カフタンの仕立て屋

 

カフタンの仕立て屋

 


(caftan10.jpg)


(caftan12.jpg)


(caftan11.jpg)


(junko05.gif)

 


(junko11.jpg)

デンマンさん。。。、今日は 映画の話題ですかァ~?


(kato3.gif)

そうです。。。ジュンコさんは上の映画を見ましたか?

いいえ、まだ観てません。。。

性別は問わず、愛とは何か? そういう事を考えさせらる映画です。。。

例によってデンマンさんはバンクーバー市立図書館でDVDを借りて観たのですか?

そうです。。。

 


(blue24-02-22.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

 

 

BLUE CAFTAN

カフタンの仕立て屋

 


(caftan13.jpg)

 

『ブルー・カフタン』は、マリアム・トゥザーニが監督し、トゥザーニがナビル・アユーシュと協力して脚本を書いた、2022 年のモロッコのアラビア語の映画です。

モロッコのサレのメディナでカフタン店を経営し、若い男性を見習いとして雇う女性とその隠れゲイの夫を描いています。

この映画は2022 年カンヌ国際映画祭「ある視点」部門でプレミア上映され、同部門で国際批評家連盟賞を受賞した

モロッコ映画センター は、『ブルー・カフタン』が 2023 年オスカー賞の「国際長編映画」部門の最終候補リストでモロッコを代表する作品に選ばれたと発表した。

この映画は第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門での上映に選ばれ、2022年5月26日にワールドプレミアが行われた。

メガラマ配給により2023年2月22日にモロッコで この映画は公開された。
Ad Vitam Distribution は2023 年 3 月 22 日にフランスでこの映画を公開した。
2023 年 3 月 29 日にベルギーでも Cinéart によって公開された。
デンマークの配給会社 Camera Film は 2023 年 9 月 7 日に この映画を公開した。

 

評価 反響

映画批評集積サイトのRotten Tomatoesでは、54件のレビューを対象にこの映画の支持率は96%、平均点は10点満点で8.3点となっている。

このウェブサイトの批評家たちの一致した意見は、「いくつかの驚くべき輪郭によって形作られたラブストーリー、『ブルー・カフタン』は、慈悲と優雅さで隠された心を調査する」と書かれている。

加重平均を使用するMetacritic は、16 人の批評家に基づいてこの映画に 100 点中 83 点を割り当て、「世界的な評価」を示した。
The Blue Caftan は、フランスのウェブサイトAlloCinéで27 件のレビューに基づいて、5 つ星のうち 3.8 という平均評価を獲得した。

 

栄誉 受賞

ベルギー映画批評家協会 2024 年 1 月 6 日 グランプリ ブルーカフタン ノミネートされた。
カンヌ国際映画祭 2022 年 5 月 28 日 FIPRESCI賞 – 「ある視点」部門で受賞。
リュミエール賞 2024 年 1 月 22 日 最優秀国際共同製作賞にノミネートされた。
マグリット賞 2024 年 3 月 9 日 最優秀女優賞をルブナ・アザバルが受賞した。
共同製作外国映画賞に「ブルーカフタン」がノミネートされた。
GLAADメディア賞 2024 年 3 月 14 日 優秀作品 に「ブルーカフタン」がノミネートされた。


(デンマン訳)

出典: 「blue caftan (film)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

ずいぶんと賞をもらってますわねぇ〜。。。

いい映画ですよ。。。

デンマンさんはアラビア語も話せるのですか?

いや。。。英語の字幕で観ました。。。

具体的には、いったいどういう映画なのですか?

じゃあ、僕の感想を読んでください。。。

 

 

デンマンの感想

 

モロッコの海沿いの街サレの旧市街に暮らすハリム(サーレフ・バクリ)は、25年連れ添ってきた妻のミナ(ルブナ・アザバル)と仕立て屋を営んでいる。
職人気質の彼が仕上げるカフタンは評判も上々だ。

だが彼の手仕事は至ってマイペース、約束の納期も遅れがちになっている。
ある日、ふたりはユーセフ(アイユーブ・ミシウィ)と名乗る青年に店を手伝ってもらうことにする。
孤児だという彼は、裁縫のスキルも確かで紐作りも刺繍も器用にこなす。
自分の居場所を求めて黙々と仕事に勤しむ若者の登場が夫婦の日常を微妙に変えていく。

映画では青色のカフタンが作られていくプロセスを描く。

 

カフタンはアラブ人の民族衣装

基本の形状は長袖・袷仕立ての長い前開きのガウンで、オスマン帝国の隆盛期には毛皮で裏打ちしたものや袖なしで別のカフタンの上から羽織るものも登場している。
女性向けの広袖のものもあるが基本は先細に近い袖の男性服である。

スルタンの衣装としてトプカプ宮殿などには、臙脂虫(ケルメス)などを用いた緋色など鮮やかな色の絹の綴れ織りに高価な毛皮で裏地をつけ、金糸などで優美な植物文様を織り出したカフタンが保存されているが、近代化政策の影響で現在は街中でカフタン姿は殆ど見かけない。

オスマン帝国では、貢献のあった人物に剣とカフタンが証として贈られた

下着の上に着用するイチ・カフタンと、その上に着用するドゥシュ・カフタンに大別される。

このままでは行動しにくいため、下穿きにシャルワール(トルコ語: şalvar)と呼ばれる非常にゆったりしたズボンを合わせる。
こちらは男女共通であって、女性のブラウスにシャルワールを合わせる装いを英米では俗称でハーレムスタイルと言う。
なお、西アフリカにおいては男性用の衣装として似た形状のブーブーが着られている。

カフタンは文化人類学の分野では、和服や漢服または狭義のローブやガウンと同じ前開長衣型に分類される衣装である。

カフタンは、気温が高く砂地が多い地域に適応したもので、体を覆う部分は多いものの緩やかな仕立てで風通しをよくし強い日差しから皮膚を守る。


出典: 「カフタン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

客の要望に応じて生地を選び、型紙を作って裁断して筒型にシルエットを整える。
より紐を紡ぎ、袖口な裾に丁寧に刺繍を施し、吟味した飾りボタンを縫い付ける。
シンプルでありながらも華やかな刺繍が栄える。
世界でただひとつの晴れ着が仕上がっていく様が美しく写し撮られる。

注文の多い客たちに巧みに接して甲斐甲斐しく夫をサポートする妻。
しかし、自分の命が限られていることを理解している妻のミナは、病気の検査は二度と受けないと心に決めている。
食が細くなり、蜜柑を一房ずつ啜るように喉へと流し込む。

だが、決して人生を諦めているわけではない。
命を見つめ直していく彼女の姿が、カフタン作りに重ねられて繊細に描写される。
病魔によって痩せ細っていくミナは、鬼気迫る気力を見せる。

妻と四半世紀も寄り添ってきた彼は、毎朝同じ時間に店を開け、日中は黙々と仕事を続け、夜になると店を閉めて帰路に着く。
いつもと変わらぬ日常で、仕立ての先人たちが残してくれたカフタン作りを重んじ、一針ごとに精魂を込めて晴れ着を仕上げる。

ハリムは穏やかだが頑固な一面を持ち、誠実さと不器用さが同居するこの男は、決して口にしてはならない“ある秘密”を抱えている

伝統を継ぐカフタン作りの貴さ、かけがえのない命、胸に秘められた特別な想い。
“生きる”こと、“愛する”こととは、どういうことなのか?
この映画を最後まで見ると、きっと貴方の心は清らかになるはずです

 

なんだか意味シンですわねぇ〜。。。ぜひ、私も DVD を借りて観てみますわ。。。

いくつも賞をもらっているので 観たあとでガッカリすることはないはずです。。。


(laugh16.gif)

【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

デンマンさんの感想を読んで、貴方もこの映画を見たくなったでしょう?

私も DVD を借りて観ました。。。

ジーンとして、人生を、愛することを考えさせられました。

あなたも、ぜひ観てください。。。

ええっ。。。「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ〜。。。

 

 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)

 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。

天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?

今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?

マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?

ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』


(ken203h.jpg)

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』

『くだらない』

『くだらない』

『アルゴー船』

『無重力』


(malata019c.jpg)

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『ホログラム』

『めでたい動物たち』

『初笑い@動物』

『桜屋敷』

『吉展ちゃん事件』

『三億円事件』

『奇抜な動物たち』

『ビックリ動物たち』

『あなたもビックリ』

『ビックリしてね』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事


平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

“JAGEL – Soft Japanese Bagel”


(linger65.gif)

『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 – 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』


(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

フルーツケーキ

 

フルーツケーキ

 


(cheesecake10.jpg)


(gumbo10.jpg)


(gumbo12.jpg)


(gumbo11.jpg)


(yen0201.gif)

 


(betty01.jpg)

デンマンさん。。。フルーツケーキが好物なのですか?


(kato3.gif)

嫌いじゃないけれど、特に好きだというわけではありません。。。

じゃあ、どういうわけでフルーツケーキを持ち出してきたのですか?

あのねぇ〜。。。バンクーバー市立図書館で借りたDVDで次の映画を見たらその中に出てきたのですよ。。。

 


(lib24-02-11.jpg)


『拡大する』

『実際のページ』

 

 

The Drowning Pool

Paul Newmann returns as the quick-witted detective he first played nine years before in “Harper” A cast to reckon with joins him in this mystery based on Ross MacDonald’s novel and directed by Stuart Rosenberg. Joanne Woodward plays the New Orleans oil heiress who turns to Harper for help. Young Melanie Griffith is her kittenish dughter. And Tony Franciosa, Coral Browne, Andy Robinson, Murray Hamilton and more keep this movie intrigue as thick as gumbo.


新・動く標的

 

ポール・ニューマンが、9年前に『ハーパー』で初めて演じた機転の利く刑事役で再登場。
ロス・マクドナルドの小説を基にし、スチュアート・ローゼンバーグが監督したこのミステリーに、数え切れないほどのキャストが共演する。

ジョアン・ウッドワードは、ハーパーに助けを求めるニューオーリンズの石油相続人を演じます。
若いメラニー・グリフィスはジョアンが演じる母親の子猫のようないたずら好きな娘です。

そして、トニー フランシオサ、コーラル ブラウン、アンディ ロビンソン、マレー ハミルトンなどが、この映画をオクラの煮込みのようにネットリと味わいのある奥深い映画にしている。

(ベティ訳)

 

あらっ。。。ずいぶん古い映画ですわねぇ〜。。。

そうです。。。1975年に制作された映画です。。。

この映画の中でフルーツケーキが出てきたのですか?

そうです。。。

 


(fruitcake9.jpg)

 

フルーツケーキというのは上のクリップで説明しているケーキのことなのですよ。。。

そうですねぇ。。。フルーツケーキと聞けば、誰でも上のケーキを思い浮かべるでしょうね。。。それなのに、どうして わざわざ「フルーツケーキ」を取り上げたのですか?

あのねぇ〜、映画の中にはクリップに出てきたケーキは出てこないのですよ。。。

でも、上の映画の中に出てきたとデンマンさんは言ったばかりではありませんかァ〜?

確かに、僕はそう言いました。。。

それなのにケーキは出てこなかったのですか?

ケーキは出てこなかった。。。でも、映画の中で確かに「フルーツケーキ」と言った役者がいた!

つまり、誰もが知っている食べ物の「フルーツケーキ」じゃなく、他の意味で「フルーツケーキ」と言ったのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。ベティさんは、「フルーツケーキ」が俗語でどういう意味なのか? 知ってますよねぇ〜?

知ってますわ。。。うふふふふふ。。。デンマンさんは、私に言わせるつもりなのですかァ〜?

ベティさんが言うのが嫌なら僕がここに書き出しますよ。。。

 

fruitcake

【名詞】


(fruitcake9.jpg)

 

1)フルーツケーキ◆ドライフルーツ(乾燥果実)の入ったケーキ



(laugh16.gif)

 

2)〈俗〉変人、変なやつ、変わり者、奇人、狂人、〔精神的に〕

Tom is a bit of fruitcake.

トムはちょっとばかり変わり者なんだ。


3)〈俗〉男性同性愛者、女性的な男、おかま〔差別語〕、ゲイ


【形容詞】

〈俗〉気の狂った

 

この事を言うために わざわざ「フルーツケーキ」を持ち出してきたのですか?

いや。。。そればかりじゃありません。。。僕は次の表現を初めて読んだのです。。。

 


(gumbo11.jpg)

Tony Franciosa, Coral Browne, Andy Robinson, Murray Hamilton and more keep this movie intrigue as thick as gumbo.

 

この上の gumbo が分からなかった。。。

gumbo というのはアメリカ南部の 言わば郷土料理のことですわ。。。

 


(gumbo10.jpg)


(gumbo12.jpg)


『動画を観る』

 

ガンボという料理はアメリカ南部の料理で、野菜、スパイスがたっぷり入った煮込みのことです。。。オクラ(gumbo)が必ず入るために、こう呼ばれるのですわ。。。

でも、どういうわけで「オクラの煮込み」がこの映画と関係しているのですか? 映画の中には「オクラの煮込み」は出てこないのですよ。。。

だから、私が訳したように「オクラの煮込みのようにネットリと味わいのある奥深い映画にしている」ということですわ。。。

なるほどォ〜。。。オクラの煮込みというのはネットリと味わいのある奥深い料理なのですか?

そうですわ。。。デンマンさんも、ぜひ一度食べて味わってみてください。。。

ぜひ試してみたいです。。。それと、もう一つベティさんに質問があるのですよ。。。映画の中で役者が次のように言ったのですよ。。。

 


(eatmeat.png)

I’ve got a beef about the decision.

 

この文の意味は「その決定を下しながらビフテキを食べた」という意味ですか? でもねぇ〜、ビフテキを食べている場面じゃないのですよ。。。どういう意味ですか?

beef には「ビフテキ」以外にも色々な意味があるのですわァ〜。。。

 


(niku02b.jpg)

 

beef には俗語で次のような意味がるのですわ。。。

 


(angrygal.gif)

 

1)〈俗〉不平、苦情、不満◆【類】complaint

・I’ve got a beef about the decision.

その決定には不満がある。

・What’s your beef with him?

彼の何が不満なんですか?

彼に何の恨みがあるのですか?

2)〈俗〉刑事責任、告発

3)〈俗〉〔特にヒップホップの世界の〕抗争

4)〈俗〉筋肉もりもりの強そうな男

 

なるほどォ〜。。。「その決定を下しながらビフテキを食べた」じゃなく、「その決定には不満がある」という意味なのですねぇ〜。。。

そういうことですわァ〜

ありがとう。。。おかげで、またひとつ頭が良くなりました。。。

【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

ですってぇ~。。。

あなたも、お勉強になりましたかァ~?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い事を話せ!」

貴方は、そのような命令口調で、あたしに命令するのですか?

分かりましたわ。。。

バンクシーが描いた絵は日本でも発見されてます。。。

 


(nezumi10.jpg)

 

■ネズミの絵 – 東京都港区の防潮堤。日の出ふ頭2号船客待合所で公開中。

■少女と風船の絵 – 茨城県高萩市の防波堤

■ネズミの絵 – 茨城県水戸市のコインランドリー

■少女と風船の絵 – 千葉県九十九里町の護岸

■ネズミの絵 – 兵庫県西宮市の縁石

■少女と風船の絵 – 東京都足立区青井の青井兵和通り商店街のもんじゃ焼き店の外壁

貴方の家の近くにもネズミの絵が描いてあるかもしれません。。。

探してみてください。。。

うまく見つかれば、宝くじにあったぐらいの金額が懐(ふところ)に入ってきますわ。。。

ええっ。。。「そいうバカバカしい話は、いいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたが そう言うのでしたら 面白い動画をお目にかけます。。。

一体何をしていると思いますかァ〜? うふふふふふふふ。。。

 


(gal-butt2.gif)

 

白い白衣を着ているのは誰だと思いますか?

こういう破廉恥なことをするのは、セクハラなコメントを書き回っている神武君かもしれませんわねぇ〜。。。

 


(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』

 

「愚かな神武君の話などどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に わたしに面白いことを話せと命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』

『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?

今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?

マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?

ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』

『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』

『愉快な動物たち』

『サイトコピーツール』

『スパルタクス』

『マカロニ・ウエスタン』

『グーグルレンズ』

『グーグルレンズ2』

『ツイートの短縮URL』

『ビックリ』

『ビックリ動画』

『別名グレイス』

『新年花火大会』

『ビックリ2@正月』

『ビックリ美術』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事


エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ “JAGEL – Soft Japanese Bagel”


(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 – 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

Eight the Dog

 

Eight the Dog

 


(hachi01.jpg)

 


(diane02.gif)

Kato, what do you mean by “Eight the Dod”?


(kato3.gif)

It is a dog’s name… It literally means the dog called “Eight.”  If it is translated into Japanese, every Japanese knows the dog.

How could it be possible?

There is a dog statue placed in front of Shibuya Station in Tokyo.

 


(hachi02.jpg)


(hachi10.jpg)

 

So there used to be a real dog called “Hachi” and this statue was made after that dog, wasn’t it?

Yes, that’s right.

what kind of a dog was it?

Born on November 10, 1923, this dog was called “Hachikō” in Japanese. He died on March 8, 1935. He is remembered for his remarkable loyalty to his owner, for whom he continued to wait for over nine years following his death.

Really?

Oh, yes. During his lifetime, the dog was held up in Japanese culture as an example of loyalty and fidelity. Well after his death, he continues to be remembered in worldwide popular culture, with statues, movies, books, and appearances in various media.

Amazing! I didn’t know that.

 

Eight the Dog


(hachi03.jpg)

 

In 1924, Hidesaburō Ueno, a professor in the agriculture department at the University of Tokyo, took Hachikō, a golden brown Akita, as a pet.

Ueno would commute daily to work, and Hachikō would leave the house to greet him at the end of each day at the nearby Shibuya Station.

The pair continued the daily routine until May 1925, when Ueno did not return.


(ueno001.jpg)

The professor had suffered a cerebral hemorrhage, while he was giving a lecture, and died without ever returning to the train station in which Hachikō would wait.

Each day, for the next nine years, nine months and fifteen days, Hachikō awaited Ueno’s return, appearing precisely when the train was due at the station.

Hachikō attracted the attention of other commuters.

Many of the people who frequented the Shibuya train station had seen Hachikō and Professor Ueno together each day.

Initial reactions from the people, especially from those working at the station, were not necessarily friendly.

However, after the first appearance of the article about him on October 4, 1932 in Asahi Shimbun (one of the national newspapers), people started to bring Hachikō treats and food to nourish him during his wait.

 

Publication

One of Ueno’s students, Hirokichi Saito, who developed expertise on the Akita breed, saw the dog at the station and followed him to the Kobayashi home, the home of Ueno’s former gardener, Kuzaboro Kobayashi, where he learned the history of Hachikō’s life.

Shortly after the meeting, the former student published a documented census of Akitas in Japan.

His research found only 30 purebred Akitas remaining, including Hachikō from Shibuya Station.

He returned frequently to visit Hachikō, and over the years he published several articles about the dog’s remarkable loyalty.

In 1932, one of his articles, published in Asahi Shimbun (literally “Rising Sun Newspaper”), placed the dog in the national spotlight.

Hachikō became a national sensation.

His faithfulness to his master’s memory impressed the people of Japan as a spirit of family loyalty to which all should strive to achieve.

Teachers and parents used Hachikō’s vigil as an example for children to follow.

A well-known Japanese artist rendered a sculpture of the dog, and throughout the country, a new awareness of the Akita breed grew.

Eventually, Hachikō’s legendary faithfulness became a national symbol of loyalty, particularly to the person and institution of Emperors.

 

Death

Hachikō died on March 8, 1935 at the age of 11 based on his date of birth.

He was found on a street in Shibuya.


(hachi09.jpg)

In March 2011, scientists finally settled the cause of death of Hachikō: the dog had both terminal cancer and a filaria infection.

There were also four yakitori skewers in Hachikō’s stomach, but the skewers did not damage his stomach or cause his death.

 

Legacy

After his death, Hachikō’s remains were cremated and his ashes were buried in Aoyama Cemetery, Minato, Tokyo where they rest beside those of Hachikō’s beloved master, Professor Ueno.

