい。
野菜のカレーを揚げたナンでくるんで食べるのもなかなかヨイ。

食べ終えると、さっき洗面台に行って、ボウルでまた手を洗う。
考えてみるとこの手食は皿以外の食器は使わない。
今はやりの“地球にやさしい”の論理でいえば、これほど優しい食事の仕方はないだろう。

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真とイラストはデンマン・ライブラリーより)


134-136ページ 『秘密のミャンマー』
著者: 椎名誠
2003年10月20日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 小学館

 

つまり、あたくしにオナラをしろと言うのでござ~ますかァ~?

そうですよ。 卑弥子さんにムカつくようなことを言ったら、学食でもいいから、その男が食べているテーブルに寄って行き 無言で尻を向けてぶっぱなすのですよう。

馬鹿ばかしい! そのような事が あたくしにできるわけがないじゃありませんかァ〜!

どうして。。。?

だってぇ、お嫁に行けなくなってしまいますわァ〜。。。うふふふふふふ。。。

解りました。 じゃあ、これをやっても卑弥子さんがお嫁に行けるという 取って置きの方法があります。

 

とんちんかんなことわざを使う

 


(question.gif)

 

あなたを攻撃しても無駄だということを、敵にわからせてやりましょう。
それはごく初歩的なコミュニケーションの原理を応用すればよいのです。
コミュニケーションが成り立つのは、話す言葉にちゃんとした意味があるからです。

だから私たちの脳は、けんめいに相手の言葉の意味をさぐります。
誰がなにか言うと、私たちの脳はつねに自動的に作用して言葉の意味をわかろうとします。
そしてようやく相手がなにを言ったのかを理解するのです。

こうした脳の自動作用をうまく活用するのです。
つまりこれを逆手にとって、相手に反応してやるのです。
何の意味もないことを言ってみるのです。
たとえば相手の攻撃に対してことわざで返すのです。

けれども、それは相手の攻撃とは まったくなんの関連もないことわざでなければなりません。
たとえばこうです。

攻撃側 「いったいなんてまぬけなことを考えているの。 もうすこしましな頭だと思っていたのに」

あなた 「それだったら、おあつらえむきの言い方があるわ。 早起きは三文の得って言うでしょ」


(riser02.gif)

何の意味もありません。
とくにそれが午後だったりするとなおさらです。
敵はなぞをかけられたような気がするでしょう。

ふつう敵は私たちがまっとうな反応をするものと思っています。
けれども敵が受け取る言葉はことわざで、しかも状況にそぐわないものなのです。

当然のことながら、むこうはその意味をさぐってきます。
けれども、なんのことだかわまりません。
これであなたは敵を精神的混乱におとしいれたことになります。

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストはデンマン・ライブラリーより)


88-89ページ 『アタマにくる一言へのとっさの対応術』
著者: バルバラ・ベルクハン 訳者: 瀬野文教
2003年3月24日 第51刷発行
発行所: 株式会社 草思社

 

どうですかァ、卑弥子さん!。。。 これならば卑弥子さんだってぇ、お嫁に行けないと心配する必要はないでしょう!?

そうですわねぇ~。。。 確かに、これは面白そうですわねぇ~。。。 でも。。。、でも。。、もし、相手がことわざの意味をきいてきたらどうするのでござ~ますか?

そしたら、また、とんちんかんなことわざで答えるのですよ。 例えば、「あのねぇ~、あたくしが言いたかったのは、“家に斧があれば大工はいらないってことなのでござ~ますわァ。 わかったァ~!?”」。。。 こう言って相手を更に煙に巻いてしまうのですよう。

つまり、淑恵さんも むき出しのお尻を出したり、オナラをしたりするというのですかァ〜?

いや。。。さすがに生徒の前でむき出しの尻を見せることはできないし、オナラをするのも大和撫子(やまとなでしこ)の品位を下げるので できないそうです。。。

じゃあ、淑恵さんは、どうしようというのですか?