Hachikō’s fur, which was preserved after his death, was stuffed and mounted and is now on permanent display at the National Science Museum of Japan in Ueno, Tokyo.


(hachi04.jpg)

 

Bronze statues

In April 1934, a bronze statue in his likeness was erected at Shibuya Station, and Hachikō himself was present at its unveiling.

The statue was recycled for the war effort during World War II.

In 1948, the Society for Recreating the Hachikō Statue commissioned Takeshi Ando, son of the original artist, to make a second statue.

When the new statue appeared, a dedication ceremony occurred.

The new statue, which was erected in August 1948, still stands and is a popular meeting spot.

The station entrance near this statue is named “Hachikō-guchi”, meaning “The Hachikō Entrance/Exit”, and is one of Shibuya Station’s five exits.

The Japan Times played an April Fools’ joke on readers by reporting that the bronze statue was stolen a little before 2:00 AM on April 1, 2007, by “suspected metal thieves”.

The false story told a very detailed account of an elaborate theft by men wearing khaki workers’ uniforms who secured the area with orange safety cones and obscured the theft with blue vinyl tarps.

The “crime” was allegedly recorded on security cameras.

A similar statue stands in Hachikō’s hometown, in front of Ōdate Station.

In 2004, a new statue of Hachikō was erected on the original stone pedestal from Shibuya in front of the Akita Dog Museum in Odate.

After the release of the American movie Hachi: A Dog’s Tale (2009) filmed in Woonsocket, Rhode Island, the Japanese Consulate in US helped the Blackstone Valley Tourism Council and the city of Woonsocket to unveil an identical statue of Hachiko at the Woonsocket Depot Square, which was the location of the “Bedridge” train station featured in the movie.


SOURCE: “Hachikō”
From Wikipedia, the free encyclopedia

 


(hachi12.jpg)

 

I see… So he’s become a symbol of loyalty for the Japanese, huh?

You’re telling me… Actually, the Japanese still remember Hachiko and love him… As a matter of fact, some people recently placed another statue of both Hachiko and Professor Ueno at the campus of Tokyo University.

 


(hachi13.jpg)

 

But, how come you pick up the dog out of the blue.

Well…, I watched the last movie in the following list.

 



(lib70924a.png+lib70924a2)

“Actual List”

 

This is the list of movies I’ve recently viewed at the Vancouver Public library… Look at the red-rectangled title in the bottom of the list!

I see… So you watched “Hachi” on August 22, huh?

That’s right.

 


(lib70924b.png)

“Actual Page”


(hachi01.jpg)

 

After you watched, you jotted down the following comment, huh?

 


(hachi08.jpg)

 

Directed by Lasse Hallström in 2009, this 93-minute docudrama delves into a sad yet heartwarming real story of the famous Japanese loyal dog in an American setting.

The subject is a remake of the 1987 Japanese film, Hachikō Monogatari (ハチ公物語), literally “The Tale of Hachiko”.

Hachi(November 10, 1923 – March 8, 1935) was an Akita dog born on a farm near the city of Ōdate, Akita Prefecture, Japan.

He is remembered for his remarkable loyalty to his owner, whom he waited for more than nine years after his owner’s death.

Hachi is known in Japanese as chūken Hachikō (忠犬ハチ公) “faithful dog Hachikō”, hachi meaning “eight” and kō meaning “affection.”

During his lifetime, the dog was held up in Japanese culture as an example of loyalty and fidelity.

Well after his death, he continues to be remembered in worldwide popular culture, with statues, movies, books, and appearances in various media.

I’ve seen its movies so many times and heard its stories so many times, yet still it touches my heart each time I see the movie.

 

Kato, have you really seen so many movies about the dog?

Oh, yes, actually I watched the Japanese version.

How did you like it?

I love it! … It seems to me much beter than “Hachi (American version)” simply because it reminds me of my hometown… The most heartbreaking scene is as follows:

 


(hachi14.jpg)

Wow!… I feel like crying…

Seriously?

Oh, yes… very much so… Did you also watch the American version?

Yes, of course, I did.

Kato, tell me about it.

Here it is.

 

Hachi

Spoiler Alert!


(hachi06.jpg)

 

Hachi is a story of love and devotion between a dog and a man.

The story is told by Ronnie, the grandson of the man.

He has to give a presentation about a personal hero.

Ronnie’s subject is his grandfather’s dog, Hachikō.

Despite his classmates laughing he tells how his grandfather, Professor Parker Wilson, finds a lost puppy sent from Japan at the train station and ends up taking it home with the intention of returning the animal to its owner.

He names the Akita puppy Hachikō, after Ken, a Japanese professor, translates a symbol on his collar as ‘Hachi’—Japanese for the number 8—signifying good fortune.

Even though they didn’t find his owner and his wife, Cate, doesn’t think they should keep him, they do.

Over the next year or so, Parker and Hachi become very close.

Parker tries, but Hachi refuses to do dog-like activities like chase and fetch.

One morning, Parker leaves for work and Hachi follows him to the train station and refuses to leave until Parker walks him home.

Later that afternoon, Hachi walks to the station to wait patiently for Parker to return.

Parker is surprised to find Hachi waiting for him, but it becomes a daily routine.

 


(hachi06.jpg)

 

One day, Hachi waits patiently as the train arrives, but there is no sign of Parker.

He waits, lying in the snow for hours until Parker’s son-in-law Michael comes to get him.

Although everyone tries to tell Hachi that Parker has died (of a cerebral hemorrhage during a lecture in class), Hachi doesn’t understand.

Hachi continues to return to the station and wait every day.

As time passes, Cate sells the house and Hachi is sent to live with her daughter Andy, Michael, and their baby Ronnie.

However, Hachi escapes and finds his way back to the station, where he sits at his usual spot.

Andy arrives and takes him home, but after seeing how depressed the dog is she lets him out to return to the station.

Hachi waits every day at the train station and sleeps in the rail yard at night.

 


(hachi07.jpg)

 

He is fed daily by the train station workers that knew the professor.

After seeing a newspaper article about Hachi, Ken visits Hachi.

Cate comes back to visit Parker’s grave on the tenth anniversary of his death and meets Ken.

She is stunned to see a now elderly Hachi still waiting.

Overcome with grief, Cate sits and waits for the next train with him.

At home, Cate tells the now ten-year-old Ronnie about Hachi.

Meanwhile, the dog continues waiting until his body can wait no longer, and is last seen lying in the snow, alone and still, although he is comforted by a final vision of Parker finally appearing and picking him up to go, presumably to the afterlife.

Ronnie concludes on why Hachi will forever be his hero and his story has clearly moved the class, with some students holding back tears, including those who had laughed at the beginning.

After school, Ronnie, coming off the school bus, is met by his dad and his own puppy, also named Hachi.

Ronnie and Hachi walk down the same tracks where Parker and Hachi had spent so much time together.


SOURCE:”Hachi: A Dog’s Tale”
From Wikipedia, the free encyclopedia

 

It appears quite different from the Japanese version, doesn’t it?

Yes, it does… It can’t be the same simply because “Hachi” is now an Americanized pooch… Anyway, the movie turns out to be still good in its own right… And Richard Geer loves the movie himself.

 


(hachi15.jpg)

 

Kato, do you think I should watch the film?

Yes, of course, you should because it’s free as long as you borrow the DVD from the library.


(laughx.gif)

In any case, there are some people waiting to see this movie.  So you should reserve the DVD as soon as possible.

Yes, I’ll do it right away.


(dianelin3.jpg)

【Himiko’s Monologue】


(himiko22.gif)

Kato has watched 1,737 movies at the Vancouver Public Library so far.

When I take a look at the following movie list, I notice a film called “Marley & Me.”


(lib70924a2)

“Actual List”

It must be another dog story.

I checked the catalogue page.


(lib70924c.png)

“Actual Page”

Kato jotted down the following comment:


(marley01.jpg)

Originally produced as a motion picture in 2008 and based on the book by John Grogan, this 115-minute comedy-drama depicts an amazing, amusing and incorrigible dog called Marley.

The film portrays John Grogan and his family’s life during the thirteen years that they lived with their dog Marley, and the relationships and lessons from this period.

Marley, a yellow Labrador Retriever, appears as a high-strung, boisterous, and somewhat uncontrolled dog.

He is strong, powerful, endlessly hungry, eager to be active, and often destructive.


(marley07.jpg)

It is definitely a good movie for dog-lovers.

Although I enjoyed it, the first two-thirds of the film are somewhat repetitious and boring.

“Hachi” is certainly much better as a docudrama.

Kato says, “‘Hachi’ is much better.”

Anyway, I past the trailer here.


(marley02.jpg)

It looks amusing and amazing, doesn’t it?

I think I’ll borrow the DVD.

How about you?

In any case, I expect Kato will write another interesting article soon.

So please come back to see me.

Have a nice day!

Bye bye …


(hand.gif)


(renge400.jpg)

If you’ve got some time,


Please read one of the following articles:


(dianesun.jpg)

“Glorious Summer”

“Biker Babe & Granny”

“Genetically Modified”

“Tyrannosaur”

“Love@Magic”

“Yellow Ball”

“Welcome Back”

“Forbidden Love”

“Merry X’Mas”

“Heaven with Mochi”

“Travel Expense Scandal”

“Love@Redemption”


(cook002.jpg)

“JAGEL”

“JAGEL Again”

“Say NO!”

Happy Gal in Canada

Roof of Vancouver

Aftershock

Whiplash

Sex Appeal

Better Off Without Senate

Fire Festival

Sweets@Paris

Scary Quake

MH370 Mystery

Putin’s Way

Trump @ Vancouver

Otter & Trump


(juneswim.jpg)

Changeling

Fiddler on the Roof

Flesh and Bone

Maiden’s Prayer

Romeo & Juliet

Trump @ Joke

Halloween in Shibuya

Trump Shock

Happy New Year!


(biker302.jpg)

Life or Death

Way to Millionaire

Adele Hugo

Middle Sexes

Romance@Madison

Hacksaw Ridge


(surfin2.gif)


(bare02b.gif)

Hi, I’m June Adams.

Kato is a real movie lover, who tries to watch 1001 movies.

As a matter of fact, he has already accomplished his goal.


(lib50909a.png)

『Actual List』


(june001.gif)

Kato watched “The Arabian Nights” or “One Thousand and One Nights” as his 1001th movie.

You might just as well want to view it.


(1001nite.jpg)


(1001nite10.jpg)

The stories in “the Arabian Nights” were collected over many centuries by various authors, translators, and scholars across West, Central, and South Asia and North Africa.

The tales themselves trace their roots back to ancient and medieval Arabic, Persian, Indian, Egyptian and Mesopotamian folklore and literature.

In particular, many tales were originally folk stories from the Caliphate era, while others, especially the frame story, are most probably drawn from the Pahlavi Persian work Hazār Afsān which in turn relied partly on Indian elements.

What is common throughout all the editions of the Nights is the initial frame story of the ruler Shahryār and his wife Scheherazade and the framing device incorporated throughout the tales themselves.

The stories proceed from this original tale.

Some are framed within other tales, while others begin and end of their own accord.

Some editions contain only a few hundred nights, while others include 1,001 or more.


(bellyan15.gif)

ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』


(renge730.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 – 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。



(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(bikini901b.jpg)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)

永遠の美女

 

永遠の美女

 


(enrike2.jpg)


(yasuko35.jpg)


(jotei02.jpg)


(wafuku12.jpg)


(june010.jpg)


(yen0201.gif)


(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、永遠の美女 に出会ったのですか?


(kato3.gif)

そうです。。。

あらっ。。。どこで出会ったのですか?

もちろんバンクーバーですよ。。。うししししし。。。

またナンパしたのですかァ〜?

そういう誤解を招くようなことを言わないでください。。。僕が永遠の美女をナンパするような男に見えますか?

見えますわァ。。。

あのねぇ〜、こういう時には、お世辞でもいいから、「永遠の美女がデンマンさんに言い寄ってきたのですか?」と訊いてくださいよゥ。。。

そういうことは、マジで考えられませんわァ。。。デンマンさんは、また夢の中で永遠の美女に出会ったと言いたいのでしょう?

いや。。。夢の中ではありません。。。実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて観た次の映画に永遠の美女が出てきたのですよ。。。

 


(lib22-05-03.jpg)


『拡大する』


『実際のページ』

 

あらっ。。。デンマンさんは2度コメントを書き込んでいるではありませんかァ〜!

そうです。。。あのねぇ〜、最初にコメントを書いたのは 2013年6月24日なのですよ。。。9年前です。。。僕は同じ映画を何度も観ないようにと思いながらコメントを書き込むのですよ。。。つまらない映画を2度観るほどムカつくことはない。。。図書館でDVDを借りる時には 僕は予(あらかじ)め予約するのですよ。。。この映画は、かつて1度観たように思った。。。でも、僕がコメントを書き込んだというマークが出てなかった。。。

それで、予約してしまったのですか?

そうです。。。図書館のシステムは、たびたび更新されるのだけれど、その時に、以前に書き込んだコメントが9年前なので コメントを書き込んだマークが真っ白になっていたのですよ。。。

 


(lib22-05-03x.jpg)

 

時たま 図書館のシステムは こういう間違いをやらかすのですよ。。。

でも、2度目に観たのに ムカつかないで最後まで観たのですか?

観始めて、すぐに 前に観たことがあると思ったけれど、いい映画だったので最後まで観ました。。。

どういうストーリーなのですか?

次のようなあらすじです。。。

 

汚名


Notorious

 


(omei10.jpg)

 

『汚名』(原題:Notorious)は、1946年のアメリカ合衆国のスパイ映画。
監督はアルフレッド・ヒッチコック、出演はケーリー・グラントとイングリッド・バーグマンなど。

ブラジルに潜伏中のナチの残党を捕らえる任務を負った米国の諜報員と、彼に協力して潜入スパイとなった素人の女性を描いている。

著作権標記欠落によりパブリックドメインとなった。

 

あらすじ (ネタバレ注意!

ドイツ出身の父親がナチスのスパイであったとして、世間から非難されていたアリシア・ヒューバーマンに、FBIエージェントのT・R・デヴリンが近づく。
デヴリンはアリシアに、第二次世界大戦後にブラジルに逃げたナチ党のグループを見つけるための助力を求める。

当初はデヴリンに反発していたアリシアだったが、母親の生まれた国である米国への愛国心から、デヴリンに協力することにする。
こうして共に行動することになった2人はすぐに愛し合うようになる。

ところが、ブラジルに着いた2人に下された命令は、ナチの有力な支援者であるセバスチャンにアリシアがハニートラップを仕掛け、情報を引き出すというものであった。
デヴリンは動揺するが、任務と諦める一方、アリシアはデヴリンが明確に反対しないことに失望し、任務を引き受けることにする。

父親の友人で、かねてよりアリシアに想いを寄せていたセバスチャンを籠絡するのは容易だったが、セバスチャンはすぐにアリシアに求婚する。

 


(omei15.jpg)

 

対応に困ったアリシアはデヴリンの上司プレスコットらに相談するが、プレスコットらは妻となったほうがより情報を得やすくなると結婚を勧める。
デヴリンは動揺するものの任務と諦めて黙認する。
その姿にアリシアはさらに失望する。

アリシアの情報収集は順調に進み、成果を上げていく中で、セバスチャンの屋敷内のワインセラーが怪しいと睨んだアリシアとデヴリンは、新妻の披露パーティを開き、デヴリンをアリシアの友人として屋敷に招待することで、ワインセラーに潜入する計画を立てる。

アリシアが盗み出したワインセラーの鍵を使って潜入に成功したデヴリンはワインの瓶のいくつかに砂状のものが入れられていることに気付き、それを持ち帰る。

 


(omei14.jpg)

 

後にこの砂はウラン鉱石であることが判明する。

ところが、セバスチャンのみが保管しているワインセラーの鍵が鍵束からいつの間にかなくなっており、しかもアリシアとの寝室に置いておいた鍵束に朝には戻されていたこと、さらにはワインセラーに何者かが侵入した形跡があったことから、セバスチャンはアリシアがスパイであることに気付いてしまう。

ショックを受けたセバスチャンはナチの仲間でもある母親に相談する。

 


(omei18.jpg)

 

かねてよりアリシアとの結婚に反対していた母親だったが、嫁がスパイであることが仲間に知られれば、自分も息子も殺されることから、アリシアの正体を隠しつつ、彼女を緩やかに毒殺することにする。

こうしてアリシアは夫と義母によって毒の入った珈琲を毎日飲まされ、急速に体調を悪化させていく。
明らかに体調の悪い様子のアリシアをデヴリンは心配するが、素直になれないアリシアはただの二日酔いとごまかし、デヴリンの好意を拒む。

その夜、セバスチャンの仲間であるアンダーソン博士が間違えてアリシアの珈琲を飲みそうになったのを慌てて止める夫と義母の姿に、アリシアはようやく自分の正体が2人に知られていることに気付くが、時既に遅く、アリシアは倒れ、そのまま寝室に監禁されてしまう。

アリシアがあらかじめ決められた連絡場所に現れず、音信不通になったことに不安を覚えたデヴリンは「友人」としてセバスチャンの屋敷を訪問する。
そして、人目がなくなったところでアリシアの寝室に潜入し、アリシアが毒殺されかけていることを知る。
アリシアは息も絶え絶えになりながら、アンダーソン博士との会話から察したウラン鉱石の入手先をデヴリンに伝える。
この事態にようやく2人は互いを愛する気持ちを素直に認め合い、屋敷を脱出することにする。

そこにセバスチャンと母親が現れる。しかし、その場に仲間たちがいたことから、セバスチャンも母親も騒ぎ立てることができず、デヴリンはあくまで病状の悪化したアリシアを病院に送り届けるとして堂々と屋敷を出ていく。
そして、一緒に連れていくようにすがるセバスチャンを残し、アリシアだけを連れて車で屋敷を後にする。

この様子を見た仲間たちは、最近自分たちが尾行されていることに関してセバスチャンを怪しんでいたことからようやく事情を察する。
セバスチャン母子が仲間たちに殺されることを示唆して物語は終わる。

 

ヒッチコックのカメオ出演

映画の中盤、セバスチャン(クロード・レインズ)の屋敷で開かれたパーティでシャンパンを口にしてすぐに画面から出ていく。

「アルフレッド・ヒッチコックのカメオ出演一覧」も参照

 

エピソード

撮影当時、アメリカでは3秒以上のキスシーンは禁止されていた。
そこでヒッチコックは、3秒以内のキスを繰り返すという手法をとり、お喋りをしてはキス、電話をしながらキス…と2分以上のキスシーンを成功させた

ケーリーグランドとイングリッドバーグマンは1958年の映画『無分別』で再度共演している。


出典:「汚名」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

いったい、上の映画の中に出てきた永遠の美女というのは誰ですか?

もちろん、イングリッド・バーグマンですよ!

 


(omei31.jpg)


(omei32.jpg)


(omei30.jpg)

 

デンマンさんにとって、こういう女性が「永遠の美女」なのですかァ〜?

そうです。。。女性の目から見ても「永遠の美女」に見えませんかァ〜?

確かに、きれいな人ですけれど、「永遠の美女」という人はこの世には いませんわァ〜。。。年とともに、顔にシワがたくさん出てきて、やがて しわくちゃのおばあちゃんになって、ついには灰になって土になってしまうのですわァ〜。。。

ベティさんは夢も希望もない、血も涙もない、氷のような冷たい現実を見極めてしまうのですねぇ〜。。。

「現実主義者」と自称しているのに、全く現実を見ていない、偏差値が30台のウンチ大学を出た、あの悪名高い人物と違って、私は現実を冷(さ)めた目で見ているつもりですわァ〜。。。

 


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 

確かに、この男は「現実主義者」と自称しているくせに、全く現実を見てないけれど、ベティさんは、現実を見過ぎですよ。。。少しはロマンチックな夢を見てください。。。ベティさんだって「永遠のハンサムな男」と愛し合いたいと思うでしょう!?

そういう ろくでもない夢を抱くと、たいてい「現実主義者」のようなクズの廃人に出くわすことになるのですわァ〜。。。うふふふふふふ。。。

ベティさん! 夢も希望もないようなことを言わないでくださいよ。。。「現実主義者」がこの記事を読んだら、マジで落ち込みますよ! 自殺するかもしれません。。。

そんな事はありませんわ。。。「憎まれっ子世にはばかる」と昔の人は言いました。。。名誉毀損、誹謗中傷、罵詈雑言、嫌がらせのコメントを15年以上にわたって書き続け、蛇蝎(だかつ)の如く嫌われている この現実主義者は、しぶとく生き続けるのですわァ。。。落ち込んで自殺するどころか、あの人は、愚かで鈍感だから、自分が話題になって、エヘラ、エヘラ、薄ら馬鹿笑いを浮かべながら喜びますわよう。。。うふふふふふふ。。。

ベティさんは、まじで現実主義者ですねぇ〜。。。あの男の現実をしっかりと見極めてますよ。。。

そんなことよりも、撮影当時、アメリカでは3秒以上のキスシーンは禁止されていた、と書いてありますけれど、マジでそうだったのですかァ〜?

間違いありませんよ。。。この映画が作られた1950年代、3秒以上のキスシーンは禁止されていたのですよ。。。

信じられませんわァ〜。。。今では、アダルト映画だと思わせるような どぎついシーンがテレビにも、映画にも やたらに出てくるではありませんかァ!

時代が変わったのですよ。。。でも、ヒッチコック監督は、3秒以内のキスを繰り返すという手法をとり、お喋りをしてはキス、電話をしながらキス…と2分以上のキスシーンを成功させたのですよ。。。

 


(omei17.gif)

 

なるほどォ〜、現在であれば、この種のスパイ映画は、スリル、サスペンス、セックスが売り物ですけれど、当時は、スリル、サスペンス、キスだったのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。ところで、ヒッチコック監督の映画には、監督自身が数秒画面に登場するのですよ。。。ベティさんも、そういうシーンを見たことがあるでしょう?

ありますわ。。。『見知らぬ乗客(Strangers on a Train)』では、ヒッチコック監督がコントラバスを抱えて列車に乗るシーンが出てきましたわァ〜。。。

 


(hitchbas.jpg)

 

僕もこのシーンを覚えてますよ。。。この映画『汚名(Notorious)』にも、ヒッチコック監督が、ちょっとだけ姿を見せるのですよ。。。どのシーンがそれなのか?…次のクリップを観て見つけてください。。。

 


(omei11.jpg)


(omei13.jpg)


(omei16.jpg)

 

どうですか? 上のクリップを観て ヒッチコック監督が出てくるシーンを見つけましたか?

上のクリップに、マジでヒッチコック監督が出てくるのですか?

出てきます。。。上のクリップの次のシーンですよ。。。数秒の間、ヒチコック監督が出てくるのです。。。シャンペンを飲んですぐに画面から出てゆきます。。。

 


(hitchcock.jpg)

 

分かりませんでしたわ。。。

上のクリップの最後の方に出てくるのですよ。。。ところで、この映画は著作権標記欠落によりパブリックドメインとなったのですよ。。。

著作権を更新しなかったのですか?

そうです。。。だから、誰でもコピーして観ることができます。。。全編を貼り出すので、興味のあるネット市民はぜひ最初から最後まで観てください。。。

 


(omei12.jpg)


(laugh16.gif)

【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、上のクリップを観てヒッチコック監督が登場するシーンを見つけることができましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg)


『拡大する』

『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

右側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は


同腹の兄弟ではなかった。

天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が


どうして残っていないの?

今、日本に住んでいる人は


日本人でないの?

マキアベリもビックリ、


藤原氏のバイブルとは?

ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『IPアドレスの謎』


(ext200.jpg)

『地球外生物』

『パスカルの悩み』

『めっちゃアクセス』

『ミラーサイトで金儲け』

『5,216 アクセス!』

『信じられない!』

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『白い姫君』

『ビクトリア朝レスビアン』

『破産を救った女優』

『もう一人のスターリン』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、


ためになる関連記事


平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ “JAGEL – Soft Japanese Bagel”


(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる


下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 – 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

初恋

 

初恋

 


(beauty5.gif)


(breakup0.gif)


(june901b.png)

 


(june001.gif)

デンマンさん。。。今日はデンマンさんの 初恋 の思い出を取り上げるのですか?

いや。。。僕の初恋なんて記事に書くほど面白くないですよ。。。

じゃあ、どなたの初恋の話をするのですか?

ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(liv22-04-04f.jpg)


『拡大する』


『First Love』

 

これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の日本時間で4月4日の午後10時27分から翌日、5日の午前1時29分までのアクセス者の記録です。。。赤枠で囲んだ箇所に注目してください。

あらっ。。。4月5日の午前0時52分に見慣れない検索エンジンでで検索して First Love を読んだネット市民がいたのですわねぇ〜。。。

そうです。。。実は、韓国の大邱市に住んでいる金知恩(キム・ジウン)さんが読んだのですよ。。。

 


(ip14615.jpg)

 

キムさんは大邱市で何をしているのですか?

キムさんは市内にある慶北大学校の人文大学(人文学部)で英文学を専攻している女子大生です。。。

 


(keihoku2.jpg)

 

キムさんは、どのように検索して記事を見つけたのですか?

次のように検索したのです。。。

 


(nav22-04-04.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


『First Love』

 

#livedoor.jp non virgin first love と入れて検索したのですわねぇ〜。。

そうです。。。

この記事はデンマンさんが英語で書いた記事ではありませんか?

そうです。。。

キムさんは、記事を読んで何に興味を持ったのですか?

上の記事の中で、僕はアメリカ映画『おもいでの夏(Summer og ’42)』を紹介したのですよ。。。

 

おもいでの夏


(summer42a.jpg)

 

おもいでの夏(原題:Summer of ’42)は、脚本家ハーマン・ローチャーの回顧録に基づく1971年のアメリカ映画である。
思春期の少年のひと夏の経験を描いた。

 

あらすじ

1942年夏、ニューイングランドの沖合いのナンタケット島へハーミーとその家族は、戦火を逃れてやってきた。

彼は、現地でオシー(オスキー)、ベンジーの同年の友人ができた。

思春期の彼らは性への関心が旺盛だった。

ハーミーは丘の上の一軒家に住む美しい人妻ドロシーの魅力に取り付かれた。

ドロシーの夫が出征した後、ハーミーはドロシーに接近する。

そんなある日、3人でガールハントをしたが、ベンジーは途中で帰ってしまい、ハーミーはアギーと、オシーはミリアムとデートをすることになるが、ドロシーのことが頭から離れないハーミーはアギーと関係することなく別れた。

その後もハーミーは時々ドロシーと会っていたが、ある夜、ドロシーの家を訪ねると、ドロシーの夫の戦死を伝える電報がテーブルの上にあった。

その夜、ハーミーはドロシーと初体験を行った。

翌日、再び訪ねると、既にドロシーは居ず、別れの手紙だけが残されていた。


出典:「おもいでの夏」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

テーマ音楽が素晴らしい!


ラスト・シーン

 

日本語のウィキペディアは、言葉足らずですわねぇ〜。。。英語の紹介記事を読んでキムさんは英語でこの映画を観ようと決めたのですか?

そうなのです。。。僕が原作のペーパーバックを表紙が擦(す)りきれるほど何度も読んだというのを見て、きっと英語の勉強にもなると思ったようです。。。

デンマンさんは、マジでペーパーバックの表紙が擦り切れすほどに原作を読んだのですか?

 


(summer42.jpg)

 

マジで面白かったですよ。。。難しい英単語が出てこなかったので、比較的簡単に読めました。。。ただし、ヤ〜らしい俗語がたくさん出てくるので、初めは戸惑いましたよ。。。でも、2度めに読んだときには、マジで楽しみながら読めました。。。ジューンさんは読んだことがありますか?

いいえ。。。わたしは、まだ一度も読んでませんわ。。。キムさんも原作を読むつもりなのですか?

映画が面白かったら原作も読むつもりだそうです。。。

他にも上の記事を読んでキムさんが興味を持った箇所があるのですか?

あのねぇ〜、上の映画は少年の「性の目覚め」が面白く描かれているのです。。。そういうわけで、ついでだから、僕の「性の目覚め」のエピソードもその後に続いて書いたのですよ。。。

あらっ。。。デンマンさんの「性の目覚め」のエピソードですかァ〜?

そうです。。。実は、この事は日本語ですでに書いたのものを英訳して上の英語の記事に載せたのです。。。ジューンさんも日本語で読んでみてください。。。

 

菊ちゃんの愛の世界

 


(playboy3.jpg)

 


(kato3.gif)

僕は自分の部屋でこっそりと輸入品の“Playboy”を眺めていたんですよ。


(manila05b.jpg)

デンマンさんがいくつの頃のお話なんですの?

中学1年か2年生の頃ですよ。僕の知り合いが引っ越すので欲しければやるけど持って行くか?と言ったので、もうワクワクしながら、10冊ほど持ち帰ってきたんですよ。当時は検閲があって“毛”は見せてはならなかった。だから、黒いインクであの部分が丸く塗りつぶされていたんですよ。僕はどうにかして、あのインクを取り除くことができないものかと、いろいろなもので試してみましたよ。

デンマンさんは研究熱心なんですのねェ~。

レンゲさん、半分呆れていますねェ~~?へへへ。。。とにかく、性に目覚めた頃で、好奇心が旺盛でしたからね。いろいろなもので試したけれど、どうにもインクを取り除くことが出来ないんですよ。僕は、どうしたらいいものか?。。。そう思いながら気に入ったページの(黒いインク以外に)一糸もまとわぬ女性の写真を眺めていたんですよ。

それで。。。

無我夢中だったんでしょうね。菊ちゃんが僕の部屋に入って来たことも僕は分からなかった。お袋だと思って、一瞬、びっくりして僕は肝をつぶしましたよ。お袋は買い物に出かけた、と言うんですよ。菊ちゃんは余りハッキリと言葉が話せないんですよね。僕の名前もハッキリとは言えない。アキラではなく“アキィ~ヤ”と言うんですよ。

その菊ちゃんの表情はどうなんですの?知能が遅れていることが分かりますの?

 


(kiku006.gif)
 

いや、普通の人と変わらないですよ。だから、いやなセールスマンが来たりすると、お袋は菊ちゃんだけを残して隠れてしまう事がありましたよ。初めての人は菊ちゃんを見ても知能が遅れているとは思わないから、まともな大人に向かうような話し方をしますよ。菊ちゃんもそのような話し方をされると、うれしいんですよね。それで、天気の事から始まって、世間話をし始めるのだけれど、とにかく、僕の名前がまともに言えないほどだから、10分もすると、この人は知能が遅れているというのが分かるんですよね。そう言う時のセールスマンの表情の変わり方を見る事はいつ見ても飽きないものでしたよ。へへへ。。。。

デンマンさんは、いやな趣味をお持ちですのね?

セールスマンの知能が分かって面白いですよ。中には、菊ちゃんの知能が遅れているのが分からない奴が居て、早々に品物の説明をする愚か者が居るんですよ。菊ちゃんは何を言われているのか分からないけれど、一生懸命相槌を打つ。セールスマンも売りたくって仕方ないから、一生懸命に説明する。。。この様子を眺めているのは、どんな漫才を聞くよりも面白かったですよ。。。へへへ。。。

分かりましたわ。それで、菊ちゃんとどのようなことが。。。?

そうですよね。へへへ。。。その話をしようとしたんですよね。僕は、ハッと思って菊ちゃんをじっくりと見ましたよ。インクを取り除かなくても、そこに実物の健康で成人した見ごたえのある女性の体を持った菊ちゃんが居るではないか!。。。“灯台下(もと)暗し!” そう思ったわけなんですよ。

それはデンマンさん、いけない事ですわ。

僕だって、いけない事だとは分かっていましたよ。でも、好奇心がムラムラと湧き上がってきてしまった。それで、“Playboy”のページを菊ちゃんに示して、いろいろと説明したんですよ。“どう、菊ちゃん、きれいな女の人が写っているでしょう。菊ちゃんだって、このようにきれいなんだよ。だから、菊ちゃんも裸になって見せてくれない?” 菊ちゃんは僕になついていて、僕の言う事なら、たいていの事は、“あい、。。。あい、。。。”と言って、聞いてくれるんですよ。むしろ、喜んで僕の言う事に従うんですよ。

それで、菊ちゃんは裸になったんですの?

ところが、この時ばかりは、僕が何と説得しても首を縦には振りませんでしたよ。あとで考えてみれば、お母さんからしっかりとした“家庭教育”を受けていたんでしょうね。菊ちゃんのお母さんはしっかりした人でしたから。。。菊ちゃんを特殊学校にはやらなかったけれど、必要最低限の教育はしていたようです。つまり、自分の体の中で見せてはならないモノは見せてはダメ。触れさせてはいけない所は触れさせてはいけない。そういう女として守らなければならない事はしっかりと教えていたんですよね。あとで僕は反省したんだけれど、しみじみとそう思いましたよ。

それで、デンマンさんはどうなさったんですの?

僕だって、そう思い立ったらぜひとも菊ちゃんの“桜の花”を見てみたい。もう何が何でも見てみたくなったわけですよ。

それで、。。。?

僕は精一杯説得したんですよ。僕が余りにも一生懸命になっているので、菊ちゃんも本当に困ってしまったようでしたよ。“ね、。。ねっ。。。菊ちゃん、いいよね?だから、脱ごうねェ。” 僕は本当に一生懸命になって説得している。お願いしているわけですよ。菊ちゃんにだって、僕の熱意が通じている。それで、菊ちゃんは、すっかり困ってしまっている。しかし、埒(らち)があかないんですよ。

それで、どうなさったんですか?

 


(fulbrief.jpg)

 

菊ちゃんは一向に脱ごうとしない。僕は、イライラしてきて菊ちゃんのスカートのすそをたくし上げたんです。そして見たのがこの写真のような“おばさんパンティー”だったんですよ。でも、まさにこのようにフィットした見ごたえのあるもので、思わず僕は生唾をごくりと飲み込みました。心臓が口元まで飛び上がってきたような息苦しさを感じて、目がくらくらしてきましたよ。でも、菊ちゃんだって、大変な思いをしていたんですよね。“もう、それ以上は止めてくれ、。。。あたしは死んでしまう。。。。” そういう感じで、オロオロしているんですよ。泣き顔になって、しゃくりあげているんですよね。体を震わせて、声を殺して泣いているんですよ。僕はバケツの水を頭から浴びせられたようにハッとなりました。やはり、良心があったんですよね。してはいけないことを無理やり菊ちゃんにやっていた。“悪かったよな。。。” 僕は謝りましたよ。

それでどうなったんですの?

僕だって、菊ちゃんと一線を越えようなんて思っても居なかった。ただ、菊ちゃんの“桜の花”を見たくなった。しかし、菊ちゃんが“家庭教育”を受けていた事までは僕は知らない。7歳の「女性」だから、僕になついている菊ちゃんに頼めば見せてくれると思った。中学生の浅はかな頭だったんですよね。“女の操”を初めて感じさせられましたよ。

菊ちゃんは、その後どうしたんですの?

僕は、菊ちゃんという人を改めて見直しましたよ。しかも、そのあとで、僕の部屋にお盆の上にお茶とおやつの“八橋(やつはし)”を載せて入って来たんですよ。時々、お袋に言われて、僕の部屋にそうやっておやつを持ってきてくれたんです。でも、その日は買い物に行ってお袋は居ませんでしたからね。菊ちゃんが自発的におやつを用意してくれたんですよ。僕は本当に菊ちゃんにすまない事をしてしまったと思ったのだけれど、菊ちゃんが根に持たないで、そうやっておやつを用意してくれたことに感激しましたね。“菊ちゃん、一緒に食べようね” “あい” そう言って、菊ちゃんとお茶を飲みながら八橋を食べた思い出がありますよ。

 


(8hashi6.jpg)

 

。。。(中略)。。。

菊ちゃんは字がほとんど読めないんですよ。読めるのはせいぜい平仮名ぐらいでしょうか。だから、買い物も一人では出来ないんですよ。計算が出来ませんからね。本当にオツムは7つぐらいなんですよ。

それで。。。?

菊ちゃんのお母さんだって、何とか菊ちゃんを自立させたいと思う気持ちがあるんでしょうね。だから、買い物にも慣れさせようとして肉屋さんや八百屋さんへ買い物に出すんですよ。でもね、メモ書きを持たせるんですよ。なるべくつり銭の面倒がないようにきっちりと商品代だけのお金が買い物籠に入れてあるんです。

デンマンさんは何がおっしゃりたいのですか?

つまり、菊ちゃんは自発的に物事を考えるような事が極めて苦手なんですよ。お母さんが言った事を守って生活する習慣が出来ている。だからね、僕と気まずい事があったあとで誰からも言われなくても、お盆の上にお茶とおやつの“八橋(やつはし)”を載せて僕の部屋に持ってきてくれた。。。分かりますか?。。。僕は本当に感動しましたよ。

菊ちゃんがデンマンさんに感じていた愛だと。。。?

そう言いたい所ですが、これだけでは不十分ですよね?

まだ他にあたしに話す事があるのですか?

このあとで、僕は『風とともに去りぬ』と言うあの名画をビデオで見たんですよ。

 


(0216kiss.jpg)

 

菊ちゃんと一緒にですか?

そうですよ。僕は英語の勉強のつもりでこのビデオを借りてきたんですよ。もちろん吹き替えなしで字幕ですよ。だから、字の読めない菊ちゃんには全く面白くはないはずなんですよ。もちろん英語が分かるはずもないですからね。

それで。。。?

この写真の名場面ですよ。僕はこの場面を何度も何度も繰り返してリプレーしたわけです。どのような事を言っているのか?このラブシーンもすばらしいけれど、この時のせりふに僕は妙に心惹かれるモノを感じたわけですよ。だから、英語の勉強もかねて何度も見たわけです。僕は菊ちゃんがそばに居るのも忘れるくらいに一生懸命に聴き取ろうとして見ているわけですよ。菊ちゃんはそのうちつまらなくなって部屋から出てゆくだろうと思っていたわけです。

それで、出て行ったのですか?

ところが僕と一緒になって一生懸命になって見ているんですよ。言っている事は何も分からないはずなんですよ。でも、僕と一緒になって一生懸命に、。。。僕と同じぐらい熱中して見ているんですよ。“菊ちゃん分かるの?” 僕がそう聞いたら、ニヤニヤってして、うなづくんですよ。しかも分かっているような表情を浮かべているんですよ。分かりっこないだろうに。。。僕はそう思っている。でも、どうなんだろうか?僕は、またムラムラっと。。。好奇心が頭をもたげてきたんですよ。

少年の頃のデンマンさんって、本当に好奇心が旺盛だったんですのね?

今だって旺盛ですよ。だから、僕はレンゲさんと。。。

なんですの。。。?

イヤ、この話をするとまた長くなるから、菊ちゃんの話だけにしておきましょうね。

言い出しておいて止めにしてしまうんですの?

だから、横道にそれると、またこの記事が長くなるでしょう?あとでゆっくりとレンゲさんに話しますよ。

分かりましたわ。それで菊ちゃんにどうしようとしたわけなんですの?

僕は、別にエッチな事をしようとした訳ではありませんよ。

だから、どうなさったのですか?

僕は菊ちゃんに尋ねたんですよ。“菊ちゃんは僕のお嫁さんになりたいんだよね?”

そしたら?

7つの女の子が大好きなお人形さんでも買ってもらえると思うように、にっこりして“あい”って返事をするんですよ。僕は言いました。“菊ちゃん、この映画の中の女の人もね、この男の人のお嫁さんになりたいんだよ。分かる?” そしたら、菊ちゃん、うなづくんですよ。

それで。。。?

僕は半信半疑ですよね。だから言ったんですよ。“じゃあ、この映画のようにキスしようか? ねっ?”

マジで。。。?

冗談で言ったわけではないんですよ。僕は菊ちゃんが本当に分かっているのかどうか?。。。マジで知りたいと思ったんですよ。

それで。。。?

そしたらね、上の写真のように眼をそっと瞑(つむ)って僕を見上げるようにしてキスを受けようとするしぐさをするんですよ。

それで。。。デンマンさんは、どうなさったんですの?