だから、ムカつかせる生徒が悪いセクハラ冗談を言ったら、その男を指名して立たせ、逆にセクハラな質問をしてクラス全員を笑いの渦に巻き込ませ、仕返しをするそうです。。。

なるほどォ〜。。。「目には目を、歯に歯を」をですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。

 


(laugh16.gif)

【ジューンの独り言】


(june500.jpg)

 

ですってぇ~。。。

あなたもアタマにくる事を言われたら、上のやり方を真似してみてください。。。

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方が、そう言うのであれば、デンマンさんがピンタレストで「ランジェリー 下着」のページを立ち上げました。。。

覗いてみてください。。。男性ならば、ムンムン、ムレムレになって元気をだしてください。。。

女性であれば、若い頃を思い出して、若やいだ気分になってくださいねぇ~。。。

 


(shitagi23-06-30.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

 

ええっ。。。「そんなことは、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

貴方は、そのようなムカついた口調で 更に、あたくしに御命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、ショッキングなニュースでもお伝えします。。。

かつて「セサミストリート」で子どもたちに慕われていた人気者のビル・コスビーは、芸能界では幅を利(き)かせて大きな“権力”を握り、百人近い女性に対してセックスを迫ったのです。。。

 

 

子どもたちに性的ないたずらをしなかったことが せめてもの罪ほろぼしですわァ~。。。

ええっ。。。「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に あたくしに ご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。。

では、あなたもビックリするような

忠臣蔵のとっても古い映画をご覧くださいまし。。。

なんと。。。昭和3年(1928年)制作の『忠臣蔵』ですわよう!

無声映画ですけれど、弁士の方がなかなかうまい説明をしてくださいますわ。。。

つい、引き込まれて観てしまうのですわ。。。

浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)がどうしてヘマをしでかしたのか?

そのへんのところが詳しく映像に残っております。

観るだけの値打ちがありますわ。。。

では、どうぞ。。。

 

 

ところで、どうして小百合さんが

「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれるのか?

 


(sayuri5.gif)

 

あなたは ご存知ですかァ?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉

軽井沢のイルミネーション

秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩

とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。


(hand.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事



(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』


(surfing9.gif)


(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。


(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』


(hama10.jpg)

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』

『紫式部と宮本武蔵』

『頼朝の死の謎』

『パンツと戦争』

『海外美女 新着記事』

『日本語を作った男』

『江戸の敵を長崎で』

『芸術は尻だ』

『尻の芸術』

『左翼的な下着』

『エロい源氏』

『ネット市民は見ている』


(costa04b.jpg)

『朝妻船』

『阿修羅を探して』

『羅漢と良寛』

『源氏エロ』

『元寇船』

『ハマガソ』

『歴史ロマン@バンコク』

『平安のキス』

『大久保独裁政権』

『愛情ゲットの呪術』

『源氏物語とおばさん』

『たこつぼ探し』

『光源氏の弟』

『勝負服』

『大伴家持の野心』

『そこが天才の偉いとこか?』


(annasalleh.jpg)

『生パンツカテゴリー』

『大衆文学』

『車中も亦臭し』

『聖徳太子の母親』

『笑える電報』

『忠臣蔵のウソ』

『天照大神@マレーシア』

『エロ@韓国』

『レオタード姿@女子大』

『美人と接吻』

『パンツに下痢』

『阿仏尼』

『楊貴妃@満州』

『ズロースを探して』

『四睡図』


(miya08.jpg)

『レオタード姿』

『熟女のうずき』

『苫田郡香タ美』

『エロエロ』

『ハーレーダビッドソン』

『貂蝉(ちょうせん)』『平成の卑弥子』

『北国方言』

『人妻』

『温泉で濡れ濡れ』

『痴漢バス』

『フォローしました』

『どこの応天門』

『浜野矩随』

『空白の150年』

『150年の空白』

『美術芸術ヌード』

『あんどん かつどん』

『ヌード第1』

『汚いパンツを見て』

『神聖少女』

『良寛さん@台湾』

『入れ墨熟女』

『忍藩の下級武士』

『熟女の入れ墨』

『ズロースで女装』

『日本語の難しさ』

『人間ドキュメント』

『ブラジル人溺死』

『確信という誤解』

『碁に夢中』

『浦島太郎を探して』

『日本最古の本』

『左甚五郎の張形』

『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)

今戸の狐

 
今戸の狐

 


(imado18.jpg)


(imado19.jpg)


(imado17.jpg)


(himiko93.jpg)

デンマンさん。。。、どういうわけで 今戸の狐 を取り上げるのでござ~♪~ますかァ~?