僕は、なんだか言葉にはならないような感動を覚えましたよ。7才の“女性の愛”なのだろうか?。。。菊ちゃんのキスを受け入れようとする表情を見ていたら僕はもう、誘い込まれるように唇を合わせましたよ。菊ちゃんのオツムは7才だとはいえ、菊ちゃんの体は立派な大人のものですよ。僕は菊ちゃんを抱きしめながらおっぱいの感触を胸に感じて無意識に右手でおっぱいを愛撫しようとしたんですよ。

で。。。?

そしたら、菊ちゃんは眼をガバっと見開いて、“それは絶対ダメ!”と言うような表情をして、僕から離れてしまいましたよ。まるでバネ仕掛けでしたね。キスを受け入れようとした時の期待に満ちた表情と、僕の手をおっぱいに感じて拒絶した時の表情の違いが、あまりにも対照的だったので僕には2度目の驚きでしたよ。

デンマンさんは、エッチな事をしようとしたではありませんか?

僕は、その先に進もうとは全く思っていませんでしたよ。


『おばさんパンツのレンゲさんが誕生するまで』より
(2007年8月23日)

 

デンマンさんの性の目覚めは、ちょっと露骨ですわねぇ〜。。。

露骨ですかァ〜?

そうですわァ〜。。。もう少しロマンチックな雰囲気のエピソードを書いて欲しかったですわァ〜。。。

あのねぇ〜、現実は、映画のようにロマンチックにはならないものですよ。。。


(laugh16.gif)


(june902.jpg)

【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも「性の目覚め」の面白い経験談があったら、ぜひこの記事のコメント欄に書いてくださいませぇ〜。。。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ〜?

いけ好かないお方ァ〜。。。!

分かりましたわ。。。

それでは、ローレル&ハーディの面白いドタバタ喜劇を観てくださいまし。。。

 

 

 

どうでした? 笑いが止まりませんでしたかァ〜?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に、あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

いけ好かないお方ァ〜。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)

 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他に もっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』


『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。

(roten101.jpg+cleoani.gif)

『エレクトラde中国』

『熟女パンツ』

『ラーメン@カイロ』

『スパム@クルーズ』

『えくぼ@ヴィーナス』

『孀婦岩』

『モナリザ描きたい』

『ジューンさんの下着』

『やっぱり熟女下着』

『じゅくじょのぱんてー』

『事実と芸術』


(miro0018.jpg)

『パクられたパンツ』

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』


(fan004.jpg)

『パリの高級娼婦』

『パリのコールガール』

『熟女SEO』

『緑園の天使』

『ジューンさんに魅了され』

『日本のおばさん 生姿』

『仏とアラビアンナイト』

『混浴オフ会ブログ』

『海外美女・海外美少女』

『ん?ボロックス』

『小さな村の魅力』

『小さな村がなぜ?』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

『ローレル&ハーディ』

『こんな仕事があった』

『少年大統領』

『ベロニカとの記憶』

『混浴ブーム』

『熟年主婦の下着』

『卵とボロック』

『ハイパティア』

『アマサス』

『混浴ブログを探して』

『日本おばさん生姿』

ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

『ユーゴーの娘』

『熟女の下着』

『ヤノマミの少女』

『白骨死体』

『混浴ブームだよ』

『処女マリア』

『マルタ島』

『ゴッホは殺されたの?』

『熟女ランジェリー』

『熟女@ランジェリー』

『スクロンクリッシュ』

『7人の美女と現実主義者』

『スクロンクリッシュ後日談』

『ほとぼりが冷める』

『スクロンクリッシュ再訪』

『ゴッドファーザーズ』

『お開き』

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)

 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』


(2012年4月3日)


(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ


『きれいになったと感じさせる


下着・ランジェリーを見つけませんか?』


『センスあるランジェリー』


(byebye.gif)

破産を救った女優

 

破産を救った女優

 


(durbin11.jpg)


(durbin10.jpg)


(yen0201.gif)


(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、破産を救った女優 というのは上の写真の女優さんですか?


(kato3.gif)

そうです。。。

きれいな女優さんですわねぇ〜。。。でも、私は見たことがありませんわ。。。いったい どこの国の女優さんなのですか?

アメリカの女優ですよ。。。

アメリカの女優さんならば、私は 多くの女優さんを映画で見て知っているつもりですけれど、上の写真の女優さんは見たことがありませんわァ。。。いったい、いつ頃に活躍した女優さんなのですか?

1936年に初めて映画に出たのだから、ベティさんが知らないのも無理はありませんよ。。。実は、僕も次の映画を見るまで知らなかったのでよ。。。

デンマンさんは、またバンクーバー市立図書館で DVD を借りて その映画を見たのですか?

そうです。。。

 


(lib22-04-12b.jpg)


『拡大する』


『実際のページ』

 

列車に乗った淑女


Lady on a Train

 


(train23.jpg)

 

San Francisco debutante Nicki Collins goes to visit her aunt in New York. Her father’s employee, Haskell, is to meet her and facilitate her stay. Before reaching Grand Central, Nicki’s train makes a brief stop and she looks up from reading a mystery by novelist Wayne Morgan—and witnesses a murder in a nearby building.

Upon arrival, she slips away from Haskell and goes to the police, but the desk sergeant, seeing the novel in her hand, assumes she imagined the crime. She decides that Wayne Morgan must be able to solve a murder, finds him, and pesters him to get involved. Following Morgan and his fiancee into a theater, she sees a newsreel about the “accidental” death of shipping magnate Josiah Waring—and recognizes him as the murder victim.

Unable to find the crime scene, Nicki sneaks onto the grounds of Waring’s mansion. She is mistaken for Margo Martin, who was expected but has not come. Waring’s will is read by his lawyer, Wiggam: Waring’s nephews Arnold and Jonathan are not surprised to receive a token $1 inheritance, while the bulk of the estate goes to Margo Martin—his trophy fiancee, a singer at a nightclub he owns. Nicki snoops around the house and takes away a pair of bloody slippers that disprove the story of an accident. Two conspirators in the murder try but fail to stop her: Saunders, who turns out to be the nightclub’s manager and another heir, and the chauffeur Danny.

Back with Haskell, Nicki makes another attempt to involve Morgan, phoning him and pretending a man is there attacking her—not realizing that Danny is there and is about to. Before he can, she makes another call, to her father. While she is singing to him, Danny spots the slippers and departs, separately attacking Haskell and Morgan. (Nicki assumes they mistakenly attacked each other.)

For various reasons, everyone goes to the nightclub. Nicki speaks to Margo and becomes suspicious. She locks Margo in a closet, goes on stage, and sings in her place. When freed, Margo tells Saunders she was never interested in the plot and stalks off; she is later murdered.

Arnold and Jonathan make romantic overtures to Nicki, but Saunders has her called backstage. He and Danny admit their involvement in the murder and threaten her, but Morgan breaks into the room and Nicki takes the slippers back. A series of backstage fights follows. Nicki escapes back to the stage and sings again. Morgan learns that one of the people she is sitting with—Arnold, Jonathan, and Wiggam—must be the murderer and manages to warn her. Meanwhile, Morgan’s fiancee, thinking he is two-timing her with Nicki, dumps him.

Danny shoots Saunders. Nicki and Morgan leave with the slippers, but are arrested in the morning based on false information from Danny. Nicki tries to present the slippers, but Morgan’s valet has them—and proudly shows how clean they now are.

Arnold, Jonathan, and Haskell all arrive at the jail to pay Nicki’s bail. Arnold says the Warings would like to meet her and drives her to their company’s offices, but nobody is there. They talk about the case and he admits that he had motive, but so did Jonathan, Wiggam, and especially Saunders. Nicki, frightened, manages to get away from him.

Finding Jonathan in the building, she tells him that Arnold is the murderer. They hide in a room—and it is the scene of the crime she saw from the train. Jonathan is the murderer. He confesses braggingly: next he will kill her, frame Arnold, and kill Arnold supposedly while defending Nicki.

Arnold slips into the room and grabs Jonathan’s gun, but then Morgan arrives and mistakes the situation, and Jonathan gets it back. As Morgan tries unconvincingly to tell Jonathan that the police will be coming, they do.

In the final scene, Nicki and Wayne Morgan are newlyweds on a train. She is enjoying his newest book so much she tells the porter not to make up their beds until she finishes reading, and Morgan promptly tells her how it ends.


 


(train20.jpg)

 

あらすじ (ネタバレ注意!

 

サンフランシスコの社交界にデビューしたばかりのニッキー・コリンズ(ディアナ・ダービンが演じている)はニューヨークの叔⺟を訪ねる。
彼女の⽗親の従業員で支店で働いているハスケルが、彼女に会い、色々と面倒を見ることになっている。

グランドセントラル駅に到達する前に電車が少し停車し、ニッキーは⼩説家ウェイン・モーガンの書いたミステリー小説を読むのを止めて、それとなく外を見ると偶然にビルの窓の向こうで人が殺されるのを目撃してしまう。

グランドセントラル駅に到着すると、ニッキーは迎えに来たハスケルから離れて警察に行く。
受付で彼女に応対した巡査部長は彼女の⼿にミステリー⼩説の本を見て、彼女が犯罪を想像したと思い込んで相手にしない。
色々説明したけれど、メアリーは結局、説得するのを諦める。

ミステリー小説家のウェイン・モーガンならば、きっと殺⼈事件に興味を持って解決してくれるに違いない、とメアリーは勝手に思い込む。
それで、彼を探して事件を捜査して解決してくれるように頼むことに決める。

モーガンと彼の婚約者が劇場に⼊った後、彼女は、彼らのあとに続いて映画館に入る。
たまたま上映されていたニュース映画に船舶王のジョサイヤ・ワーリングが映し出されているのを見て、メアリーが見た殺人事件の犠牲者がジョサイヤ・ワーリングだと確信する。

犯罪現場を見つけることができず、ニッキーはワーリングの邸宅の敷地に忍び込む。
遺産相続の会合でこの邸宅に来ることになっているマーゴ・マーティンと間違えられて、ニッキーは応接間に案内される。
そこではウォーリングの遺書を彼の弁護⼠・ウィガムが読んでいるところだった。

ウォーリングの甥のアーノルドとジョナサンは雀の涙の形式ばかりの1ドルの相続を受け取る、と知らされる。
不動産の⼤部分はジョサイヤ・ワーリングが所有するナイトクラブの歌⼿であり彼の愛人でもある婚約者のマーゴ・マーティンのものになると弁護士は宣言する。

ニッキーは家の周りを詮索し、殺人事件の証拠となる⾎まみれのスリッパを見つけて隠す。
殺⼈事件の2⼈の共謀者はメアリーを捕まえて始末しようとするけれど、失敗する。

ナイトクラブのマネージャーと別の相続⼈であることが判明したサンダースと、お抱(かか)え運転⼿ダニー。

ハスケルの所に戻ったニッキーはミステリ小説家のモーガンを呼ぶために、彼に電話をかける。
ダニーがそこにいて、証拠のスリッパを見つける。

それぞれの思惑(おもわく)があって、誰もがナイトクラブに行く。
ニッキーはマーゴ・マーティンに話しかけ、胡散臭(うさんくさ)いと思って、マーゴをクロゼットの中に閉じ込め、彼女の代わりにステージに上がり歌う。

クロゼットから出されたマーゴはサンダースに彼女が陰謀には加わっていないと⾔い、立ち去る。
しかし彼女は後で殺されてしまう。

ダニーはサンダースを撃つ。
ニッキーと小説家のモーガンは証拠のスリッパを持って逃げる。
しかし、ダニーからの誤った情報に基づいて午前中にニッキーは警察官に逮捕されてしまう。

アーノルド、ジョナサン、ハスケルは全員、ニッキーの保釈金を⽀払うために刑務所に行く。
保釈されたあとでアーノルドは、メアリーを会社のオフィスに連れて行く。
しかし、誰もそこにはいない。
彼らは事件について話し、アーノルドは叔父を殺す動機を持っていたことを認める。

会社のビルの中でジョナサンを見つけて、ニッキーはアーノルドが殺⼈者であると彼に伝える。
そこは、彼女が電車から見た犯罪の現場だった。

しかし、そこでジョナサンは自分が叔父を殺したとメアリーに自慢げに告白する。
その後で、彼はメアリーを殺すつもりなのだ。


(デンマン訳)

SOURCE: “Lady on a Train”
From Wikipedia, the free encyclopedia

 

 

殺人事件に絡んだスリルとサスペンスの映画ですわねぇ〜。。。で、デンマンさんは、この映画のどこに引き付けられたのですか?

あのねぇ〜、この映画は興行的には失敗だったと言われているのですよ。。。映画会社は、この映画ではあまり儲からなかった。。。実際、僕が見ても、あまり面白い映画とは思えなかった。

それなのに、どういう訳で、この映画を取り上げる気になったのですか?

図書館の上のカタログページに 次のように書いてあるのですよ。。。

 


(lib22-04-12x.jpg)


『拡大する』


『実際のページ』

 

The girl they call “Winnipeg’s Sweetheart,” Deanna Durbin, captured the hearts of movie fans everywhere with her irresistible charm and golden voice.
From her debut film in 1936 to the release of her last film in 1947, Deanna was an international superstar and box-office sensation.

Then at the height of her fame, she walked away from Hollywood forever. Now her movie magic lives on in this special 6-film set, The Deanna Durbin Sweetheart Pack.

This rare treasure includes some of her best-loved films, including The Academy Award nominated Three Smart Girls; First Love, a modern riff on the classic Cinderella story; It Started with Eve, a tender-hearted musical farce; Lady on a Train, a crazy who-done-it; and Can’t Help Singing, the film that takes Deanna out to the Old West in search of romance and adventure.


「ウィニペグの恋人」と呼ばれている少女、ディアナ・ダービンは、彼女のチャーミングな魅力と黄金の声で、世界中の映画ファンの心を魅了しました。

1936年の彼女のデビュー映画から1947年の彼女の最後の映画の公開まで、ディアナは国際的なスーパースターであり、ユニバーサル・スタジオの売上を伸ばす金のタナゴでした。

それなのに、ディアナ・ダービンは、人気と名声が頂点に達した時に、ハリウッドから永遠に去ってしまったのです。

現在、彼女の映画の魅力は、特別な6本の映画セットである、この DVD (“The Deanna Durbin Sweetheart Pack”)の中で生き続けています。

この珍しい宝物とも言えるDVDには、アカデミー賞にノミネートされた「天使の花園」など、彼女の最も愛されている映画のいくつかが含まれています。

古典的なシンデレラの物語の現代版の「初恋」、優しい気持ちにさせてくれるミュージカルの道化芝居である「イブと一緒に始まった」、誰が犯人かを突き止めようとすると頭が狂いそうになる「列車に乗った淑女」、そしに、ロマンと冒険を求めてディアナが旧西部を行く映画「歌わずにはいられない」

(デンマン訳)

 

ハリウッドで活躍した女優なのだけれど、実はカナダ生まれなのですよ。。。カナダのマニトバ州ウィニペグ市で生まれたのです。。。しかも、ディアナ・ダービンは、人気と名声が頂点に達した時に、ハリウッドから永遠に去ってしまった、と書いてある。。。

それで、デンマンさんは、なぜディアナ・ダービンが、人気と名声が頂点に達した時に、ハリウッドから永遠に去ってしまったのか?…それが気になって調べたのですか?

そういうことです。。。ウィキペディアには次のように書かれてます。。。

 

ディアナ・ダービン

 


(durbin11.jpg)

1921年12月4日 – 2013年4月20日

 

ディアナ・ダービン(Deanna Durbin 本名:Edna Mae Durbin)は、1930年代から1940年代のハリウッド映画で活躍した、カナダ人の女優・歌手である。
ダービンはカナダ中部のマニトバ州ウィニペグで生まれた。
両親はイギリス・ランカシャーからの移住者で、姉が一人いる。

1935年、14歳のダービンはメトロ・ゴールドウィン・メイヤーと契約し、名前をディアナに変えた。
そして、もう一人の契約者、ジュディ・ガーランドと共演の短編映画『アメリカーナの少女(Every Sunday)』でデビューした。

ところが、ダービンは間もなく、MGMとの契約を解消された。
ハリウッドの伝説では次のようなことが言われている。

スタジオの重役ルイス・B・メイヤーは、若く未完成な女性の歌手が二人も必要だとは思わなかったので「太った方を追い出せ」という指示を出した。
部下のアーサー・フリードはダービンのことだと思い彼女をすぐクビにしたのだが、実はメイヤーが追い出すよう指示を出したのはガーランドの方だったというのである(確かに、当時ダービンより、ガーランドの方が少し太っていた)。

また、アーサー・フリードはキャスティング・カウチ(セックスをした相手に役や契約を回すこと)で悪名高く、当時13歳のジュディ・ガーランドとも性的関係をもっていたことも理由として挙げられる。

ダービンは以前、白雪姫のオーディションを受けたことがあるが、声質が大人っぽすぎることを理由に落選してしまったことがある。

 

成功

ダービンはすぐにユニバーサル・スタジオと契約を結び、初の長編映画『天使の花園』(1936)に出演。
この映画は大成功を収め、当時、破産寸前だったユニバーサル・スタジオを危機から救い、彼女はユニバーサルのトップスターになった

続いての主演映画『オーケストラの少女』(1937)はメガ・ヒットになり、ダービンは世界的に有名になった
この映画ではバレリーナのジェーン・バーロウがダービンの吹き替えを踊った。
この作品はアカデミー賞の5部門にノミネート。
1938年には、1935年のシャーリー・テンプルに続きミッキー・ルーニーと共にアカデミー賞特別賞を受賞した。

ダービンはポピュラーソングからオペラのアリアまで、何でも歌いこなした。

ダービンは少女映画から、長じてはラブストーリーに次々と出演。
マネー・メイキング・スターの10位までに入ったことは一度もないものの、キャラクター人形やグッズが売り出された。

『アンネの日記』の著者アンネ・フランクは、第二次世界大戦中に隠れ家の自分の部屋の壁に女優ダービンの写真を貼っていた
隠れ家はそのまま保存されており、ダービンの写真は現在もそのまま貼られている。

 

スキャンダル

ダービンは1941年に20歳で助監督のヴォーン・ポールと結婚、1943年に離婚した。
1945年にドイツ出身の脚本家で映画プロデューサーであるフェリックス・ジャクソンと再婚し、娘を生んだが、1949年に離婚。

ゴシップ・コラムニストのヘッダ・ホッパーは、ダービンが俳優のジョゼフ・コットンと不倫関係にあったと発言した。
しかし、このスキャンダルは、コットンが彼の自叙伝に書いたように、全くの事実無根だった。

ホッパーの発言の根拠は、ダービンもコットンも仕事がらみで、別々にスタジオで一夜を明かしたことだけだった。
彼らは翌朝スタジオの食堂で顔を合わせるまで、そのことを知らなかった。

コットンはホッパーのでっち上げに怒り、ハリウッドのイベントでホッパーが椅子に座ろうとした時、彼女の椅子を蹴り倒した。
その光景を見た観客からは、自然に拍手が沸き起こった。

 

イメージチェンジの失敗

1940年代半ば、ダービンはもっと洗練された役柄を求めた
そして、フィルム・ノワール『クリスマスの休暇』(1944)で本格的な人間ドラマに挑戦し、影のある女を演じた。

続いて『Lady on a Train』(1945)ではミステリーにも挑戦した
しかし世間は、以前の映画での愛らしいダービンを求めた
ダービンはイメージチェンジを諦め、以降はまたラブストーリーに出演するようになった。

 

引退

ダービンは『Lady on a Train』のフランス人プロデューサーであるシャルル・ダヴィッドと結婚後、1950年に引退。
二度と芸能界には戻らないと誓ってフランスのパリ近郊の小さな村に移住し、ダヴィッドとの間に生まれた息子を育てた

それからもダービンには多数の出演オファーが寄せられ、中にはマリオ・ランツァからの依頼も何度かあったが、彼女はマスコミから完全に姿を消した
ダービンは1983年に一度だけ受けた、映画史研究家のデヴィッド・シップマンの短いインタビューで、彼女のプライバシーの権利を断固として主張している。

2013年4月末、ダービンの息子が会報誌「the Deanna Durbin Society」で、ダービンの死去を発表した。
亡くなった日付や死因については不明。
ただし、死亡日を4月20日とする資料や3月31日とする資料もある。

ディアナ・ダービンの名は、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星に刻まれている。


出典: 「ディアナ・ダービン」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

ダービンさんは、ただ単に「可愛い乙女」の役割だけでは物足りず 1940年代半ば、もっと洗練された役柄を求めたのですよ。。。

それで、『Lady on a Train』(1945)で、ミステリーにも挑戦したのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。でも、残念ながら、このミステリー映画は評判が良くなかったのですよ。。。興行成績も良くなかった。。。

ダービンさんはガッカリしたでしょうねぇ〜。。。

マジで落ち込んだと思いますよ。。。世間は、以前の映画での愛らしいダービンを求めていたと知って、愕然としたと思うのです。。。おそらく、ダービンさんは、ただ「可愛い乙女」で売り出したことを恥じて、もっと自分が演技力のある女優であることを世間に示したかったのだと思います。。。

でも、映画界から姿を消すことはなかったと思うのですわァ〜。。。

だから、ダービンさんは、それほど世間の要求と自分の演技力の間で板挟みにあって、悩んで、落ち込んでしまったと思うのですよ。。。

それで、映画界から引退して家庭に入ることに決めたのですか?

そうだと思います。。。あの伝説的な女優、一生を独身で通した「永遠の処女」の原節子さんと似てますよ。。。

原節子さんも演技力に悩んで、映画界から、すっかり姿を消してしまったのですかァ〜?

いや。。。原節子さんは、小津安二郎監督作品で不朽の名作を残した名女優だったのです。。。

それなのに、どういうわけで映画界から、きっぱりと姿を消してしまったのですか?

ちょっと原節子さんの経歴を読んでみてください。。。

 

原節子

 


(hara1947.jpg)

1920年6月17日 – 2015年9月5日

 

原 節子(本名:會田 昌江(あいだ まさえ)は、日本の女優。
戦前から戦後にかけての日本映画を代表する女優のひとりで、「永遠の処女」と呼ばれた。
『晩春』(1949年)や『東京物語』(1953年)などの小津安二郎監督の出演で知られ、ほか『わが青春に悔なし』(1946年)、『青い山脈』(1949年)、『めし』(1951年)などに出演した。

1963年に女優業を引退し、2015年に死去するまで隠遁生活を送った

1963年12月12日、小津監督が東京医科歯科大学附属病院で没し(その日は小津監督の還暦の誕生日だった)、その通夜に出席したのを最後に原は女優業を事実上引退し、以降表舞台には一切姿を見せなくなった

晩年の原は鎌倉市で親戚と暮らしているとされ、近況に関してはほとんど外出しないが元気であったということだけが伝えられた。

引退に関しては「老いていく姿を人前に晒したくないと考えていた」「撮影用のライトで白内障を患い、健康上の理由で引退を決意した」「戦前の国策映画に出演していた自分の責任を強く感じており、けじめをつけるべきだと考えていた」といった様々な憶測が飛び交ったが、高橋治は原が「小津の死に殉じるかのように」公的な場から身を引いたと表現している。

当時、その理由として「畳の上での芝居がしづらくなったから」と岡田茉莉子に語っている。
引退後は好きなだけ海外旅行へ行きたいと語っていたが、海外旅行どころか国内旅行にさえ一切行かず、晩年には外食さえしなかったと言われている。

同年に東宝が毎年制作しているカレンダーはこれまで11年連続で原節子が1月を飾っていたが、前年より撮影を拒否し密かに引退を決意していたといわれる。
この年の1月は司葉子と藤山陽子だった。

1963年12月12日、小津監督の通夜に出席。『日刊スポーツ』記者のインタビューに答えている。「先生のあの独特の作風が、もう二度と見られないと思うと…(中略)。せめてもう一度、小津先生とごいっしょに、精いっぱいの仕事ができたらと、それだけが、ほんとうに心残りです」。この時は会田昌江名で弔問に訪れていた。

1968年9月、小津との共同脚本家野田高梧の通夜に出たのを最後に、公の場から姿を消した。

1973年、小津の没後10年を記念して信州蓼科に小津と野田の有縁地碑を建てるとき「会田昌江」名義で寄付をする。

1993年、笠智衆の通夜前に極秘に訪れ、一部の関係者に気付かれたのが最後の目撃であった。

1994年、東京都内のかつての自宅の土地を売却し、約12億円の所得を得たことで、この年の高額納税者番付で全国の75位で登場し、この時再び話題となった。

2015年9月5日、肺炎のため神奈川県内の病院で95歳の生涯を閉じた

原の訃報は、没後約2か月半が経過した11月25日にマスメディアで伝えられた。

 

演技と人物

小津安二郎監督は「一時世間から美貌がわざわいして演技が大変まずいというひどい噂をたてられたこともあるが、僕はむしろ世間で巧いといわれている俳優こそまずくて彼女の方がはるかに巧いとすら思っている」とし、1951年には「原節子ほど理解が深くてうまい演技をする女優は珍しい。『原節子は大根だ』と評するのはむしろ監督が大根に気づかぬ自分の不明を露呈するようなものだ。実際、お世辞抜きにして、日本の映画女優としては最高だと私は思っている」とも語っている。

現役女優の頃は美貌のトップ女優で、その早い引退と引退後の完全な隠遁生活、生涯独身を貫いたことなども同じことから「日本のグレタ・ガルボ」と言われている。

原と同様、小津作品に多数出演した俳優の笠智衆は著書『大船日記』で「原さんは、きれいなだけじゃなく、演技も上手でした。ほとんどNGも出しません。
めったなことでは俳優を褒めなかった小津先生が、『あの子はウマいね』とおっしゃっていたのですから、相当なもんです」
「普段はおっとりとして、気取らない方でした。美人に似合わずザックバランなところもありました。
撮影の合間に、大きな口を開けて『アハハ』と笑っとられたことを覚えています」と回想している。

原と共演したことがある女優の司葉子は原の一番の魅力を「清潔感」と指摘、「演技では出せない生地の魅力」としている。
司は引退後の原と電話で時々会話をしていた。

2000年に『キネマ旬報』が発表した「20世紀の映画スター・女優編」では第1位に選出された。
また、2014年に同誌が発表した『オールタイム・ベスト 日本映画男優・女優』では女優部門の4位に選ばれた。

1936年から1940年までの年代別プロマイドの売上ベスト10では、男女総合1位に選ばれている。

原はたばことビールが大好きだった。


出典: 「原節子」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

小津安二郎監督が亡くなると、それ以後、映画に出るのをやめて、映画界から姿を消してしまったのです。。。実は、小津監督も一生を独身で通したのですよ。。。

つまり、原節子さんは小津監督と結婚したかったのですか?

いや。。。それよりも小津監督だけが自分の演技力を正しく理解して名作を作ってくれたと信じていたと思うのですよ。。。中国の故事に「伯牙絶弦」というのがあるのです。。。ベティさんは聞いたことがありますか?

いいえ。。。、初めて聞きました。。。どういうことですか?

 

伯牙絶弦(はくがぜつげん)


(dankin12.jpg)

 

中国の春秋時代、琴の名人伯牙(はくが)が、友人の鍾子期(しょうしき)が死んだとき、もはや自分の琴を理解する者が居ないと言って琴の緒を絶ち、生涯琴を弾かなかったという。

「呂氏春秋」本味の故事から
親友・知己に死別するたとえ。

琴の緒を断つ。

伯牙断琴(はくがだんきん)

 

ダービンさんは、彼女の演技力を本当に理解することのできる小津安二郎監督のような人物に巡り合うことができなかったのですよ。。。もし、そのような監督に巡り当ていたら、映画界から引退することはなかったと思います。。。

小津安二郎監督のような人物に巡り合っていたら、ダービンさんは、もっと名作を残していたのかもしれませんわねぇ〜。。。

そういうことです。。。


(laugh16.gif)

【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、もしダービンさんが、小津安二郎監督のような人物に出会っていたら、引退しないで女優の仕事を続けていたと思いますか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg)


『拡大する』

『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

右側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は


同腹の兄弟ではなかった。

天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が


どうして残っていないの?

今、日本に住んでいる人は


日本人でないの?

マキアベリもビックリ、


藤原氏のバイブルとは?

ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『IPアドレスの謎』


(ext200.jpg)

『地球外生物』

『パスカルの悩み』

『めっちゃアクセス』

『ミラーサイトで金儲け』

『5,216 アクセス!』

『信じられない!』

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『白い姫君』

『ビクトリア朝レスビアン』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、


ためになる関連記事


平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ “JAGEL – Soft Japanese Bagel”


(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる


下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 – 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

リトアニアの悲劇

 

リトアニアの悲劇

 


(lithuania.png)


(ashes10.jpg)


(sylvie500.jpg)


(sylviex.jpg)

ケイトー。。。どういうわけで急に リトアニアの悲劇 を取り上げるのォ〜?


(kato3.gif)

実は、バンクーバー市立図書館でDVDを借りて次の映画を観たのですよ。。。

 


(lib22-04-08.jpg)


『拡大する』


『実際のページ』

 

 

デンマンのコメント

 


(ashes12.jpg)

 

From 1930 to 1950 millions of innocent people were exiled to Siberia by Joseph Stalin and the Soviet regime. Families were torn apart and countless lives were lost. Those who survived remained under Communist rule for half a century. After 50 years of struggle,. many of the Soviet-occupied nations redeclared their independence and helped bring down the Iron Curtain. Foe some, the fight for freedom still continues. Inspired by the true events, this drama tells about the Lithuanian family’s ordeal in Siberia. Heartbreaking!


1930年から1950年にかけて、スターリンとソビエト政権によって、何百万人もの罪のない人々がシベリアに追放された。

家族は引き裂かれ、数え切れないほどの命が失われた。

生き残った人々は半世紀の間共産主義の支配下にとどまらなければならなかった。

50年間の闘いの後、ソビエト占領国の多くは、彼らの独立を再宣言し、鉄のカーテンを倒すのを助けた。

一部の敵、自由のための戦いはまだ続いている。

本当の出来事に触発されたこのドラマは、シベリアでのリトアニアの家族の試練について語っている。

悲痛な物語だ!

 

つまり、ナチスドイツがユダヤ人を収容所に送って軍需工場で強制労働につかせたり、ガス室に送って役たたずの女や子供を虐殺したことは、よく知らているけれど、スターリンがリトアニアの住民をシベリアの収容所に送って強制労働をさせたということは、ほとんど知られていないわよねぇ〜。。。

実は、僕も上の映画を観て初めて知ったのですよ。。。

。。。で、具体的には、どういう話なのォ〜。。。

次のようなストーリーですよ。。。

 


(ashes11.jpg)

 

In 1941, sixteen-year old Lina Vilkas is preparing for art school, first dates and the summer holidays in her hometown of Kaunas in Lithuania. However, her father Kostas Vilkas is involved in the Lithuanian resistance against the Soviet occupation of the Baltic states, forging documents to help people escape Lithuania. One night, Lina along with her mother Elena, younger brother Jonas and friend Andrius are rounded up by the NKVD and deported by train to a gulag in the Altaysky region in Siberia.

Lina and her family endure the harsh conditions during the journey. One of their fellow passengers, a young mother named Ona with an infant, is driven to despair by the death of her daughter, causing her to commit suicide by provoking her captors into shooting her. At the gulag, Commander Komarov offers Lina and her fellow prisoners a reduced sentence of 25 years if they sign a confession. Led by Elena, Lina and Jonas refuse to sign the confession and are subjected to harsher treatment. The gulag inmates are forced to grow crops including potatoes in order to meet their quotas.

Amidst the harsh and bleak surroundings, Lina documents her experiences through her art and notes while experiencing flashbacks of her carefree childhood. She also sends messages in her art in an attempt to contact her father’s prison camp to let him know his family is still alive. Lina also develops a romantic relationship with Andrius who smuggles supplies to them. Realizing that Elena can speak Russian, Commander Komarov tries to recruit her as a translator but she refuses to collaborate with the enemy. Komarov later orders Lina to draw a portrait of him but she draws a caricature depicting him as a monster. In retaliation, Komarov burns her drawings and messages.

The NKVD guard Nikolai Kretzsky, an ethnic Ukrainian who is looked down upon by his Russian compatriots, becomes infatuated with Elena. After revealing that her husband Kostas was killed by Soviet forces, he attempts to rape her but Elena rebuffs him. Afterward Kretzsky assaults a Russian guard. Komarov “promotes” him to Commander and reassigns him to lead a new gulag on the island Trofimovsk in the Laptev Sea. Elena, Lina, and Jonas are reassigned to the Trofimovsk gulag.

Due to the harsh polar conditions and insufficient rations, Elena dies of ill health. Their mother’s death compels Lina to demand better rations and warm clothing for the prisoners. To honor Elena’s memory, a guilt-ridden Kretzsky grants Lina and Jonas an amnesty before committing suicide. The film ends with the two siblings walking on the beach towards their ship.


ネタバレ注意!

1941年、16歳のリナ・ヴィルカスは、リトアニアの故郷であるカウナスで、美術学校に入学する準備をしたり、初デートでワクワクしたり、夏休みを過ごす準備をしていた。
しかし、彼女の父親のコスタス・ヴィルカスは、ソビエトによるバルト諸国占領に対するリトアニアのレジスタンス・グループに関与しており、人々がリトアニアから脱出するのを助けるための文書を偽造していた。

ある夜、リナは母親のエレナ、弟のジョナス、友人のアンドリウスと一緒にソ連の秘密警察に捕(つか)まって、貨車でシベリアのアルタイスキー地域の強制収容所に送られてしまう。

リナと彼女の家族は、旅の間の過酷な条件に耐えねばならない。
同乗者の一人、乳児を連れたオナという若い母親は、娘の死によって絶望に追い込まれ、見かねた秘密警察の将校が仲間の受刑者の一人に彼女をピストルで殺させてしまう。

強制収容所で、コマロフ司令官は、リナと彼女の仲間の受刑者が自白に署名した場合、25年の減刑を言い渡す。
しかし、エレナと同様に、リナとジョナスは告白に署名することを拒否し、より厳しい扱いを受ける。
強制収容所の受刑者は、割り当てを満たすためにジャガイモを含む作物を栽培することを余儀なくされる。

過酷で荒涼とした環境の中で、リナは彼女ののんきな子供時代の思い出を回想しながら、スケッチとメモをとることで彼女の経験を記録する。
彼女はまた、父親の刑務所キャンプに連絡して家族がまだ生きていることを知らせるために、スケッチを描いてメッセージを送る。

リナはまた、彼らに物資を密輸するアンドリウスと恋仲になる。
エレナがロシア語を話せることに気づいた収容所のコマロフ司令官は、彼女を翻訳者として採用しようとするが、彼女は拒否する。

コマロフ司令官は後にリナに彼の肖像画を描くように命じる。
しかし、リナは彼を怪物として描くのだった。
報復として、コマロフは彼女の絵とメッセージをすべて燃やしてしまう。

ロシアの同胞に見下されているウクライナ人の秘密警察官ニコライ・クレツスキーは、エレナに夢中になる。
彼女の夫コスタスがソビエト軍によって殺されたことを明らかにした後、彼は彼女をレイプしようとするが、拒絶され諦める。

その後、クレツスキーは喧嘩が元でロシア人の秘密警察官を射殺してしまう。
コマロフ司令官は彼を別の収容所の司令官に「昇進」させると言いつつ、実は極北の僻地へ左遷する。

クレツスキーは北極に近いラプテフ海のトロフィモフスク島で新しい強制収容所を設置して、収容所長として働き始める。
エレナ、リナ、ジョナスもトロフィモフスクの強制収容所に送られれしまう。

過酷な極地条件と不十分な配給のために、エレナは体調不良で亡くなる。
彼らの母親の死により、リナは受刑者のために より良い食料と防寒着を要求せざるを得なくなる。

エレナの思い出を温めながら、罪悪感に満ちたクレッツスキーは、自殺する前にリナとジョナスに恩赦を与える。
映画は2人の姉弟が島から脱出するための船に向かって浜辺を歩いているところで終わる。

(デンマン訳)


SOURCE: “Ashes in the Snow”
From Wikipedia, the free encyclopedia

 

16歳のリナはシベリアの強制収容所で過酷な運命に晒され、結局、母親を亡くして弟と二人で北極の近くの島から脱出するのねぇ〜。。。

そういうことです。。。戦後、その経験を本にしたのだと思いますよ。。。

その経験談を基にして、上の映画は作られたのねぇ〜。。。

そういうことですよ。。。

実際には、リトアニアでは、ソ連の秘密警察がどういうことをしたわけなのォ〜?

第2次世界大戦が始まった1939年から1944年までにリトアニアでは次のようなことが起こったのです。。。

 

1939–1944

 

On 20 March 1939, after years of rising tensions, Lithuania was handed an ultimatum by Nazi Germany demanding it relinquish the Klaipėda Region. Two days later, the Lithuanian government accepted the ultimatum. When Nazi Germany and Soviet Union concluded the Molotov–Ribbentrop Pact, Lithuania was initially assigned to the German sphere of influence but was later transferred to the Soviet sphere. At the outbreak of World War II, Lithuania declared neutrality.

Soldiers of the Red Army enter the territory of Lithuania during the first Soviet occupation in 1940.
In October 1939, Lithuania was forced to sign the Soviet–Lithuanian Mutual Assistance Treaty: five Soviet military bases with 20,000 troops were established in Lithuania in exchange for Vilnius, which the Soviets had captured from Poland. Delayed by the Winter War with Finland, the Soviets issued an ultimatum to Lithuania on 14 June 1940. They demanded the replacement of the Lithuanian government and that the Red Army be allowed into the country.

The government decided that, with Soviet bases already in Lithuania, armed resistance was impossible and accepted the ultimatum.[92] President Smetona left the country, hoping to form a government in exile, while more than 200,000 Soviet Red Army soldiers crossed the Belarus–Lithuania border.The next day, identical ultimatums were presented to Latvia and Estonia. The Baltic states were occupied. The Soviets followed semi-constitutional procedures for transforming the independent countries into soviet republics and incorporating them into the Soviet Union.

Vladimir Dekanozov was sent to supervise the formation of the puppet People’s Government and the rigged election to the People’s Seimas. The Lithuanian Soviet Socialist Republic was proclaimed on 21 July and accepted into the Soviet Union on 3 August. Lithuania was rapidly Sovietized: political parties and various organizations (except the Communist Party of Lithuania) were outlawed, some 12,000 people, including many prominent figures, were arrested and imprisoned in Gulag as “enemies of the people”, larger private property was nationalized, the Lithuanian litas was replaced by the Soviet ruble, farm taxes were increased by 50–200%, the Lithuanian Army was transformed into the 29th Rifle Corps of the Red Army.

On 14–18 June 1941, less than a week before the Nazi invasion, some 17,000 Lithuanians were deported to Siberia, where many perished due to inhumane living conditions (see the June deportation). The occupation was not recognized by Western powers and the Lithuanian Diplomatic Service, based on pre-war consulates and legations, continued to represent independent Lithuania until 1990.

Lithuanian resistance fighters. The armed resistance was 50,000 strong at its peak.
When Nazi Germany attacked the Soviet Union on 22 June 1941, Lithuanians began the anti-Soviet June Uprising, organized by the Lithuanian Activist Front. Lithuanians proclaimed independence and organized the Provisional Government of Lithuania. This government quickly self-disbanded.Lithuania became part of the Reichskommissariat Ostland, German civil administration.

Site of the Paneriai massacre, where the German Nazis and their collaborators executed up to 100,000 people of various nationalities. About 70,000 of them were Jews.

By 1 December 1941, over 120,000 Lithuanian Jews, or 91–95% of Lithuania’s pre-war Jewish community, had been killed.: 110  Nearly 100,000 Jews, Poles, Russians and Lithuanians were murdered at Paneriai. However, thousands of Lithuanian families risking their lives also protected Jews from the Holocaust. Israel has recognized 893 Lithuanians (as of 1 January 2018) as Righteous Among the Nations for risking their lives to save Jews during the Holocaust.

Approximately 13,000 men served in the Lithuanian Auxiliary Police Battalions. 10 of the 26 Lithuanian Auxiliary Police Battalions working with the Nazi Einsatzkommando, were involved in the mass killings. Rogue units organised by Algirdas Klimaitis and supervised by SS Brigadeführer Walter Stahlecker started the Kaunas pogrom in and around Kaunas on 25 June 1941.