あのねぇ~、すでに亡くなっている古今亭志ん朝さんの僕はファンなのですよ。。。志ん朝さんの落語のクリップはたくさんUSBメモリーに保存してあるのだけれど、たまたま二日前に次の落語を聴いたのです。。。

 


(imado20.jpg)

 

今戸の狐

 


(imado11.jpg)

 

江戸の中橋に名人初代・三笑亭可楽が住んでいた。
その門下に若い二つ目の良助がいた。

寄席の上がりだけでは生活が出来ない上に、通い弟子なので暮らしに困りはてていた。
師匠は厳しく内職を禁じていたので、芸人の見栄もあるために、我慢をしていた。

良助は橋場に住み、向かいの背負(しょ)い小間物屋善吉の女房おサイさんは、千住の女郎上がりの女だが、出身にも似ず働き者で近所の評判もよく、千住(せんじゅ=コツ)の妻(サイ)と愛称されていた

コツのサイさんは今戸焼の狐の彩色(さいしき)の内職をやっていた。
良助が教えを請うと親切に教えてくれた。
器用だったので良助は直ぐ習得して、雨戸を閉めて人目を避け、引き窓からの明かりを頼りに狐を作った。

朝 、師匠の家へ行って用をたして帰り、夕方寄席へ出かけるまでの間、せっせと内職をした。

当時、可楽は飛ぶ鳥を落とす勢いで人気が出ていた。
可楽が出ると周りの寄席の客足が途絶えるほどであった。

寄席がはねると弟子が売り上げをもって中橋の可楽の家まで持って帰り、各出演者に小分けするのが仕事の一つであった。
それが何軒も掛け持ち出演しているので、小銭の配分に手間が掛かった。
誰それさんいくらとの声で、前座が「はい」チャリチャリンと分けていった。
この音が夜更けて来ると響いた。

ある夜、雨宿りで軒先に立ち寄ったヤクザが、この銭の音を聞きつけた。
この音を博打をやっているとにらんで、翌朝、可楽の家に乗り込んだ。

可楽に対し、素人が博打を打つとは不届きだが、見逃してやるから口止め料を出せとヤクザがゆする。
可楽は私は博打が大嫌いで、それは何かのお間違いでしょう、弟子にも厳禁している、とんだお門違いだ、帰ってくれと、奥へ入ってしまう。

怒ったヤクザは、博打をやっていることはさぐってあるのだと、内弟子にすごむ。
「狐をやってるだろう!?」と怒鳴る。

サイコロを3つ使う博打の「狐」のことを、「焼き物の狐」と勘違いした内弟子は、それなら橋場でこしらえていると、良助の住まいを教える。
「だったら少しはこさえてくれるな」
「勿論ですとも」
「夕方まで待つか」
「いえ、朝からやっています」
「それはまた、盛んじゃねぇ〜かァ」

ヤクザも内弟子も勘違いしながら会話を進めるのだけれど、お互いに勘違いしたまま納得する。
内弟子に良助の住まいを聞いたので、ヤクザは彼の家に向かう。

ヤクザが訪ねて来たので良助は、大慌わてで人形や道具を隠して迎え入れ、その慌てぶりにヤクザは賭場(とば)が開かれているのを確信する。
狐などできていないと否定するが、内弟子に聞いてきたと言われて、やむなく良助は肯定する。

「やはり狐(サイコロを3つ使う博打)ができている(賭場が開かれている)」とヤクザは安心する。
「それだったら、時々寄るから、少しこさえてくれ(金の無心をする)」
「少しでは困るんです。(注文は)まとまって多い方がいいので」 と良助。
「それは有り難てぇ~…その方がいいんだよ」
「で、出来はどうだい」
「最近やっと顔が揃うようになりました」
「そうかい、顔が揃う(上客の顔ぶれが揃う)ようになれば後は楽だ」
「(博打の規模が)大きいのか」
「え・・・、 (狐には)大きいのも小さいのもあります。金張り銀張り(の狐)も有ります」
「え~、それは(高額の賭けで)豪儀だ」
「今、静かだが(賭場が)出来ているのか」
「出来てます」
「どこで」
「戸棚の中に」
これを聞いて、戸棚の中で博打をするのは可笑しいと、ヤクザは不思議そうに良助を見る。