In 1941, the Lithuanian Security Police (Lietuvos saugumo policija), subordinate to Nazi Germany’s Security Police and Nazi Germany’s Criminal Police, was created. The Lietuvos saugumo policija targeted the communist underground.

A new occupation had begun. Nationalized assets were not returned to the residents. Some of them were forced to fight for Nazi Germany or were taken to German territories as forced labourers. Jewish people were herded into ghettos and gradually killed by shooting or sending them out to concentration camps.


1939~1944年のリトアニア

 

1939年3月20日、何年にもわたる緊張の⾼まりの後、リトアニアはナチスドイツから最後通告を手渡された。
ナチスドイツがクライペダ地方を放棄することを要求し、 2日後、リトアニア政府は最終結果を受け入れた。

ナチスドイツとソビエト連邦がモロトフ‑リッベントロップ協定を締結したとき、リトアニアは当初ドイツの勢力圏に割り当てられたが、後にソビエト圏に移された。
第二次世界大戦の勃発で、リトアニアは中立を宣言した。

 


(redarmy.jpg)

赤軍の兵士は、1940年の最初のソビエト占領中にリトアニアの領土に入った。

 

1939年10月、リトアニアはソビエト•リトアニア相互援助条約に署名することを余儀なくされた。
ソビエトがポーランドから占領したビリニュスと引き換えに、2万人の軍隊を擁する5つのソビエト軍事基地がリトアニアに設立された。

フィンランドとの冬戦争により遅れたソビエトは、1940年6月14日にリトアニアに最後通告を出した。
彼らはリトアニア政府の交代と赤軍の入国を要求した。

リトアニア政府は、ソビエトの軍事基地がすでにリトアニアにあるため、武力抵抗は不可能であると判断し、最終的に受け入れた。
スメトナ大統領は亡命政府を設立することを望んで国を去ると、入れ替わるように20万人以上のソビエト赤軍兵士がベラルーシとリトアニアの国境を越えて進軍してきたた。

翌日、同じ最後通告がラトビアとエストニアに送られた。
バルト三国は占領されることになった。

ソビエトは、独立国をソビエト共和国に変え、ソビエト連邦に組み込むための半憲法上の手続きにリトアニア政府も従った。

ソ連のウラジーミル•デカノゾフは、傀儡(かいらい)人民政府の結成と人民議会への不正な選挙を監督するために派遣された。
リトアニア・ソビエト社会主義共和国は7月21日に宣言され、8月3日にソビエト連邦に受け入れられた。
その後リトアニアは急速にソビエト化された。

政党やさまざまな組織(リトアニア共産党を除く)が非合法化され、多くの著名人を含む約12,000人が「国民の敵」として逮捕され、投獄された。
リトアニアのリタス貨幣はソビエトのルーブル貨幣に置き換えられ、農税は50~200%増加し、リトアニア軍は赤軍の第29ライフル軍団に変身した。

1941年6月14~18日、ナチスの侵攻の1週間も経たないうちに、約17,000人のリトアニア人がシベリアに強制送還され、非人道的な生活条件のために多くの人が亡くなった(6月の強制送還を参照)
占領は西側諸国によって認識されておらず、戦前の領事館と公使館に基づくリトアニア外交官は、1990年まで独立したリトアニアを代表し続けた。

 


(partisan.jpg)

リトアニアのレジスタンス戦闘員。武装抵抗はピーク時に5万強でした。

 

ナチスドイツが1941年6月22日にソビエト連邦を攻撃したとき、リトアニア人はリトアニア活動家戦線によって組織された反ソビエト6月蜂起を開始した。
リトアニア人は独立を宣言し、リトアニア臨時政府を組織したが、この政府はすぐに自己解散した。
リトアニアはドイツの市民行政である国家弁務官統治区オストラント帝国委員会の一部になった。

 


(memorial.jpg)

ドイツのナチスとその協力者がさまざまな国籍の最大10万人を処刑したパネリアイの虐殺の現場。それらの約70,000人はユダヤ人だった。

 

1941年12月1日までに、12万人以上のリトアニア人ユダヤ人、つまりリトアニアの戦前のユダヤ人コミュニティの91~95%が殺害された。
しかし、命を危険にさらしている何千ものリトアニアの家族も、ユダヤ人をホロコーストから守ったこを後日イスラエルは認めた。

ホロコースト中にユダヤ人を救うために命を危険にさらしたことで、諸国民の中の正義の人として893人のリトアニア人が知られている(2018年1月1日現在)。

リトアニアの補助警察大隊には約13,000人の男性が勤務していた。
ナチスの機動殺人部隊と協力している26のリトアニア補助警察大隊のうち10大隊が、大量殺戮に関与していた。

アルギルダス・クリマイティスによって組織され、殺人部隊・親衛隊少将・フランツ・ヴァルター・シュターレッカーによって監督された殺人部隊が1941年6月25日、カウナスとその周辺で大虐殺を行う

 


(walter10.jpg)

フランツ・ヴァルター・シュターレッカー

 

1941年、リトアニアの治安警察は、ナチスドイツの治安部隊に従属させられた。

警察とナチスドイツの刑事警察が組織された。
リトアニアの治安警察は、地下の共産主義者を標的にした。

ナチスドイツによる新しい占領体制が確立した。
国有化された資産は住民に返還されることはなかった。

リトアニア人はナチスドイツのために戦うことを余儀なくされるか、強制労働者としてドイツの領土に連れて行かれた。
ユダヤ人はゲットーに群がり、銃撃されたり強制収容所に送られたりして徐々に殺された。

(デンマン訳)


SOURCE: “Lithuania”
From Wikipedia, the free encyclopedia

 

リトアニア人は、最初はソ連の秘密警察によってシベリアに送られ、その後はナチスドイツの親衛隊の将校や兵士によって、ドイツのために兵士になって戦わされるか、ドイツに移送されて 軍需工場で奴隷のように働かされたのねぇ〜。。。

ソ連の秘密警察とナチスドイツの親衛隊によって、リトアニア人の多くが文字通り踏んだり蹴ったりの扱いを受けたのですよ。。。

。。。で、1941年の6月に多くのリトアニア人がシベリアに送られて強制労働につかされたようだけれど、どのように行われたのォ〜?

1940年から1941年に占領されたリトアニアの各地域から約17,000人がシベリアに送られたのですよ。。。リトアニアだけじゃなく、ベラルーシ、ウクライナ、モルダビアの人たちも同時にシベリア送りになった。。。これを指揮したのがソ連内務人民委員会のラヴレンチー・ベリヤです。。。この最高機密作戦の正式名称は「バルト三国、ウクライナ西部、ベラルーシ西部、モルドバからの社会的に異質な要素の排除に関する決議」というものなのですよ。。。

なんだか、すごいわねぇ〜。。。ナチスドイツのユダヤ人虐殺に関する決議のようなものねぇ〜。。。

そういうことです。。。「民警」と呼ばれるソビエト警察は、地元の共産党員の協力を得て危険分子と思われる人間を駆り集めたのですよ。。。強制送還は1941年5月22日から6月20日まで、ナチスドイツがソビエト連邦に侵攻する直前に行われた。しかし、国外追放の目的は、ドイツの攻撃に備えて安全を強化することではなく、ソビエト政府の政敵を排除することだった。

。。。で、どういう人達がソ連によって危険分子と思われたのォ〜?

元政治家、警官、裕福な産業家、知識人、地主などの「反ソビエト分子」と思われた人々が駆り集められたのです。。。

映画の中のリナの家族は、どういう訳で危険分子と思われたわけなのォ〜?

リナのお父さんが大学教授で、しかもソビエトによるバルト諸国占領に対するリトアニアのレジスタンス・グループに属していて、人々がリトアニアから脱出するのを助けるための文書を偽造していたのです。。。

有無を言わせずにソ連の秘密警察は、そういう人たちをシベリアに送ったわけ?

そうです。。。危険分子の家族全員は、裁判なしにシベリアに送られ、男は投獄され、そのほとんどはシベリアの刑務所収容所で死亡した。。。リナの父親は殺されてしまった。。。女と子供は、オムスクとノボシビルスク州、クラスノヤルスクとアルタイ地方、およびカザフスタンの強制居住地に送られた。。。リトアニア人の被追放者の死亡率は60%と推定されている。。。

つまり、シベリア送りになった10人のうち6人がシベリアで亡くなったのねぇ〜。。。

そういうことです。。。

酷(むご)いことをするものなのねぇ〜。。。今回のウクライナの戦争もソ連人のDNAが関係しているのかしら?

僕は、関係があると思いますよ。。。とにかく、プーチンは、悪名高いソ連の秘密警察の出身ですよ。。。裏で動いて元大統領のエルチンに取り入ろうとして、よからぬことを 色々と告げ口したり、教えたりして認められ、それ以後 頭角を表して大統領に登りつめた人物です。。。ウクライナ人をジェノサイドしているというような事が囁(ささや)かれているけれど、プーチンならばやりかねないですよ。。。


(laugh16.gif)

【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、プーチンが今度のウクライナ戦争では大きな役割を果たしていると思いますか?

ええっ。。。「対岸の火だから、どうでもいいよ。。。そんなことはどうでもいいから、もっと楽しいことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で私にご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわァ〜。。。

では、シルヴィーさんが出てくる面白い記事のことでも。。。

次の記事の中から面白そうなものを選んで読んでください。

 


(sylvie500.jpg)

『熟女ヌード@デンマン』

『ロッキード事件の真相』

『政府と役人と嘘』

『ジュンガル』

『地球温暖化は避けられない』

『国際平和連合』

『鬼島』

『悪徳サイト』

『あげつらう』

『過ちを犯す』

『三島由紀夫の謎』

『ヒラリートランプ現象』

『ノーパン@CIA』

『未開人と文明人』


(banana82e.jpg)

『オセロの失敗』

『サン・ラザールの裏路』

『「夜と霧」を観た?』

『虫酸が走る』

『大空に乾杯』

『ターバンを巻いた少女』

『美しい日本語を探して』

『アダムとイブのバナナ』

『宮沢りえ@サンタフェ』

『ネットの主要言語』

『中国人がアメリカを発見した』


(cleopara2.jpg)

『2000年前の光通信』

『習近平皇帝』

『プーチンの復讐』

『ペンタゴン・ペーパー』

『南米の富士山』

『ダンケルク』

『無実の罪』

『殺人光線』

『ロッキード事件すごい』

『注目の悲劇』

『核戦争』

『1910年の飛行レース』

『エンペラー習近平』


(sunwind2.gif)

『暗殺@GOO』

『テロとの戦い』

『マリアのミイラ』

『パナマ文書』

『南京事件』

『古代文明人』

『海の文明人』

『CIAの暗躍』

『特異点の世界』

『JFK 証拠隠滅』

『トランプ@スキャンダル』

『フェーリア・モール』

『使い捨てファッション』

『万物の理論』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ。


(hand.gif)


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、


ためになる関連記事


平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ “JAGEL – Soft Japanese Bagel”


(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる


下着・ランジェリーを見つけませんか?』

『センスあるランジェリー』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 – 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

ゴッドファーザーズ

 

ゴッドファーザーズ

 


(3papa10.jpg)


(3papa11.jpg)


(tokyopapas.jpg)


(june901b.png)

 


(june001.gif)

デンマンさん。。。バンクーバー市立図書館でDVDを借りて、また映画を観たのですか?

そうです。。。いけませんかァ〜?

いいえ。。。別に わたしは構いませんけれど、デンマンさんが4000本以上もの映画を観ているので、この記事を読むネット市民も呆れているのではありませんかァ〜?

 


(list22-03-31.jpg)


『拡大する』


『実際のページ』

 

あらっ。。。3月31日に4200本目の『Ancient Aliens』を観てコメントを書き込んでますわねぇ〜。。。

そうです。。。いけませんか?

構いませんけれど、そんなに映画を観て飽きないのですかァ〜?

いや。。。全く退屈したり、飽きることはありませんよ。。。面白いと思うものだけを選んで観てますから。。。もちろん、くだらない映画に出会うこともあるけれど、そういう映画はすぐに観るのを止めて、おもしろそうな映画をDVDプレーヤーにかけます。。。

。。。で、3人のゴッドファーザーズ(三人の名付親) という映画は、どういう訳で観る気になったのですかァ〜?

 


(lib22-02-18a.jpg)


『拡大する』


『実際のページ』

 

三人の名付親


(3papa11.jpg)

 

『三人の名付親』(原題: 3 Godfathers)は1948年のアメリカ合衆国の西部劇映画。
監督はジョン・フォード、出演はジョン・ウェインとペドロ・アルメンダリスなど。

原作はサイレント映画時代から何度も映画化されている、ピーター・B・カインの1913年の小説『The Three Godfathers』で、生まれたばかりの赤ん坊の名付け親(ゴッドファーザー:代父)となった3人のならず者を描いている。

日本で発売されているDVDの中には『三人の名付け親』と表記しているものもある。

 

ストーリー

西部の三人のならず者たち、ボブ、ピート、キッドは銀行襲撃に失敗し、灼熱の砂漠に逃亡した。

保安官スイートの追撃を受け、命の綱の水を求めてさすらう中で、三人は打ち捨てられた馬車の瀕死の母親(実は保安官の姪)から、赤ん坊を託され、名付け親となった。

追っ手を避け、赤子の命を救おうと苦闘し、砂漠をさすらう三人はいつしか一冊の聖書に導かれ、贖罪の旅に足を踏み入れるのだった。

やがてピートとキッドは旅の途中で死ぬが、二人の思いを受け継ぎ、赤子を抱き、歩き続けるボブを、幻となって現れ励まし続ける。

保安官スイートは、三人が姪を殺したと誤解したまま、復讐の念に燃え三人を追うが、精根尽き果てて酒場にたどり着いたボブ・ハイタワーの姿に、思いもしなかった結末を迎える。

 

解説

本作はクリスマス時期の興行を目的として製作された、宗教的要素の強い映画である。
新約聖書に登場し、イエスの誕生時にやってきてこれを拝んだとされる「東方の三博士」を暗示している。

カリフォルニア州のモハーベ砂漠で、32日間のロケ撮影が行われた。
本作は、同じくジョン・フォード監督による、同一原作を元にした1919年の無声映画『恵みの光』のリメイク作品であり、1947年に亡くなった旧作の主演者ハリー・ケリーに捧げられている。

なお、『恵みの光』のフィルムは現存しないとされている。

旧作の主演者ハリー・ケリーはジョン・フォードの盟友であり、ハリーへの追悼と、その息子であるハリー・ケリー・ジュニアを世に出すということを目的に製作された作品でもある。

ピーター・B・カインによる原作は何度も映画化されており、上記『恵みの光』以外にも同じくジョン・フォード監督による『光の国へ』、『三人の父親』、『ブロンコ・ビリーと赤ん坊』、ウィリアム・ワイラー監督の『砂漠の生霊』(1929年)やリチャード・ボレスラウスキー監督の『地獄への挑戦』(1936年)などが『三人の名付親』以前に製作された

 

関連作品

この映画をベースにして作成された作品に以下のものがある。

1985年の仏映画『赤ちゃんに乾杯!』

1987年の米映画『スリーメン&ベビー』 ※上記仏映画のリメイク。

2003年の日本アニメ『東京ゴッドファーザーズ』 ※今敏監督作。舞台を現代の東京に置き換えている。

2006年の香港映画『プロジェクトBB』


出典: 「三人の名付親」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

デンマンさんのゴッドファーザーが懐かしくなったので上の映画を観たのですかァ〜?

いや。。。僕はジューンさんとは違い キリスト教徒ではないので、ゴッドファーザーという者は僕には いませんよ。。。

 

ゴッドファーザー

 


(baptism.jpg)

 

代父母(godparent)とは、キリスト教の伝統的教派において、洗礼式に立会い、神に対する契約の証人となる役割の者を言う。

男性の場合代父(ゴッドファーザー:godfather)、女性の場合代母(ゴッドマザー:godmother)という

また正教会では代父母による被後見人を代子(だいし: godchild)という。
聖公会などでは教父母との語が相当する。

なお、日本国内の英和辞書や翻訳において、godparent、godfather、godmother等に、代父母は時に洗礼名を選択することもあるためか、日本語訳を名付け親とする例が散見されるが、国内のキリスト教団体では名付け親の訳語は用いておらず、さらに英語辞書においても名付けに言及してはいない。

また、洗礼名を選択するのは代父母に限らず、乳幼児洗礼においては父母や祖父母が選択する場合も多く、成人洗礼においては原則本人が選択する。

代父母は、洗礼の立会人となるばかりでなく、洗礼後も、教会生活における親として、信仰生活の導き手となることが求められている

しかし現代ではこうした信仰面での代父母の役割は形骸化しているとする指摘もある。
ラテン系のカトリック社会では代父母制度はコンパドラスゴ(compadrazgo)と呼ばれ、相互扶助を目的とした擬似的な親族を形成する社会制度となっている。

代父母は子供の人生の節目にはプレゼントを贈り、実の父母が死亡した場合には後見人となるなど、子供の成長に関心を寄せ支援することが求められる

ヨーロッパのカトリック社会では、実親の父方と母方の双方の親族から代父母を選び、親族の結束を強める利用法が多い。

幼児洗礼の場合、多くの教会で、代父母は必須である。
一部の教派では、成人洗礼の場合教会法では代父母を必須としないことがある。

しかし多くの場合、慣例に基づき、成人洗礼でも代父母を立てることが多い。
プロテスタント教会には、多く代父母を立てない教派がみられる。

教派によって、婚姻上の禁忌を、血縁上親を同じくする兄弟姉妹らと同じく、代父母の子に適用するところがある。
たとえば正教会の教会法では、代父母が代子と結婚することは禁止される。

一方、聖公会では教父母が代子と結婚することが禁じられているのは正教会と同様であるが、正教会では代父母の両方を夫婦一組で務める事は稀なのに対し、聖公会の教父母は夫婦で務める事が一般的である。

ユダヤ教では代父母のような役割はサンダークが担っている。

2017年、シチリア島のカトリック教会の司祭は、教区内で行われる洗礼式で、マフィアが代父(ゴッドファーザー)になることを禁じる教令を出した。


出典: 「代父母」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

デンマンさんにはゴッドファーザーがいないのに、どういう訳で上の映画を観る気になったのですか?

『三人の名付親(3人のゴッドファーザーズ)』の原作はサイレント映画時代から何度も映画化されている、ピーター・B・カインの1913年の小説『The Three Godfathers』なのですよ。。。ピーター・B・カインによる原作は何度も映画化されており、上記『恵みの光』以外にも同じくジョン・フォード監督による『光の国へ』、『三人の父親』、『ブロンコ・ビリーと赤ん坊』、ウィリアム・ワイラー監督の『砂漠の生霊』(1929年)やリチャード・ボレスラウスキー監督の『地獄への挑戦』(1936年)などが『三人の名付親』以前に製作されているのです。。。

あらっ。。。原作を基にして同じようなテーマの映画が たくさん作られているのですわねぇ〜。。。

そうなのです。。。僕は全く知らなかった。。。実は、上の関連作品 の中の2003年の日本アニメ『東京ゴッドファーザーズ』 を、先日、僕は初めて観たのですよ。。。これは今敏監督作品で、舞台を現代の東京に置き換えている。。。テーマは似ているのだけれど、この映画はアニメーションで、内容も『三人の名付親(3人のゴッドファーザーズ)』とは ずいぶん違っている。。。

つまり、『東京ゴッドファーザーズ』が『三人の名付親』(原題: 3 Godfathers)に着想を得て作られたということを知って、上の映画を観る気になったのですか?

そういうことです。。。

 


(lib22-01-25.jpg)


『拡大する』


『実際のページ』

 

東京ゴッドファーザーズ

 


(tokyopapas.jpg)

 
『パーフェクトブルー』『千年女優』に続く今敏監督による長編劇場映画第3作である。
ストーリーとしてはシンプルで、東京の新宿に暮らす3人のホームレスがクリスマスの夜にゴミ捨て場で赤ちゃんを拾い、残された手掛かりから何とかその赤ちゃんを親元へ返そうと奮戦するというコメディである。
リアルな演出で知られる今敏としては珍しくファンタジー要素がなく、最も現実世界に近い作品である。

本作は、1948年のアメリカ映画『三人の名付親』(原題: 3 Godfathers)に着想を得た映画としても知られている。

 

あらすじ

自称・元競輪選手のギンちゃん、元ドラァグ・クイーンのハナちゃん、家出少女のミユキ、
三人は新宿の公園でホームレス生活を送っていた。

クリスマスの晩、ハナちゃんの提案でゴミ捨て場にクリスマス・プレゼントを探しに出かけた三人は、赤ちゃんを拾う。
赤ちゃんに「清子」と名付け、自分で育てると言い張るハナちゃんを説得し、三人は清子の実の親探しに出かけるが、行く先々で騒動が巻き起こる。

 

登場人物

ギン (声 – 江守徹)

自称、元競輪選手のホームレス(本当は自転車屋の親父)。
3人の中ではホームレス歴が一番長い。
ギャンブルによる借金のために家族を残してホームレスになったが、根は娘想いで大きくなっているはずの娘のために、コツコツとお金を貯めている。
ギンの娘も、赤ん坊と同じ「キヨコ」という名前である。
当初は清子の両親探しに乗り気ではなかったが、娘との再会や清子が誘拐された子であることを知り、幸子を追う。
今までギャンブル運とは皆無だったが、終幕近くで宝くじで巨額を当てる。

ハナ (声 – 梅垣義明)

元ドラァグクイーンのオカマのホームレス。
彼氏と死に別れたことで生活力を失いホームレスとなる。
家族に恵まれなかったため、清子の境遇に一番同情している。
非常に人情深く、大好きだった「泣いた赤鬼」に準え、ギンの為にあえて悪役を引き受けることもある。

ホームレス生活がたたり体が弱くなっているが、その事を他の2人には隠していた。
捨てられていた赤ちゃんに「清子」という名前をつける名付け親。
よく一句思い付いて呟く場面がある。
劇中ハナが担当声優の梅垣義明の十八番でもある「ろくでなし」を歌うシーンがある。

ミユキ (声 – 岡本綾)

家出少女の高校生。猫を捨てられたと勘違いして、父親を口論の末に刃物で刺してしまい、そのまま家を飛び出しギン達と生活することになる。
ミユキの父は、肉親と離れ離れになった行方不明の赤ん坊(清子)捜索の担当者だった。
家出前は太っていたが、現在は長いホームレス生活により痩せている。
2人に憎まれ口を叩きながらも清子の両親探しを手伝い、清子を道連れに自殺を図る幸子に一喝した。
ラストは喧嘩別れした父と再会を果たした。
漢字で書くと「美由紀」。


出典: 「東京ゴッドファーザーズ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

18歳過ぎの大人が観ても十分に楽しめるアニメなのですか?

そうです。。。小百合さんが観ても充分に楽しめます。。。

私でもないのに、デンマンさんは、どうして自信を持ってそう言うのですか?

かつて小百合さんが『The Day After Tomorrow』を観て感動したと言ったでしょう!?

 


(ice002.jpg)

『氷河期がやってくる』

 

よく覚えてますわねぇ〜。。。確かに、そのような事を言った覚えがありますわァ。。。感動的な映画でしたから。。。

救出できる可能性は殆ど無いにも関わらず、父親が息子を救出に出かけるのですよ。。。それが小百合さんにとって とても感動的だった、と言ったのですよ。。。

そのようなことまで私はデンマンさんに話しましたァ〜?

話しましたよ。。。それに、この映画のことは小百合さんが何度も口に出したのです。。。だから、僕は図書館でDVDを借りて観る気になったのですよ。。。

 


(lib90117a.jpg)


『拡大する』


『実際のページ』

 

あらっ。。。2019年1月16日に観て、デンマンさんも感動してコメントを書き込んだのですわねぇ〜。。。

そうです。。。小百合さんが『The Day After Tomorrow』を観て感動できるのであれば、『東京ゴッドファーザーズ』を観ても感動できるはずです。。。小百合さんもぜひ観てね。。。


『四千四夜物語』より
(2022年2月6日)

『東京ゴッドファーザーズ』はジューンさんが観ても感動できますよ。。。

デンマンさんは、どうして そう思うのですか?

ジューンさんはキリスト教徒には違いないけれど、日曜日に欠かさず教会に行くような敬虔なキリスト教徒ではないでしょう?

そういう質問はネット市民の皆様の前でしないでくださいなァ〜。。。(苦笑)

『ゴッドファーザーズ』はクリスマス時期の興行を目的として製作された宗教的要素の強い映画なんですよ。。。新約聖書に登場し、イエスの誕生時にやってきて これを拝んだとされる「東方の三博士」を暗示している。。。それで3人のゴッドファーザーが登場するわけです。。。でも、『東京ゴッドファーザーズ』は、特にキリスト教的な匂いは全く無い。。。つまり、敬虔なキリスト教徒でない人でも充分に楽しめる映画になっているのです。。。

じゃあ、私もDVDを借りて観てみますわァ。。。


(laugh16.gif)


(june902.jpg)

【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは敬虔なキリスト教徒ですか? もしそうなら、『ゴッドファーザーズ』をぜひ観てくださいねぇ〜。。。仏教徒や、新興宗教に凝っている人、無宗教の人は『東京ゴッドファーザーズ』を観てくださいまし。。。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ〜?

いけ好かないお方ァ〜。。。!

分かりましたわ。。。

それでは、ローレル&ハーディの面白いドタバタ喜劇を観てくださいまし。。。

 

 

 

どうでした? 笑いが止まりませんでしたかァ〜?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に、あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

いけ好かないお方ァ〜。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)

 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他に もっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』


『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。

(roten101.jpg+cleoani.gif)

『エレクトラde中国』

『熟女パンツ』

『ラーメン@カイロ』

『スパム@クルーズ』

『えくぼ@ヴィーナス』

『孀婦岩』

『モナリザ描きたい』

『ジューンさんの下着』

『やっぱり熟女下着』

『じゅくじょのぱんてー』

『事実と芸術』


(miro0018.jpg)

『パクられたパンツ』

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』


(fan004.jpg)

『パリの高級娼婦』

『パリのコールガール』

『熟女SEO』

『緑園の天使』

『ジューンさんに魅了され』

『日本のおばさん 生姿』

『仏とアラビアンナイト』

『混浴オフ会ブログ』

『海外美女・海外美少女』

『ん?ボロックス』

『小さな村の魅力』

『小さな村がなぜ?』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

『ローレル&ハーディ』

『こんな仕事があった』

『少年大統領』

『ベロニカとの記憶』

『混浴ブーム』

『熟年主婦の下着』

『卵とボロック』

『ハイパティア』

『アマサス』

『混浴ブログを探して』

『日本おばさん生姿』

ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

『ユーゴーの娘』

『熟女の下着』

『ヤノマミの少女』

『白骨死体』

『混浴ブームだよ』

『処女マリア』

『マルタ島』

『ゴッホは殺されたの?』

『熟女ランジェリー』

『熟女@ランジェリー』

『スクロンクリッシュ』

『7人の美女と現実主義者』

『スクロンクリッシュ後日談』

『ほとぼりが冷める』

『スクロンクリッシュ再訪』

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)

 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』


(2012年4月3日)


(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ


『きれいになったと感じさせる


下着・ランジェリーを見つけませんか?』


『センスあるランジェリー』


(byebye.gif)

タイ国王@映画

 

タイ国王@映画

 


(siam32.jpg)


(siam31.jpg)


(yen0201.gif)


(betty01.jpg)

デンマンさん。。。、最近、タイ国王 が出てくる映画を観たのですか?


(kato3.gif)

そうなのですよ。。。

どういう映画なのですか?

バンクーバー市立図書館で借りたDVDで次の映画を観たのです。。。

 


(lib22-02-28b.jpg)


『拡大する』


『実際のページ』

 

アンナと王様


(siam20.jpg)

 

『アンナと王様』(Anna and the King)は、1999年のアメリカ合衆国のドラマ映画。

この映画は1956年のミュージカル映画『王様と私』のリメイクではなく、マーガレット・ランドンが発表した伝記小説『アンナとシャム王』(Anna and the King of Siam)の元になったアンナ・リオノウンズの手記『英国婦人家庭教師とシャム宮廷』(The English Governess at the Siamese Court)を原作に映画化された作品である。

この映画にはミュージカルの部分は一切ない。
王様を演じるのは香港映画界のスターであったチョウ・ユンファで、家庭教師のアンナを演じるのはジョディ・フォスターである。

本作は、舞台となった時代の衣服や装飾などを丹念に調べた上で製作された。
また身分階級によるタイ語の使い分けも留意された。

このため、アンナとラーマ4世を描いた作品の中では最も史実に忠実に描かれているという。
(映画パンフレットとレーザーディスク版の紹介文による)。

しかし本作の制作後、アンナの著書自体に史実の改変があることが知られるようになった。
このこともあってか、『王様と私』同様、本作もタイでは上映されていない

 

あらすじ

インドで生まれ育ったアンナは、シャムの近代化を目指すモンクット王に家庭教師として招かれ、モンクットの子供たちの教育を担当することになる。
しかし、最初の授業の際に、第一王子チュラロンコーンが彼女の息子ルイに対して、父親がいないことをからかったため喧嘩が起きてしまう。
アンナは罰として二人に居残りをさせるが、チュラロンコーンは反省しなくても時間が経てば帰れると考えていた。

しかし、日が暮れてもアンナはチュラロンコーンを許そうとせず、また事情を聞いたモンクットもアンナに賛成したため、チュラロンコーンは慌てて反省する。

アンナはチュラロンコーンと打ち解けるが、宮殿の側で鎖に繋がれた奴隷を目撃する。
奴隷はモンクットの側室から自由を得ていたが、彼女に騙され自由を得られずにいた。
憤慨したアンナは側室に奴隷を自由にするように談判し、側室はモンクットに彼女の無礼を訴え、話を聞いたモンクットは奴隷を自由にするように命令する。

アンナはモンクットや彼の子供たち、正室や側室たちとも打ち解け、国王一家と行動を共にするようになり、次第にモンクットの人柄に惹かれていく。
同じように、モンクットも物怖じせず物事をはっきりと言うアンナに惹かれていった。

しかし、王の側室の一人タプティムが駆け落ち事件を起こし、姦通罪で死刑を宣告された。
モンクットは恩赦を考えていたが、アンナから激しく抗議されたため、これで恩赦を与えれば、外国人の意見で判決を曲げたと受け取られかねず、やむなくタプティムとその恋人を処刑する。
この一件でモンクットと対立したアンナは帰国を考えるようになる。

同じ頃、シャム国内で略奪行為を行う隣国ビルマの軍を討伐するため、国境地帯に出兵していた王弟チャファとアラク将軍が殺されたという知らせが入る。
モンクットはビルマとの戦争を決断し、シャム軍を出撃させる。

しかし、クララホム総理大臣の元を訪れたイギリス人商人は、事態の黒幕はアラクであると伝える。
アラクは近代化を図るモンクットを「イギリスに屈服した裏切者」と考え、国王一家を殺害するつもりでいた。

クララホムは出国しようとしていたアンナを探し出し、モンクット一家の脱出に同行して欲しいと頼み込み、アンナは再びモンクットの元に戻る。

一方、モンクット一家の脱出を知ったアラクは追跡を始め、モンクットを殺そうとする。
モンクットは橋に爆薬を仕掛けてアラクを倒そうと考え、家族とアンナを安全な場所に逃がす。

橋の上でアラクと対峙したモンクットは爆薬を点火させようとするが、逃げずに残ったアンナ、ルイ、チュラロンコーンが丘の上から打ち上げ花火を挙げてラッパを吹いたため、イギリス軍の援軍がいると思い込んだアラクの部下たちは逃げ出し、アラクだけが取り残される。

アラクは隙を突いてモンクットを殺そうとするが、それに気付いたモンクットの家臣が爆薬に点火してアラクごと橋を爆破する。

シャムの危機を回避したモンクットは宮殿で盛大な宴を開き、アンナとの別れを惜しみダンスを踊る。
アンナがシャムを離れた後、モンクットの後を継いで国王となったチュラロンコーンは、父の政策を受け継ぎシャムの近代化を実現する。


出典: 「アンナと王様」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

あらっ。。。この映画とよく似た映画がありますよねぇ〜。。。

そうです。。。ユル・ブリンナーとデボラ・カーが主演した『王様と私』という映画ですよ。。。ベティさんも観たのですかァ〜?

ずい分前に観ましたわァ〜。。。

1956年に作られた古い映画ですよ。。。ベティさんは、当時まだ生まれてなかったでしょう?

まだ生まれてませんわ。。。実は、私もバンクーバー市立図書館でDVDを借りて、5,6年前に観たのですわァ〜。。。

僕も改めて 2月28日に観たのですよ。。。

 


(lib22-02-28a.jpg)


『拡大する』


『実際のページ』

 

王様と私


(siam30.jpg)

 

『王様と私』(The King and I)は、1956年のアメリカ合衆国のミュージカル映画。
20世紀フォックスが製作、ウォルター・ラングが監督、チャールズ・ブラケットとダリル・F・ザナックがプロデュースし、デボラ・カーとユル・ブリンナーが主演した。

マーガレット・ランドンが1944年に発表した小説『アンナとシャム王』をもとに、1951年に初演されたロジャース&ハマースタインのミュージカル『王様と私』を原作とし、アーネスト・レーマンが脚本を担当した。

この小説は1860年代初頭、シャム(現:タイ王国)のラーマ4世の子供たちの教師となったアンナ・リオノウンズの回顧録を基にしている。
リオノウンズの物語は自伝的ではあるが、様々な部分で議論の余地がある。

この映画は商業的、批評的に成功し、第29回アカデミー賞において9部門にノミネートされ、ブリンナーの主演男優賞を含む5部門で受賞した。


出典: 「王様と私 (1956年の映画)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

この記事を書くために観たのですか?

そうです。。。『王様と私』はミュージカルなのですよ。。。それをそのまま映画化したのです。。。それに対して『アンナと王様』は、普通のドラマです。。。この映画は1956年のミュージカル映画『王様と私』のリメイクではなく、マーガレット・ランドンが発表した伝記小説『アンナとシャム王』(Anna and the King of Siam)の元になったアンナ・リオノウンズの手記『英国婦人家庭教師とシャム宮廷』(The English Governess at the Siamese Court)を原作に映画化されたのです。。。

。。。で、デンマンさんは、どういう訳で2つの映画を比較する気になったのですかァ〜?

どちらが歴史的に忠実に描かれているだろうか? そう思ったのですよ。。。

。。。で、歴史的な背景を調べたのですか?

そうです。。。

 

歴史的背景

 


(aiam10.jpg)

ラーマ4世(右奥)と妻(左奥)と子供たち。
ラーマ4世の隣に後継者ラーマ5世がいる

 

1861年、シャムの国王ラーマ4世は大体57歳となった。人生の半分ほどを僧として過ごし、学問に熱心であり、仏教の新たな作法や、腹違いの兄ラーマ3世に捧げるバンコクの寺院などを創立した。何十年にもわたる修行の間、ラーマ4世は禁欲的な生活や西洋の言語を習得した。1850年のラーマ3世没後、ラーマ4世が即位した。

当時ヨーロッパの多くの国々が東南アジアを支配しようとし、アメリカの貿易会社はその恩恵を受けようとしていた。ラーマ4世はシャムを独立国として守り抜いたが、後継者など妻子の一部には西洋文化に慣れ親しませた。

1861年、ラーマ4世はシンガポールのエージェントのTan Kim Ching に子供たちのためのガヴァネスとしてイギリス人女性を探してくれるよう頼んだ。

当時、シンガポールのイギリス人コミュニティは小規模で、すぐに植民地で小さな保育所を経営するアンナ・リオノウンズ(1831年-1915年)に声がかかった。
リオノウンズはインド陸軍兵のアングロ・インディアンの娘で、ホテル管理人トーマス・オウエンズの未亡人であった。

2年前にシンガポール入りしており、上流階級の将校の未亡人で、ウェールズ生まれのため肌色が濃いと語っていた。
『王様と私』が執筆されるまで没後 長年アンナ・リオノウンズの身分詐称は明らかにされなかった

 


(siam11.jpg)

海軍の制服を着たラーマ4世とラーマ5世

 

王から正式な招待状が届き、リオノウンズは娘エイヴィスにイギリスの一流教育を受けさせるためイングランドの学校に進学させ、5歳の息子ルイスを伴いバンコクに向かった。

ラーマ4世は地元の宣教師に妻子を教育してもらおうとしたが、宣教師たちはこれを機会に改宗させようとしたため、宣教師でないイギリス人を探していたのである。
当初リオノウンズは月額の給料としてシンガポール通貨で150ドルを要求した。
ほかに、西洋の人々との繋がりを保つために宣教師たちのコミュニティ内または近くに住むことを要求した。
ラーマ4世はこれに敏感に反応し、「ここにはもうキリスト教の教師は必要ない」との手紙を送った。

ラーマ4世とリオノウンズは月額の給料100ドル、宮殿近くに住むことで合意に達した。
当時のバンコクの交通手段はボートであり、ラーマ4世は毎日の通勤は望んでいなかった。
リオノウンズとルイスは紹介された最初の家が居心地悪いとして一時的にクララホム首相邸に住み、その後宮殿から徒歩圏内のレンガの家に引っ越した。
バンコクの気候では木造の家屋は腐りやすいのである。

1867年、リオノウンズは6か月間の予定でイングランドに娘エイヴィスを訪れるためバンコクを離れ、ルイスをアイルランドの学校に行かせてエイヴィスをシャムに連れてくることになった。

しかし予期せぬ行程の遅れにより、1868年後期にラーマ4世が病死する頃にもまだリオノウンズはシャムに戻れずにいた。
結局リオノウンズはシャムに戻らなかったが、かつての教え子で新たな王となったラーマ5世とその後も連絡を取り続けた。


出典: 「王様と私 (ミュージカル)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

。。。で、どちらの映画が歴史的に忠実に描かれているのですか?

僕が思ったとおり、『アンナと王様』の方が歴史的に忠実に描かれているのですよ。。。でもねぇ〜、アンナ・リオノウンズが書いていた日記には、もともと嘘が含まれていた。。。本人は意識して嘘を書いたわけではないのだろうけれど、日記を調べて、彼女の実際の経歴などを比較すると、日記の内容とは違っている部分が見つかったのですよ。。。

例えば、どういうところですか?

映画では、夫を亡くしたイギリス在住のアンナが教育係として請われて、初めて東洋に足を踏み入れることになっているのですよ。。。でも、実際には、アンナはインド生まれで生涯の大半をインド、東南アジアで暮らしていたのです。。。だから、東洋の文化には慣れていた。。。

どうして、映画では初めて東洋に足を踏み入れたことになっているのですか?

その方が面白いからですよ。。。

でも、それは、アンナの日記に、そう書いてあるのではなくて、脚本家が東洋に初めて足を踏み入れたことにしてしまったのではありませんか?

確かにそうかも知れません。。。でもねぇ〜、教育係 (goveness) としてアンナは雇われたことになっているのですよ。。。しかし、実際には、単なる英語教師を募集していたのを見てアンナは応募したのです。。。また、映画ではアンナとラーマ4世との関係も 相当 親密に描かれているのだけれど、実際にはそれ程深いものではなかったと言われているのです。。。

そうなのですか?

それに、王太子(後のラーマ5世)が即位後、奴隷制を廃止するのはアンナの教育の影響のように描かれているけれど、歴史家によると、単なる時代の流れへの対応と見られているのです。。。

映画に出てくるラーマ4世は実際にはどのような王様だったのですか?