確かめようとしてヤクザは良助に尋ねる。
「ちょっと見せてもらおうか。ぶち壊す(賭場を荒らす)ようなことはしないから」
「壊されたら困ります。では、お見せします」

良助は、戸棚を開け、そこから焼き物の狐を出す。
「こちらが大きいの。こちらが小さいのです。これが金張りでこちらが銀張りです」

焼き物の狐を見せられたヤクザは、ビックリしたり、呆れたり。。。
「なんだこりゃ…?」
「だから狐です」
「馬鹿野郎!…狐は分かっていらぁ。泥の狐を探しにこんな所まで来たんじゃねぇや。俺の言っているのは骨(こつ)の采(さい)だ」
千住(コツ)の妻(サイ)なら お向かいのおかみさんです」

 

こういう噺なんですよ。。。

つまり、ヤクザが「サイコロ博打(コツのサイ)をやってるだろう?」と訊いたので、それならば お向かいに住んでいるおかみさんがコツのサイです、と言うのがオチなのでござ〜ますわねぇ〜。。。

そういうことですよ。。。冒頭のクリップでは、志ん朝さんの話しぶりが見えないので イマイチ面白くないのです。。。僕が保存したクリップでは志ん朝さんの話しぶりが見れるので ここに貼り出します。。。もう一度 その部分を見て笑ってください。。。

 


(imado21.jpg)

 

やっぱり、古今亭志ん朝さんが演じる その場の登場人物の表情や仕草が見えると さらに面白いですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。

つまり、この事を言うために わざわざ『今戸の狐』を取り上げたのでござ〜ますかァ〜?

いや。。。、もちろん、それだけではありません。。。この噺の場合、「狐」というのは今戸で作られている焼き物の「狐」という意味と、ヤクザ仲間の符牒である「3つのサイコロを使ってやる博打(バクチ)」という意味があるのですよ。。。内弟子も良助も「狐」と言われると、とっさに今戸で作られている焼き物の「狐」を想い浮かべる。。。

 


(imado13.jpg)


(imado14.jpg)


『動画を見る』

 

ところがヤクザには「3つのサイコロを使ってやる博打(バクチ)」という意味だけしか頭にない。。。『今戸の狐』という噺は、「狐」には この2つの意味があるということで成りたっている。。。

それで、噺の本題に入る前の「マクラ」で「狐」が「3つのサイコロを使ってやる博打(バクチ)」だということを志ん朝さんが話しているのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。「狐」のようにヤクザの仲間だけで通用する意味を「符牒」と言うのですよ。。。

 

符牒

 


(imado16.jpg)

 

符牒(ふちょう、符丁、符帳)とは、同業者内、仲間内でのみ通用する言葉、また売買の場や顧客が近くにいる現場などで使われる、独特な言葉のこと。

接客や作業をしている時に、価格・品質・指示などについて、符牒を使用することによって客に知られずに必要なコミュニケーションを行なうのが一般的だが、「○○ネタ」のように日常語として世間で流用されることもある。

定価や値札が導入される前の販売業では、たいていは販売者と客の間で価格交渉が行われたため、仕入れ値やグレードを客に知られるのは販売者側にとって不利であった。

そのため、価格や等級を販売者間で秘密裏に伝える方法が符牒である。
符牒には紙片に暗号で記入する文字符牒、口頭で隠語を伝える口唱符牒、手ぶりで伝える手ぶり符牒がある。

今日の小売業では正札による価格表示が一般的になったため、文字符牒は廃れ、口唱符牒は業界内隠語に変わったが、手ぶり符牒は現在でも取引所(市場、競売所)などの「手セリ」などで使われている。

「警察無線コード」のように単に意味のない連番で示す符丁もある。

仕事現場において状態や金額や作業や物事など、顧客など内部以外に知られたくない事柄を話す時に使用される。
非常に単純な符丁としては、一般の人が使用する言葉をひっくり返したり(倒語)、外国語を使用したりする。

これらは次第に外部にも知られるようになり、一般人が知らない業界用語を「自分は通である」として使用する場合や、豆知識として記事化されることもある。
小説『路傍の石』では、主人公が呉服店でまだ新入りの身分の際、番頭から「お召しのノジアン(安物→安(あん)の字→ノジアンという転訛)」を持ってくるように言われ、符牒に慣れておらず当惑する場面が描かれている。

商人符丁のなかでよく普及した紙屋のものは、1 – イ、2 – コ、3 – ヨ、4 – キ、5 – 久(キウ)、6 – 位(クライ)、7 – 保(ホ)、8 – チ、9 – リ、10 – タである(『万法重宝秘伝集』、『筆拍子』十)。

NATOフォネティックコードなど隠匿する意味は殆どなく、無線の雑音による聞き間違えを防ぐ符丁もある(アルファー【A】、ブラボー【B】、チャーリー【C】、デルタ【D】、エコー【E】、…など既知の単語が使われるが、とくにそれ自体の意味はない)。

同様に、政府の監視や仲間以外に伝わらないようにする試みは、英語圏ではcant あるいは jargon、ロシア語ではфеня(フェーニャ)もしくはязыки(イズィーク)、ドイツ語ではロートヴェルシュなど、各言語でも符牒言語が使用され、発展している。


出典: 「符牒」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

各業界に符牒があって、例えば、映画界では「わらう」と言うと、「かたずける、どかす」という意味になるのですよ。。。これを知らなかったために、落語家が映画に出演して 面白い間違いをしたということを『今戸の狐』のマクラで志ん朝さんが語ってます。。。

 


(imado12.jpg)

 

そう言われて思い出しましたけれど、室町時代にも「符牒」が使われていたのでござ〜ますわァ〜。。。

マジで。。。?

「女房言葉」と言われていますわァ〜。。。室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始めたのでござ〜ます。。。その一部は現在でも用いられていますわァ〜。。。

 

女房言葉

 


(seisho05.gif)

 

女房言葉(にょうぼうことば、女房詞)とは、室町時代初期頃から宮中や院に仕える女房が使い始め、その一部は現在でも用いられる隠語的な言葉である。
語頭に「お」を付けて丁寧さをあらわすものや、語の最後に「もじ」を付けて婉曲的に表現する文字詞(もじことば)などがある。
女中詞(じょちゅうことば)とも。

省略形や擬態語・擬音語、比喩などの表現を用いる。
優美で上品な言葉遣いとされ、主に衣食住に関する事物について用いられた。

のちに将軍家に仕える女性・侍女に伝わり、武家や町家の女性へ、さらに男性へと広まった。

有職故実書『海人藻芥』や『日葡辞書』・『日本大文典』などのキリスト教宣教師による日本語本にも一部が記されている。

 

女房言葉の事例

 

■語頭に「お」が付く

◎おかか(鰹の削り節)「お」+「鰹節」の「か」を2回重ねたものか。

◎おかき(欠餅)当初は「鏡餅」を砕いて焼いて食べたことから。

◎おかず(御菜)惣菜は数々取り揃えるものであることから。

◎おかべ(豆腐)

◎おかちん(餅 江戸時代)
「お」+餅を意味する古語「搗飯(かちいい)」が訛った「かちん」。
 内親王が初経を迎えると「赤のおかちん」を食べて祝った。

◎おから 大豆から豆乳を絞った後の残りかす。

◎おこわ(強飯:こわめし)

◎おさつ(薩摩芋:さつまいも)

◎おじや(雑炊)「じやじや」という煮える時の音からというが、語源不明。

◎おすもじ(寿司)

◎おだい(飯)
「御台盤」の略語。
 食器を載せる脚付きの台の意から、転じてご飯の意になった。

◎おつけ(吸い物、味噌汁)、おみおつけ(味噌汁)
「付け」は飯に付けて出すもののことを言う。本来は吸い物の意であったが、味噌汁のことを、味噌の女房言葉である「おみ」と合わせて「おみおつけ」というようになり、それが略されて特に京阪神で「おつけ」で味噌汁の意としても使われるようになったものである。

◎おでき(できもの)

◎おでん(味噌田楽、煮込み田楽)
 おでんは本来は豆腐などを串に挿して味噌などを付けて焼く田楽の意であるが、焼かずに煮て調理する煮込み田楽が普及し、煮込み田楽の意で使われるようになった。

◎おなか(腹)

◎おなら(屁)「鳴らす」から来た語。

◎おにぎり・おむすび(握り飯)