ウィキペディアには次のように書かれてます。。。

 

ラーマ4世


(siam12.jpg)

(1804年10月18日 – 1868年10月1日)

 

ラーマ4世(タイ語: รัชกาลที่ ๔)は、チャクリー王朝の第4代のシャム国王。タマユットニカーイの創設者。
チョームクラオや、モンクット(タイ語: มงกุฎ, ラテン文字転写: Mongkut)の名でも呼ばれる。
ただし、ラーマ6世の名にもモンクットの語が登場するため注意を要する。『清史稿』は鄭明と呼ばれる。

かつて発行されていた50バーツ紙幣に肖像が使用されていた。

父はラーマ2世、母はシースリエントラー(Sri Suriyendra)である。

元々は兄のラーマ3世よりも彼の方に王位継承権があったが、学業専念のために兄に王位を譲り、学問を続けた

即位までの27年間は出家して寺院に属し、経文の言語であるパーリ語、サンスクリット語をマスターした。
その中でタイの仏教のあり方に疑問を感じていた。

その後、キリスト教宣教師の手を借りて、英語・ラテン語を学び、ルネサンスを通じて教義が合理化されたキリスト教に触れ、新時代の宗教は合理化されたものでなければならないと感じ、俗信を排除した仏教を建てた

このとき建てられた革新派の仏教集団をタマユットニカーイと言う。
ラームカムヘーン大王碑文を発見した人物でもある。

即位後は、西洋との関係を重視し、イギリスからアンナ・リオノウンズ(Mrs. Anna Leonowens)を家庭教師に招き入れ、子弟に西洋の教育をさせた。
このときのことは小説『アンナとシャム王』に書かれているが、アンナに虚言癖があったため、全面的な信用はしない方がよいと言われる。

この話は後に『アンナとシャム王』で初めて映画化されて、『王様と私』で劇作化と映画化、『アンナと王様』で3度目の映画化がされたが、いずれもタイでは上映が禁止されている

1854年には清への朝貢を止め、トンブリー王朝以来つづいていた冊封体制から脱した
1855年にイギリスと通商貿易に関するボーリング条約 (不平等条約) を締結。
西洋と自由貿易を開始し、米を輸出するようになった。

このためタイの中央平原部に運河が多く建設され、米の増産がはかられた。
現在においても米はタイの大きな輸出品目である。
外国人の便宜を図るため、「ニューロード」(ジャルンクルン通り)を建設したりもした。
また、62人の子を残したとされる。

ラーマ4世(モンクット王)は独学で学んだ天文学によって日食の場所・時刻を発見し、1868年8月18日にプラチュワップキーリーカンを訪れ、予測通り観測できたといわれる。
しかし、観測場所に選んだサームローイヨート付近はマラリアのはびこる地帯であったため、ラーマ4世もこれに伝染し、2週間後崩御したという。


出典: 「ラーマ4世」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

あらっ。。。ずいぶんと開明的な王様だったのですわねぇ〜。。。

そうなのですよ。。。東洋で植民地にならなかったのはタイと日本だけだけれど、この王様がいたおかげで植民地にならなかったのですよ。。。

じゃあ、映画に描かれているアンナとラーマ4世の関係は、事実とはかなり違うものなのですわねぇ〜?

そうです。。。かなり違っているはずです。。。

どうして、デンマンさんはそう思うのですか?

あのねぇ〜、『アンナと王様』も『王様と私』もタイでは上映が禁止されているのですよ。。。

なぜ禁止されているのですか?

タイ政府は、2つの映画ともタイ王室の尊厳を傷つけているようなシーンがたくさんあるので上映を禁止していると言うのです。。。例えば、日本の明治天皇と教育係の西洋人が日記を書いていたとして、その日記を基にして西洋人が映画を作ったとします。。。でも、おそらく同じような理由で日本では上映禁止になっていると思いますよ。。。

そうでしょうかァ〜?

そうですよ。。。明治時代の文化を西洋人が充分に理解できるはずがないのです。。。だから、日本の文化を理解していない西洋人が次のような事件に巻き込まれてしまうのですよ。。。

 

生麦事件

 


(namamugi.jpg)

   当時の生麦村

 

生麦事件(なまむぎじけん)は、江戸時代末期(幕末)の文久2年8月21日(1862年9月14日)に武蔵国橘樹郡生麦村(現・神奈川県横浜市鶴見区生麦)付近において、薩摩藩主島津茂久(忠義)の父・島津久光の行列に遭遇した騎馬のイギリス人たちを、供回りの藩士たちが殺傷(1名死亡、2名重傷)した事件。

尊王攘夷運動の高まりの中、この事件の処理は大きな政治問題となり、そのもつれから、文久3年7月に薩摩藩とイギリスとの間で薩英戦争が勃発した。

 

事件の勃発

生麦村住人の届け出書と神奈川奉行所の役人の覚書、そして当時イギリス公使館の通訳見習だったアーネスト・サトウの日記を突き合わせると、ほとんど以下のような経緯を辿った。

行列の先頭の方にいた薩摩藩士たちは、正面から行列に乗り入れてきた騎乗のイギリス人4人に対し、身振り手振りで下馬し道を譲るように説明したが、イギリス人たちは、「わきを通れ」と言われただけだと思いこんだ。

しかし、行列はほぼ道幅いっぱいに広がっていたので、結局4人はどんどん行列の中を逆行して進んだ。
鉄砲隊も突っ切り、ついに久光の乗る駕籠のすぐ近くまで馬を乗り入れたところで、供回りの声に、さすがにどうもまずいとは気づいたらしい。

しかし、あくまでも下馬する発想はなく、今度は「引き返せ」と言われたと受け取り、馬首をめぐらそうとして、あたりかまわず無遠慮に動いた
その時、数人が殺しにかかった。

4人は驚いて逃げようとしたが時すでに遅く、リチャードソンは深手を負い、桐屋という料理屋の前から200メートルほど先で落馬しとどめを刺された。
マーシャルとクラークも深手を負い、ボロデール夫人に「あなたを助けることができないから、ただ馬を飛ばして逃げなさい」と叫んだ。

ボロデール夫人も一撃を受けていたが、帽子と髪の一部が飛ばされただけの無傷であり、真っ先に横浜の居留地へ駆け戻り救援を訴えた。
マーシャルとクラークは流血しつつも馬を飛ばし、神奈川にある当時、アメリカ領事館として使われていた本覚寺へ駆け込み助けを求め、ジェームス・カーティス・ヘボン博士の手当を受けた。

『薩藩海軍史』によれば、リチャードソンに最初の一撃をあびせたのは奈良原喜左衛門であり、さらに逃げる途中で鉄砲隊の久木村治休が抜き打ちに斬り上げ致命傷を与えた(久木村は同事件の回顧談を鹿児島新報紙上に詳細に語っている。)

落馬後、瀕死のリチャードソンに「今、楽にしてやっど」と介錯のつもりでとどめを刺したのは海江田信義であったという。

なお、当時近習番だった松方正義の直談によれば、駕籠の中の久光は「瞑目して神色自若」であったが、松方が「外国人が行列を犯し、今これを除きつつあります」と報告すると、おもむろに大小の柄袋を脱し、自らも刀が抜けるよう準備をしたという。


出典: 「生麦事件」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

この事件が起きたのは幕末で、ちょうど上の映画が描かれている時代と同じ時期なのですよ。。。当時の日本人にとって、大名行列が通れば、道路の脇に土下座して平伏(ひれふ)すことが常識だった。。。時代劇にはよく出てくるシーンですよ。。。もちろん、乗馬している者も下馬して道をゆずるのも常識だった。。。

そうなのですか?

ベティさんには理解できないと思うけれど、士農工商という身分制度があったから、そうしなければならなかったのですよ。。。同様に、当時の西洋人がタイで王様と友達のように話すなんて考えられないでしょう!? 明治天皇とアンナのような西洋人の一般女性がダンスをするなんて、明治時代には考えられないことですよ!

そうなのですか?

そうなのです。。。文化の違いですよ。。。だから、現在のタイ人が『アンナと王様』と『王様と私』を見れば、考えられないことが起きている!とビックリするはずですよ。。。

そういうわけで、タイ政府は『アンナと王様』も『王様と私』も上映禁止にしているのですか?

それ以外に考えられないでしょう!?


(laugh16.gif)

【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも明治天皇と西洋人の一般女性がダンスをするなんて考えられませんか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ〜?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg)


『拡大する』

『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

右側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は


同腹の兄弟ではなかった。

天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が


どうして残っていないの?

今、日本に住んでいる人は


日本人でないの?

マキアベリもビックリ、


藤原氏のバイブルとは?

ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『チョコレートと軍産複合体』

『チョコレートと甘い権力』

『CIAの黒い糸』

『美しい日本語再び』

『宮沢りえブーム?』

『また、宮沢りえ?』

『浅間山噴火とフランス革命』

『なぜアクセスが急増したの?』

『気になる検索ワード』

『なぜ塩野七生批判』

『その検査、ムカつく!』

『宮沢りえと床上手な女』

『MH370ミステリー』

『なぜ死刑廃止?』

『真犯人はそこにいる』

『MH370ミステリー裏話』

『お裁きを信じますから』

『ジャルパックと国際化』

『古代ローマのセックス』


(nopan05.png)

『CIAとノーパン』

『エロいローマ再び』

『エロいけれどためになる話』

『えろあくにめ温泉』

『エロいけれどためになる』

『地球上のネット普及率』

『原発はダメだったのに』

『スカートをはいた兵隊』

『行田シンドローム』

『幻の暴走機関車』

『CIA@NOパンツ』

『エリュトゥラー海案内記』

『IPアドレスの謎』


(ext200.jpg)

『地球外生物』

『パスカルの悩み』

『めっちゃアクセス』

『ミラーサイトで金儲け』

『5,216 アクセス!』

『信じられない!』

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、


ためになる関連記事


平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ “JAGEL – Soft Japanese Bagel”


(linger65.gif)

■ 『きれいになったと感じさせる


下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 – 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

スクロンクリッシュ

 

スクロンクリッシュ

 


(bache15.jpg)


(bache11.jpg)


(bache10.jpg)


(june901b.png)

 


(june001.gif)

デンマンさん。。。スクロンクリッシュ というのは英語ですか?

そうですよ。。。ジューンさんは知らなかったのですか?

わたしは英語のネイティブ・スピーカーですけれど、英語のすべての単語を知っているわけではありませんわァ。。。デンマンさんだって、日本語の全ての語彙を知っているわけではないでしょう?

確かに。。。、確かに。。。、その通りですよ。。。

いったいどこでスクロンクリッシュ という英単語に出くわしたのですか?

次の映画ですよ。。。

 


(lib22-01-29b.jpg)


『拡大する』


『実際のページ』

 

独身者と女学生


The Bachelor and the Bobby-Soxer

 


(bache10.jpg)

 

マーガレット・ターナー(マーナ・ロイ)とスーザン・ターナー(シャーリー・テンプル)は一緒に住んでいる姉妹。
両親は亡くなっており二人で仲良く暮らしている。
スーザンは知的な17歳の高校生で、学校で定期的にゲストの講義を聞いた後、興味を抱いてゲストに恋をしてしまうくせがある。
マーガレットは裁判官であり、スーザンの保護者でもある。

ハンサムで洗練された芸術家であるリチャード・ニュージェント(ケーリー・グラント)は、マーガレットの法廷にしばしば出廷する被告。
彼がハンサムでモテるために、ナイトクラブで彼を巡ってしばしば女たちの間で喧嘩が始まるのだった。
その喧嘩の裁判の席で、すでに事情をよく知っているマーガレットは 今回も警告を彼に与えてリチャードを無罪放免で解放する。

裁判所からリチャードはスーザンの高校に行き、そこで彼はその日のゲスト講師として講堂で講演をするのだった。
話を聞きながらスーザンは彼に夢中になってしまう。
講演の後で、彼女は彼と一緒に時間を過ごす理由を見つけ、彼のためにモデルになることを提案する。
その夜、彼女は魅力的なドレスを着て、彼が外出している間に、彼のアパートに忍び込む。

スーザンがいなくなったのを心配してマーガレットとアシスタント検事のトミーが、どうせそんなことだろうと推察してリチャードのアパートに向かう。
しかし、彼らが到着する前にリチャードはスーザンが居間のソファーに座っているのを発見してビックリする。

 


(bache14.jpg)

 

やがて二人が到着すると、アシスタント検事のトミーはリチャードを誘拐犯だと決めつけ、二人の間でいざこざが起こり、リチャードはトミーを殴ってしまう。
法廷精神科医でありマーガレットとスーザンの叔父でもあるマット・ビーミッシュ(レイ・コリンズ)が介入して実際の状況を説明するまでリチャードは刑務所に入れられてしまう。

スーザンがリチャードに幻滅するまで、二人がデートを重ねるようにすることを叔父であるマットがマーガレットに勧(すす)める。
リチャードが従うならば、トミーは暴行罪を取り下げるということで示談が成立する。

リチャードは、スーザンが彼に幻滅するように色々と考えを巡らすのだが、なかなか思うようにゆかない。
彼によって無駄な可笑しい努力が色々と繰り返される。
ちなみに、叔父のマットは、30を過ぎた姪であるマーガレットがリチャードと結婚することを密かに望んでいる。

リチャードを習慣的なトラブルメーカーと見なしているアシスタント検事は、マーガレットを自分に引き寄せようという下心がある。
マットは、リチャードが旅行に行くことを決定し、マーガレットが彼と一緒に旅行するように計(はか)らう。
そうすれば二人の結婚も可能性が出てくると思っている。

ところが、トミーが邪魔をするために、どうでも良いような些細な容疑でリチャードを逮捕することを知ったマットは、空港の警察に、トミーは検事であるとい妄想を持った精神病患者であることを告げて留置所に監禁するように指示するのだった。
そういうわけでリチャードとマーガレットは、飛行機に乗り込むところで映画は終わる。

(デンマン訳)


SOURCE: “The Bachelor and the Bobby-Soxer”
From Wikipedia, the free encyclopedia

 

 

これは女学生に扮するシャーリー・テンプルがヒロインですねぇ〜。。。まだ、シャーリーが若かった頃の映画ですわねぇ〜。。。

1947年に作られた映画ですよ。。。

わたしが生まれる ずっと前に作られた映画ですわァ。。。この映画の中にスクロンクリッシュ が出てくるのですか?

そうです。。。僕も、もちろん知らなかったのでGOOGLEで検索してみたのですよ。。。

 


(gog22-02-15a.jpg)


『拡大する』


『現時点での検索結果』

 

sklonklish 意味 と入れて検索したのですわねぇ〜。。。

そうなのですよ。。。でも、日本語で この英単語を説明した記事はないのですよ。。。つまり、日本人で、この英単語を使ったり、この言葉を説明した記事を書いた人はいないということです。。。

じゃあ、デンマンさんが日本人で初めて「sklonklish(スクロンクリッシュ)」を取り上げて記事を書くことになるのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。だから、この記事を読んでいるネット市民が上のリンクをクリックして現時点で検索してみれば、この記事が表示されるはずです。。。

。。。で、デンマンさんは、この意味を調べることを断念してしまったのですか?

もちろん諦めたわけではありません。。。確かに上の検索結果には、日本語で説明したページはないけれど、英語で説明した記事はあるはずなのですよ。。。なぜなら、上の検索結果に sklonklish が2度出てくる!

確かに2度出てますわねぇ〜。。。で、意味をゲットするために どのように検索したのですか?

次のように検索してみました。。。

 


(gog22-02-15b.jpg)


『拡大する』


『現時点での検索結果』


『sklonklish-Urban Dictionary』

 

あらっ。。。sklonklish meaning と入れて検索すると 974件もヒットするのですわねぇ〜。。。

ジューンさんはマジで聞いたことも使ったこともないのですか?

マジで聞いたことも使ったこともありませんわァ。。。で、検索結果のトップに出てくる赤枠のリンクをクリックするとどのようなページが出てくるのですか?

次のページが出てきます。。。

 


(urbang22-02-15.jpg)

『実際のページ』

 

僕が訳してみました。。。間違っていたら指摘してね。。。

 

sklonklish

 

Crummy, cruddy, crappy, or otherwise not very good.

意味:不器用な、安っぽい、下劣な、汚い、いやな、というような良くない意味。

This made-up term, intended as a spoof of teenage slang of the day, was first used the the 1947 RKO motion picture, “The Bachelor and the Bobby-Soxer” starring Cary Grant, Myrna Loy, and Shirley Temple.

この造語は当時のティーンエイジャーが半ばふざけた俗語として使い始めたもので、1947年にRKO映画会社が制作した、ケリー・グラント、ミルナ・ロイ、シャーリー・テンプルが出演する『独身者と女学生』の中に初めて出てくる。

 


(bache21.jpg)

 

In the opening scene, when a maid wakes teenager Susan Turner, played by Temple, she protests being woken, saying “But, Bessie, I feel absolutely sklonklish.

出だしのシーンで、ベシーという家政婦が、シャーリー・テンンプルが扮する10代の女学生・スーザン・ターナーを起こそうとすると、スーザンはうんざりして言います。「でも、ベシー、私は死ぬほど眠いのよ

 


(bache20.jpg)

 

Moments later, when Bessie relates the conversation to Susan’s older sister, Judge Margaret Turner, played by Loy, the sister says, “Next time she tells you she feels sklonklish, you tell her not to be a clunk.

そのすぐあとで、ベシーはスーザンの姉である判事のマーガレット(ミルナ・ロイが演じている)の寝室に入ってゆき、スーザンが言ったことを伝えます。するとマーガレットは次のように言います。「今度、スーザンがそんな事 言ったら、《バカなことを言ってる場合じゃないでしょう!早く起きなさい》と言ってよ

The cold autumn rain had Jimmy feeling sklonklish, but once he got to Susie’s house the hot apple cider and pleasant company quickly cheered him up.

冷たい秋雨(あきさめ)がジミーの気持ちを死ぬほど落ち込ませた(うんざりさせた)。でも、スージーの家に着くと、暖かいリンゴのサイダーとスージーの気持ちの良いもてなしが すぐにジミーの気持ちを陽気にさせた。

(デンマン訳)


SOURCE: “Urban Dictionary”

 

あらっ。。。ずいぶんと意訳してますわねぇ〜。。。

でも、間違ってはいないでしょう!?

確かに、上の映画を見れば、デンマンさんが訳したような意味に使われているようですわァ〜。。。

ジューンさんもそう思いますか?

でも、この記事を読むバイリンガルなネット市民が読んで、デンマンさんの翻訳に異議を申し立てる人が出てきそうですわ。。。

そういう人があったら、是非コメントに書いてください。。。ぜひ議論したいと思いますから。。。


(laugh16.gif)


(june902.jpg)

【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、ぜひ上の映画を観て、デンマンさんの翻訳に意義を申し立ててくださいねぇ〜。。。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしにご命令なさるのでござ〜♬〜ますかァ〜?

いけ好かないお方ァ〜。。。!

分かりましたわ。。。

それでは、ローレル&ハーディの面白いドタバタ喜劇を観てくださいまし。。。

 

 

 

どうでした? 笑いが止まりませんでしたかァ〜?

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に、あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

いけ好かないお方ァ〜。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)

 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他に もっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』


『現時点での検索結果』

 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。

(roten101.jpg+cleoani.gif)

『エレクトラde中国』

『熟女パンツ』

『ラーメン@カイロ』

『スパム@クルーズ』

『えくぼ@ヴィーナス』

『孀婦岩』

『モナリザ描きたい』

『ジューンさんの下着』

『やっぱり熟女下着』

『じゅくじょのぱんてー』

『事実と芸術』


(miro0018.jpg)

『パクられたパンツ』

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』


(fan004.jpg)

『パリの高級娼婦』

『パリのコールガール』

『熟女SEO』

『緑園の天使』

『ジューンさんに魅了され』

『日本のおばさん 生姿』

『仏とアラビアンナイト』

『混浴オフ会ブログ』

『海外美女・海外美少女』

『ん?ボロックス』

『小さな村の魅力』

『小さな村がなぜ?』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

『ローレル&ハーディ』

『こんな仕事があった』

『少年大統領』

『ベロニカとの記憶』

『混浴ブーム』

『熟年主婦の下着』

『卵とボロック』

『ハイパティア』

『アマサス』

『混浴ブログを探して』

『日本おばさん生姿』

ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

『ユーゴーの娘』

『熟女の下着』

『ヤノマミの少女』

『白骨死体』

『混浴ブームだよ』

『処女マリア』

『マルタ島』

『ゴッホは殺されたの?』

『熟女ランジェリー』

『熟女@ランジェリー』

とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)

 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』


(2012年4月3日)


(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ


『きれいになったと感じさせる


下着・ランジェリーを見つけませんか?』


『センスあるランジェリー』


(byebye.gif)