◎おはぎ(牡丹餅)小豆の粒を萩の花に見立てた表現。

◎おはぐろ 元は「歯黒め」と言った。

◎おひや(水)お冷。冷水のこと。

◎おひろい(歩行)動詞「拾う」から変化。

◎おまる(便器)
「放る(まる、ほまる)」は排泄を意味する動詞(例:放屁)。
 あるいは、衛生を保つ魔除けの「丸」の意味か。

◎おまわり 副食物。

◎おめぐり 副食物。主食を取り巻くように皿を並べることからか。

◎おまん(饅頭)

◎およる(寝るの尊敬語)「御夜」の動詞化。

 

■言葉によっては、ごが付く場合もある。

◎ごん(ごぼう)

 

■語尾に「もじ」が付く(文字詞)

◎おくもじ(奥さん)「奥様」+文字

◎おくもじ(酒、漬物、苦労)
「お」は接頭語「御」
「九献(くこん)」の「く」+文字→お酒
「茎(くき)」+文字→漬物
「苦労」+文字→苦労

◎おめもじ(御目にかかる)「御目にかかる」の「おめ」+文字

◎かもじ 母または妻「かか」+文字、付け髪の場合は「髪文字」

◎くろもじ(植物名及びそれで作った楊枝)

◎こもじ(鯉)「鯉(こい)」の「こ」+文字

◎しゃもじ(杓子)「杓子(しゃくし)」の「しゃ」+文字

◎すもじ(寿司)「寿司(すし)」の「す」+文字

◎そもじ「そなた」の「そ」+文字

◎にもじ(大蒜)「大蒜(にんにく)」の「に」+文字

◎はもじい「恥ずかしい」の「は」+文字

◎ひともじ(ねぎ)当時「葱」と書いて「き」と一音で読んでいたことから

◎ひもじい「空腹である」という意味の「ひだるい」の「ひ」+文字

◎ふたもじ(にら)「葱(き)」が一文字であるのに対し、「韮(にら)」が二文字であることから。

◎ゆもじ(浴衣)「浴衣(ゆかた)」の「ゆ」+文字

 

■その他

◎こうこ(たくあん)

◎こん(肴)

◎いしいし(団子)

◎青物(野菜)

◎なみのはな、波の花(塩)

◎なす、ナス(旧名は奈須比)

◎みずのはな、水の花、水の華(鮎、鱸)

◎へちま(糸瓜、旧名はいとうり→とうり)

◎くのいち(女の漢字、女性の忍び)

◎まけ(月経)


出典: 「女房言葉」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

今でも使われている言葉が随分ありますねぇ〜。。。もともとは、女房言葉だったのですねぇ〜。。。知りませんでした。。。「くのいち」が女房言葉だったというのは意外でした。。。確かに、「女」を分解すると「く」「ノ」「一」になりますからねぇ〜。。。

あらっ。。。きれいな女性が現れるとナンパする癖があるデンマンさんが知らなかったのでござ〜ますかァ〜?

それは誤解というものです。。。僕は、女性をナンパすることはありません。。。ところで、「ナンパする」は女房言葉では何と言うのですか?

「ナンパされる」というのは、女房言葉で「すけこまされる」と言うのでござ〜ますゥ。。。

マジで。。。?

冗談ですわァ〜。。。おほほほほほほ。。。


(laugh16.gif)

【卑弥子の独り言】

 

ですってぇ~。。。

ところで「生理」と言うと、「月経」の意味がありますけれど、「生理」を英語で直訳しても英語の「physiology」には「月経」という意味はないそうです。

では、何というのでしょうか?

period ですってぇ〜。。。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに御命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』

『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

じゃあ、また。。。

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

『女帝の怨念』

『新年花火大会』

『左甚五郎の張形』

こんにちは。ジューンです。

“本音と建前”

よく聞きますよね。

さて、英語で何と言うのでしょうか?

考えてみた事がありますか?

いろいろと言い方があると思います。

appearance and reality

見かけと実物そのまま

これも本音と建前と言い換えることができますよね。

form and substance

外観と実体

これも本音と建前と同じですよね。

one’s real intention and

what one says on the surface

本音と建前を説明しているのですよね。

real motive and stated reason

これも間違いなく本音と建前ですよね。

what one says and what one means

本音と建前をこのように言うこともできますよね。

では、「本音と建前を使い分ける」を

英語でどのように言うのでしょうか?

ちょっと考えてみてください。

次のように言うことができます。

You should be tactful as to

when to tell real intention

and when to show form.

ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。